INTERVIEW & TEXT BY 北野 創(リスアニ!)
『マジデス』が改めて教えてくれた「好き」との向き合い方
――新曲の「MAGICAL DESTROYER」、予想外にぶっ飛んだ楽曲で最高でした。まさかの上田剛士(AA=)さんが愛美さんの楽曲を手がけるとは思わず。
愛美 ありがとうございます!上田剛士さんが楽曲を作ってくださったということで、音楽ファンの方からの反響もすごくいただいています。
――デジタルハードコアやラップの要素も詰め込まれたラウドかつキャッチーなナンバーに仕上がっていますが、最初にデモ音源を受け取ったとき、どんな印象を抱きましたか?
愛美 「これを自分に歌えるのだろうか?」と思いました(笑)。めちゃめちゃかっこいい曲だったので、どんな歌い方で挑めば、この素晴らしい楽曲をさらに良いものにできるか。私の歌で台無しにしてはいけないと思って、少し不安はありました。
――楽曲自体の個性が強烈なだけに、それを自分の楽曲としてどう表現するべきか、最初はイメージがなかなか湧かなかったのではないかと思うのですが。
愛美 そうなんですよ。ロックは大好きだし、楽曲を聴いた瞬間に大好きだとは思ったんですけど、ここまでハードなサウンドは今まで歌ってこなかったので、最初は自分が歌っている姿の想像がつかなくて。なので不安もありつつ、「どんな愛美の新しい表情をファンの皆さんに見せられるだろう?」とワクワクしました。
――愛美さんは前作のアルバム『AIMI SOUND』でも幅広い曲調に挑戦していましたし、色んなものに取り組んでいきたい気持ちが強いんでしょうね。
愛美 だと思います。
――今回の楽曲はTVアニメ『魔法少女マジカルデストロイヤーズ』(以下、『マジデス』)のOPテーマになりますが、愛美さんは本作にブルー役で出演もされています。タイアップのお話はどのタイミングでいただいたのでしょうか。
愛美 先にオーディションがありまして、ブルー役で合格のご連絡をいただいた時点では、まだ主題歌のアーティストさんは決まっていないけど、楽曲自体は原案のJUN INAGAWAさんが指揮を執って制作しているというお話を聞いていて。なので「こんな楽しそうな作品の主題歌を歌えたらいいなあ」と思っていたところ、その後にお話をいただいたので、すごく嬉しかったです。
――今、「楽しそうな作品」とおっしゃりましたけど、本作もかなりぶっ飛んだ内容じゃないですか。作品に対する印象はどんなものでしたか?
愛美 第一印象は「ヤバい作品」でした(笑)。オーディションの段階では、簡単な世界観の設定とキャラクターのビジュアルくらいしか資料がなかったのですが、セリフの端々から、いい意味でヤバそうな雰囲気がすごく伝わってきて。で、実際にアフレコに参加したら、さらにハチャメチャでカオスな感じになっていました(笑)。そこからオンエアで画が付いたものを観たらさらにヤバくなっていて、ヤバさがどんどん増幅していく感じがすごく楽しくて。第1話のオンエアは、妹(声優の千春)と一緒に電話を繋ぎながら観ていたんですけど、ツッコミどころが多すぎて、ずっと2人で笑いながら観ていました。
――千春さんは作品について何か感想をおっしゃっていましたか?
愛美 「すごく面白かった」って言ってくれました。OPテーマも「すごくいいね」って褒めてくれて。あと、ずっと「オタクがかわいそう……」「何でこんなことするの……?」って言ってました(笑)。オタクが捕まっているのを観て嘆いていましたね。
――優しい(笑)。本作は「オタク文化保護法」によってオタク文化が排除された日本を舞台に、オタクヒーロー(CV:古川 慎)率いるアキバ革命軍と3人の魔法少女たちが反旗を翻す、というのが大筋になりますが、第1話の時点ではオタクが迫害されている理由や魔法少女の存在について全然説明がなかったですね。
愛美 そこはアニメを観ていくと「ああ、こういうことだったのか!」というのが追々わかるようになっていて。きっと最初は理解が追い付かないと思うんですけど、多分、理解しなくていい作品だと思います(笑)。
――考えるのではなく感じろ!ですね(笑)。愛美さんにとっても、そういう部分が本作の魅力に感じるところでしょうか?
