次世代ガールズバンドプロジェクト「BanG Dream!(バンドリ!)」発の新たなリアルバンド・Ave Mujica(アヴェムジカ)が、6月4日、東京・中野サンプラザホールにて初ライブ“Ave Mujica 0th LIVE 「Primo die in scaena」”を開催。これまでバンド名以外の情報はほぼ明かさないまま楽曲やMVを発表してきた彼女たちが、初めてファンの前に姿を現し、圧巻のパフォーマンスで観る者すべてをAve Mujicaの激しくも魅惑的な世界へと誘った。
TEXT BY 北野 創(リスアニ!)
PHOTOGRAPHY BY ハタサトシ
本格志向の重音編成が織り成すAve Mujicaの世界
2023年2月4日、ライブイベント“BanG Dream! 11th☆LIVE”の会場で配布されたフライヤーでその存在が明かされたAve Mujica。同時にティザーサイトやTwitterなどの公式SNSアカウントが立ち上がり、それらを通じてユーザー参加型の謎解き要素と連動した“現実”と“仮想”が交差する展開を行い、従来の「バンドリ!」コンテンツにはない新しい動きを見せていた。今回のライブは、そういった展開の中で提示されていたキーワード「Masquerade(マスカレード)」に紐づくもので、会場にはAve Mujicaの音楽や世界観に魅せられた多くのファンが集結した。
照明が暗転し、ミュゼットのような懐かしくも妖しげな舞曲が雰囲気を高めるなか、ついにショウがスタート。まずは暗闇の中、ゼンマイ仕掛けの大きな装置が動いているような音と不気味な笑い声が流れ、その後にオープニングムービーと思しき映像がスクリーンに上映される。大写しにされた瞳と、これまでのAve Mujicaの展開を振り返る様々な映像・写真・文字列などが交互に投影され、やがて瞳の中にAve Mujicaのバンドロゴが、まるで刻印されたかのように浮かび上がる。映画「リング」に登場する“呪いのビデオ”のように、どこか不気味なのだがなぜか目が離せない。映像の中に登場したキーワードで例えるなら、まるでAve Mujicaの「傍観者」にすぎなかった者が、Ave Mujicaの魔性に魅入られて「関係者」になってしまったかのような演出だ。
その映像がプツッと途切れると、続いてモノローグ映像がスクリーンに流される。それはAve MujicaのYouTubeチャンネルにアップされている、「莉伽」と「瑠奈」という2人の少女が登場する連作ストーリームービーの第一篇、「ホントウノワタシ -再生-」と題された動画の音声だ。Ave Mujicaと邂逅して魅了される「莉伽」と、その後行方不明になった彼女を探す友人の「瑠奈」――本公演が行われた時点でYouTubeに公開されていた5つの動画の音声を間に挿む形で、今回のライブは進行していった。
導入の映像演出の時点でただならぬ空気が立ち込めるなか、不穏なイントロダクションと共にメンバーが登場。
そしてもう1つ、特筆しておきたいのは楽器編成。ギターは2人とも7弦、ベースは5弦、ドラムもツーバス仕様という完全なヘビーロック~メタル志向の編成で、キーボードも通常のものと電子オルガンの2台を弾き分けるスタイル。「バンドリ!」では、RAISE A SUILENも7弦ギター×5弦ベースで演奏することはあるが、Ave Mujicaは7弦ギター2本と5弦ベースが常態ということで、また別種の音の厚みが感じられる。「黒のバースデイ」に続いて披露したangela「KINGS」のカバーでは、ベースがスラップ奏法を駆使するなど、奏者のテクニック的にも見どころが多く、キーボードの流麗な鍵盤捌き、ドラムのダイナミックかつ安定感ある演奏も素晴らしい。
荘厳かつ重々しい「ふたつの月 ~Deep Into The Forest~」では、イントロ部分でボーカルとギターが背中合わせになって2人で弾いたほか、キーボードが手で舞うような動きを見せるなど、視覚的な演出もバッチリ。続くALI PROJECT「暗黒天国」のカバーも衝撃的で、メロディやリズムが変則的に展開するアリプロ特有のプログレポップを、ハードかつ狂乱的なアレンジで見事に自分たちらしく表現していた。さらにRoselia「Determination Symphony」のカバーでは、「バンドリ!」ファンからの大歓声に応えるように、竿隊による美麗なコーラスを加えた重厚かつエモーショナルなシンフォニーを築く。
賽は投げられた――かりそめの命が紡ぐ狂乱のマスカレード
「莉伽」と「瑠奈」の映像を挿み、今度は神秘的なコーラスとニューメタル的なグルーヴが融合したオリジナル曲「Choir ‘S’ Choir」でシアトリカルなステージを繰り広げると、そこから間髪入れず、なんとCreepy Nuts「堕天」のカバーをパフォーマンス。原曲のジャジーなコード感を踏襲しつつ、ヘビーで分厚いギターサウンドやスカコアっぽい前のめりなリズムを取り入れて、ライブを熱く盛り上げるファストチューンにアレンジしていた。