愛美 はい。頭の中をすべて空っぽにしながら観て、ケラケラ笑って。でも、その中にふと、めっちゃ刺さるひと言が出てきて、グッと心を動かされたりするんです。
――そのお話、もう少し具体的に聞いてもいいでしょうか。
愛美 なんて言うんだろう?好きなものを好きと言っているときは幸せでありたいというか、好きなもののために悲しい気持ちにはなりたくないなっていう。好きが故に悲しい気持ちになることもあるけど、でも、本来「好き」という気持ちはポジティブなものだから……そういうことを、アニメを観ながらすごく考えちゃいました。
――愛美さんも自分が好きなものを大切にしたい気持ちは強いのですか?
愛美 私は好きなものが多いんですけど、どれも深くはないんですよ。だからいまいち「好き」って胸を張って発信できないなあと普段から思っていて。いわゆる、にわか知識みたいな状態で「好き」を発信すると、ちょっと非難されがちなところがあるじゃないですか。
――たしかに。特にネットでは「好き」の深さ勝負みたいな側面が強いかもしれないです。
愛美 深く知っていないと「好き」と言ってはいけない、みたいな空気感はいつも気にしていて。
――愛美さんが演じる魔法少女のブルーについてのお話もお聞かせください。
愛美 年齢が26歳という設定で、お色気担当なので、わかりやすくセクシーな感じで演じさせていただいてます。しかも関西弁なのでボケやすいところもあって。コントをやっているみたいな感じで楽しいです(笑)。
――なるほど(笑)。クセが強いだけに演じ甲斐はありそうですね。
愛美 『マジデス』がオリジナル作品ということもあって、自分のお芝居で自由にできる部分が多くてすごく楽しいですし、自分の演技によってキャラクターがどんどん進化していくことの責任も感じますが、でも、すごくやり甲斐はありますね。結構何でも受け入れてくれる現場なので。
――それは例えば愛美さんならではのアドリブも入れたりするわけですか?
愛美 そうですね。裏でブルーが何かしている場面に対してアドリブでセリフを入れたりしていて。第1話の最後、アナーキーとブルーが画面に映っていないところでやり取りしているシーンもアドリブだったんですけど……。
――あのシーン、すごく面白かったです。ブルーはアナーキーにしばかれながら、ずっと「ありがとうございます」と言っていましたよね(笑)。
愛美 言ってました(笑)。ブルーなら多分、嬉しがってこういう反応をするかなあと思って。あのアドリブにOKが出たので、私の中のブルーと制作スタッフの皆さんが思っているブルーにズレがなかったことを確認できて、すごく嬉しかったのを覚えています。
関わる人すべての「好き」が詰め込まれた最強のOPテーマ
――OPテーマ「MAGICAL DESTROYER」のお話に戻ります。こちらは『マジデス』の原案を務めるアーティストのJUN INAGAWAさん、そしてラッパーのJUBEEさんが作詞に関わられていて、タイトルを含め、まさに『マジデス』のために作られた楽曲という印象です。愛美さん的にはこの曲のどんなところに『マジデス』らしさを感じますか?
愛美 とにかく色んな「好き」が詰め込まれているところが『マジデス』らしさだと思います。そもそもJUNさんが上田剛士さんのことを大好きで、その「好き」から制作が始まった楽曲ですし、JUNさんとJUBEEさんも元々、お互いTHE MAD CAPSULE MARKETSが大好きということで友達になって、今回、お二人で作詞を担当されていて。レコーディングのときも、パートごとに色んな歌い方を試したなかで、私の「好き」を提案したり、JUNさんたちが「これが一番好き」というテイクを選んだりしたので。
――なるほど。色んな方の「好き」が繋がって完成した楽曲なんですね。
愛美 それに楽曲の構成も型にハマったものではないけど、最高にかっこ良くて、「好き」と思えるならそれでOKだし、とにかく「好き」と思わせたら勝ちみたいなところが『マジデス』の世界観に繋がるなあって思います。『マジデス』自体もJUNさんの「好き」から始まって、監督やチームの皆さんの「好き」、声優のみんなの「私はこれが好き」と思ったお芝居がギュっと詰め込まれていて。制作会議のときも、色んな意見が飛び交っていたらしいんですけど、JUNさんが全部否定しないで「みんなの好きなものを入れましょう!」みたいな感じで出来上がっていったらしいんですよ。
――だからこそ、作品もこの楽曲も、いい意味でカオスなものになったんでしょうね。しかも愛美さんの楽曲としても今までになく新しいものになっていて。
愛美 ですよね。上田剛士さんの音楽を好きな方たちは、上田剛士さんのサウンドにすごくときめいてくれていると思いますし、愛美のファンの方も「新しい愛美だけど、これもすごくいい!」と感じてくれていると思うんです。実際に先行配信してからのファンの皆さんの感想を見ていたら、みんなすごくビックリしていて(笑)。でも「すごくいい!」みたいな興奮が伝わってきました。
――先ほど、レコーディングでは色んな歌い方を試したとお話されていましたが、この楽曲、パートごとに本当に色んな歌い方をされていますよね。
愛美 そうなんですよ。私も、どうやって歌ったらこの曲がより良くなるかなと思って。すでに楽曲自体がすごくかっこいいサウンドだから、かっこいい感じで歌った方がいいのかな?とか、色々考えたんですけど、とにかくまずはやってみて、皆さんと相談しながら決めていこうと思って。ただ、JUNさんはあまりにも全部を「いい!」と言ってくれたので……。
――逆に悩みますよね(笑)。
愛美 だからライブでこの曲を歌うときは、ほかの歌い方もしてみようかなと思っていて。ラップ部分も音源とは全然違うアプローチができそうですし。
――ライブごとに違ったアプローチになるというのは面白そうです。でも音源のラップパートもすごくかっこいいですよね。威勢がいいし切れ味も鋭くて。
愛美 ありがとうございます!レコーディングのときにJUBEEさんも来てくださったんですけど、全部いいって言ってくれました(笑)。歌詞で1ヵ所だけ、言葉が詰まっていて難しいフレーズがあったんですけど、そこは現場で調整してくださって。それと「ハードなサウンドだから、あえてかわいげのある感じでラップしたらときめくかも」みたいなお話をしていただいて。だからラップは地声よりも少し高めの声でやってみました。
――冒頭はゴリゴリのメタリックなギターで始まりますけど、その部分の愛美さんの歌声はややウィスパーっぽいかわいらしさのあるもので。あれも現場で色々試したなかで選んだものなんですか?
愛美 そうなんですよ。最初はもっと無機質な感じで歌っていたんですけど、無機質でありながらも少し熱を入れたパターンも試してみたくなって、レコーディングの最後にもう一度歌わせてもらったテイクが採用されました。
――あそこからサビに向けて、歌声の熱が高まっていく流れもすごくいいですし、歌詞にも新しい時代を作っていこうとする気概や輝きを感じました。
愛美 たしかに。ドラマチックだし、現状を破壊して新しいものを再生しようとするパッションを感じますよね。私もこの楽曲を持って戦っていきたいです。
――それと本楽曲のMVも3DCGを駆使した見応えのある映像に仕上がっていて。こちらもかなりカオティックな世界観になっていますよね。
愛美 私はみんなの争いを見守る神のような立ち位置になっていて。撮影では、私は荒廃した秋葉原に立っていて、足元がどんどん崩れて後半はほぼ足場がなくなるという説明を受けたんですけど、(楽曲が)激しくなるとついつい動きたくなってしまって。そこをグッとこらえて、できるだけ上半身で表現するように頑張りました。
――中盤のラップパートでは、スカジャンを着てアグレッシブに動く愛美さんが見られますが、あちらの撮影は?
愛美 魚眼レンズで撮影したんですけど、その映り方が難しくて苦戦しました。立つ位置によっては顔が歪んだりするので、それが魅力的に映るときもあれば、すごい歪み方になることもあるので。それとこの部分は完全にフリー演技だったので、筋トレしたり、走ってみたり、座ったり、倒れてみたり、色んなポーズをやってみて。あのシーンには私の思うがままの動きが詰まっています(笑)。
――全体では物語仕立てになっていて、MV単体でも作品になっている印象を受けました。
愛美 しかもアニメのオープニング映像とも世界観が意図せずリンクしているところがあって。どちらも素敵な映像になったので、ぜひ見比べてほしいです。
愛美の活動の原動力、ファンを楽しませたい気持ち
――シングルにはカップリング曲を2曲収録。そのうち「君こそ僕の世界だった」は、アルバム『AIMI SOUND』収録の「愛世界」を書かれたKITA.さんの作詞・作曲によるエモーショナルなバラードです。
愛美 これはエレクトロ調のミッドバラードを作ろうという話になりまして、コンペで選んだ結果、KITA.さんの楽曲だったんです。個人的にバラードは感情が込めやすいので好きなんですけど、この楽曲は歌詞も相まって、歌っていて楽しかったですし、すごくお洒落な楽曲になりました。
――感情の機微がニュアンスたっぷりに表現されていて、素晴らしいボーカルだと思いました。声に生々しさがあって。
愛美 この曲はミックスの段階で、息遣いや表現の生々しさをしっかりと残していただくようにお願いしました。
――歌詞に目を向けると「伝えられなかった想い」や、そのことに対する「後悔の念」を感じさせるような内容ですよね。
愛美 この楽曲は一見するとシンプルな恋愛ソングに見えがちですけど、実はそうではないと私は思っていて。
――というのは?
愛美 この歌詞の“君”という対象に対して“僕”が感じている感情というのは、シンプルな「LOVE」ではないと思うんです。そこはそれぞれの解釈で楽しんでほしいと思うんですけど、誰かに伝えたいことや言いたいことというのは、そのときに言わないと機会を失うこともあるんだなって感じました。
――愛美さんは自分の気持ちをすぐ言葉にして伝えるタイプですか?
愛美 伝えられないほうかもしれないですね。まずは一回、自分の中に留めてしまうかも。それがいいときもあるんですけどね。例えば、怒りの感情になっているときは、一晩寝たら「この感情をぶつけなくて良かった」と思ったりもしますし、時間を置くことで違う視点からものが見られたりもして。でも、「あのとき言っておけば良かったな」と思うことももちろんあるし……難しいですよね、人生って。
――もう1曲の「エスケープ」は昨年のライブツアーでも披露されていたアップテンポなギターロック。こちらは愛美さんが作詞もされていますが、どんな思いを込めて制作したのでしょうか。
愛美 これは辛いときや苦しさを抱えている人の肩の荷を少しでも降ろせたらいいなと思って書いた曲です。立ち止まったりするのは悪いことではないんだよって、声を大にして言いたくなったというか。それとライブに向けて作った楽曲ということもあって、ライブでみんなと一緒に何もかも忘れて楽しめたらなあと思いながら歌詞を書きました。
――そういった気持ちを伝えたいと思ったきっかけが何かあったのでしょうか。
愛美 やっぱり大きかったのは、活動制限をさせていただいたことですね(※愛美は2022年3月から4月にかけて、持病の治療に専念するため一部活動を制限していた)。私自身も立ち止まることに恐怖感や不安があったんですけど、休んで良かったなと思ったし、自分がボロボロになる前に立ち止まる勇気を伝えたいなと思って。
――誰だって逃げたいときはありますからね。それを思いきり肯定してくれるのが素敵だなと思って。
愛美 みんなが「自分は幸せだなあ」と思いながら生きてほしいですよね。
――これは個人的な感想ですが、2番の歌詞の“あぁスポットライトに 憧れたりしたっけ なんとなく 思い出したくないな”の辺りは、愛美さんがアーティスト活動を再開するまでに空白期間があったことともリンクするのかなと思いました。
愛美 私はまだまだ自分の思い描いていた理想からは程遠い状態なんです。なので、人のことを羨ましいなと思う感情もめちゃめちゃあるし、「こうあれたらいいのにな」とか「もっと眩しい存在になりたい」ということを現在進行形で思っていて。もしかしたら優しいファンの方は「愛美さんはすでに輝いている」と言ってくれるかもしれないですけど、私は常にまだ足りないなあと思っていて。でも、現状を輝かせることと、未来を輝かせることは、また別問題かなと思っていて。だから今は今の自分にできる100パーセントのことを、ファンの人のためにも、自分のためにもやりつつ、まだまだ上は目指していきたいと思っています。
――愛美さんの活動を追っていると、ファンのことを楽しませたい気持ちがすごく伝わってくるんですよね。
愛美 嬉しいです!たしかにファンの皆さんのことは常に考えていますね。ずっと笑顔でいてほしいし、楽しんでほしいので。
――というのも、楽曲はもちろんですが、リリースイベントや特典内容でも楽しませ方をすごく工夫されている印象があって。「オンライン占い会」でファンの方の運勢を占う人なんて、ほかに聞いたことがないですから。
愛美 私も楽しみにしています(笑)。私は皆さんの見たいものをずっと供給し続けていきたいですし、予想もしていなかったような良い驚きも常に与えていきたいなと思っています。
――今回のシングルの初回限定盤には、M-CARDの特典映像として「声優三姉妹【チームY】のマジカル催眠術体験!!!」も収録されるとのことで。ヤングマン(チームYのファンネーム)の皆さんに向けて、見どころをチラッとお聞かせいただいてもいいですか?
愛美 こちらはチームYのみんなで催眠術を受けてみようということで、プロの催眠術師さんにお願いしたのですが、三者三様の結果になりまして(笑)。「この子は(催眠術に)かかるだろうな」っていう予想通りのところもありつつ、意外な反応もあったりして。あと、私もちょっとだけ催眠術をかけるほうにチャレンジしているので、ぜひぜひ観てほしいです。
――また、ライブBlu-ray「愛美 LIVE TOUR 2022 “AIMI SOUND”」が6月7日にリリースされますが、こちらの特典映像にも「あいみんの新曲できるまで帰れません!」という、気になるものがありまして……。
愛美 これは「※おこめぞん」(アルバム『AIMI SOUND』のCD版に収録)に続く愛美の作詞・作曲のオリジナル曲を作ろうということで、スタジオにこもって楽曲が完成するまで出られないという企画です。作曲はこの間の「※おこめぞん」で初めてやったのに、そんな人の楽曲が完成するまでスタジオから出られない映像を撮るって、なかなかのチャレンジですよね(笑)。
――でも、期待に応えて完成させたわけですよね。
愛美 なんとかできました。もしかして才能があるのかな?(笑)。そんなことはないと思うんだけど。まあ、そこは皆さんに出来上がった楽曲を聴いて判断してもらえたらと思います。
――しかもその曲名が「ぽぽっぽ体操」ということで、楽しみにしております。最後に、2023年は3クール連続タイアップが決定していて、今後も期待が高まりますが、愛美さんとしてはどんな活動をしていきたいですか?
愛美 さっきもお話したように、皆さんが「愛美を応援していて良かった」と思えるように、色んなことをやっていきたいですし、楽曲も愛美の良さを出しつつ、色んなことにチャレンジしていきたいので、今後発表になる予定の2曲の主題歌も、また愛美の新しい一面が見られるものになると思っています。これからもファンの皆さんの声を大切に活動しつつ、常識に捉われることなくどんどん色々なことをやっていきたいです。
――「常識に捉われることなく」って完全に『マジデス』じゃないですか。
愛美 影響を受けているのかも(笑)。
●リリース情報
「MAGICAL DESTROYER」
4月26日発売
■mora
通常/配信リンクはこちら
ハイレゾ/配信リンクはこちら
【初回限定盤】
価格:¥1,800+税
品番:KICM-92133
形態:CD + M-CARD(写真絵柄全5種のうち1種をランダム封入)
※M-CARDは動画コンテンツをスマホ/タブレット/パソコンなどでダウンロードしてお楽しみ頂けるカードです。ダウンロード有効期限は2025年4月26日まで。
【通常盤】
価格:¥1,300+税
品番:KICM-2133
形態:CD ONLY
封入特典:「オンライン占い会 ~一騎討~」シリアルナンバー入り応募用紙(初回製造分のみ)
<CD>
01. MAGICAL DESTROYER
(Lyrics:JUN INAGAWA, JUBEE / Music, Arrangement & Produce:TAKESHI UEDA(AA=))
02. 君こそ僕の世界だった
03.(Lyrics, Music & Chorus Arrangement:KITA. / Arrangement:石本大介)
04. エスケープ
(Lyrics:愛美 / Music & Arrangement:川崎智哉)
05. MAGICAL DESTROYER (Instrumental)
06. 君こそ僕の世界だった (Instrumental)
07. エスケープ (Instrumental)
<M-CARD>
1.“MAGICAL DESTROYER” Music Video
2.特典映像 「声優三姉妹【チームY】のマジカル催眠術体験!!!」
封入特典:「オンライン占い会 ~一騎討~」シリアルナンバー入り応募用紙
初回限定盤・通常盤オンライン購入ページはこちら
LIVE Blu-ray
「愛美 LIVE TOUR 2022 “AIMI SOUND”」
6月7日発売
品番:KIXM-543
価格:¥7,700(税込)
商品仕様:豪華4大特典仕様!《初回製造分のみ》
①スペシャルBOXパッケージ
②ツアー全公演のライブ写真を収めた全36ページの写真集付き
③特典映像「あいみんの新曲できるまで帰れません!」と、完成した新曲「ぽぽっぽ体操」の音源がダウンロードできるM-CARDを封入(絵柄全3種からランダムで1種封入)
④LIVE Blu-ray「愛美 LIVE TOUR 2022 “AIMI SOUND”」発売記念プレミアム上映会 シリアルナンバー入り応募用紙
<Blu-ray本編>
OPENING MOVIE
01 スターリア
02 ReSTARTING!!
03 ≒
04 瞬間SummerDay!
05 We’re the stars
06 MAYDAY
07 アナグラハイウェイ
08 LIGHTS
SPECIAL MOVIE 「神宮寺愛子の緊急生中継」東京編
09 かかった魔法はアマノジャク
10 いやよいやよもすきのうち
11 フリクホリカ
12 ラブレター
13 エスケープ
14 ドレス
15 カザニア
16 不完全ドリーマー
ENCORE
01 ※おこめぞん
02 愛世界
Blu-ray特典映像
SPECIAL MOVIE 「神宮寺愛子の緊急生中継」 福岡編/愛知編/兵庫編
<M-CARD> 初回製造分のみ封入
特典映像 「あいみんの新曲できるまで帰れません!」
特典音源 「ぽぽっぽ体操」 (作詞・作曲:愛美)
関連リンク
愛美 公式サイト
https://aimi.info/
愛美 公式Twitter
https://twitter.com/aimi_sound
愛美 公式YouTube
https://www.youtube.com/@aimin_official