激情感と哀愁が滲むミディアムナンバー「神さま、バカ」ではボーカルがギターソロも披露。そして再びRoseliaのレパートリーより「PASSIONATE ANTHEM」をカバーし、会場から熱狂的な歓声とコールを引き出す。2番では原曲と同様にボーカル以外のメンバーも歌唱して、先輩バンドへの敬意を示すと同時にAve Mujicaのメンバーの絆と結束も表現。ここでもまたボーカルの歌唱力の高さが発揮され、特に終盤での突き抜けるようなハイトーンボイスが鮮烈極まりなかった。
そしてストーリームービーの5作目「カクセイヘノウタ -招待-」の音声に続き、Ave Mujicaのライブ開催時点での最新のオリジナル楽曲「Mas?uerade Rhapsody Re?uest」へ。冒頭の歌始まりの部分で、白いバックライトに照らされながら歌唱するボーカルの姿は神々しさを感じさせるほど。だが、そこからヘビーかつメタリックなサウンドに急転し、間奏ではボーカル、ギター、ベースの4人がフロントに出てきてヘドバンしながら演奏。ヘビーメタルを基調としたダークな世界観、それこそがAve Mujicaの音楽性の核となるものなのだろう。
「Mas?uerade Rhapsody Re?uest」の演奏後、何も言わずにステージから去るメンバーたち。
ここで歌唱やコーラス以外ではこの日初めて、彼女たちが言葉を発する。「ようこそ、ロフトムーンへ。この月の光で、わたくしたちは仮初めの命を宿しているのですわ」(キーボード)といった言葉が何を意味するのかは定かではないが、この日のライブ、「Masquerade(マスカレード)」には大きな意味があることが感じられる。そしてキーボードが「さあ、マスカレードの前に仮初めの名を与えましょう」と告げ、メンバーそれぞれに名前を与えていく。ドロリス(Gt .& Vo.)、モーティス(Gt.)、ティモリス(Ba.)、アモーリス(Dr.)、オブリビオニス(Key.)。それがこのライブで初めて明かされた、彼女たちの名前だ。
その後、バンド名と同じ名前の新曲「Ave Mujica」を初披露。
全11曲、時間にして1時間半ほどのステージだったが、これまで謎のベールに包まれていたAve Mujicaというバンドの実力と魅力を知るには十分すぎるほど充実したライブだった。だが、今回の公演は“0th LIVE”と銘打たれていた通り、彼女たちの物語は胎動し始めただけに過ぎないのだろう。終演後、彼女たちの初フィジカル作品となるミニアルバム『Alea jacta est』が9月13日にリリースされること、そして2度目の単独公演となる“1st LIVE”が、2024年1月27日に神奈川・横須賀芸術劇場で開催されることが発表されたが、この日まさに「賽は投げられた(=Alea jacta est)」のだ。いよいよ扉を開いたAve Mujicaの世界の行く末にはどんな運命が待ち受けているのか。引き続き注目していきたい。
<SETLIST>
M01. 黒のバースデイ
M02. KINGS
M03. ふたつの月 ~Deep Into The Forest~
M04. 暗黒天国
M05. Determination Symphony
M06. Choir ‘S’ Choir
M07. 堕天
M08. 神さま、バカ
M09. PASSIONATE ANTHEM
M10. Mas?uerade Rhapsody Re?uest
M11. Ave Mujica
●リリース情報
Ave Mujica
ミニアルバム『Alea jacta est』
9月13日(水)発売
【Blu-ray付生産限定盤】
品番:BRMM-10671
価格:¥9,900(税込)
【通常盤】
品番:BRMM-10672
価格:¥2,970(税込)
<収録内容>
[CD]
1.黒のバースデイ
2.ふたつの月 ~Deep Into The Forest~
3.Choir ‘S’ Choir
4.神さま、バカ
5.Mas?uerade Rhapsody Re?uest
6.Ave Mujica
[Blu-ray] ※Blu-ray付生産限定盤のみ
・Ave Mujica 0th LIVE「Primo die in scaena」
・ミュージックビデオ
1.黒のバースデイ
2.ふたつの月 ~Deep Into The Forest~
3.Choir ‘S’ Choir
4.神さま、バカ
5.Mas?uerade Rhapsody Re?uest
・ストーリームービー
1.ホントウノワタシ -再生-
2.マヨイコンダモリ -探索-
3.コタエヲサガシテ -摩擦-
4.キオクトゲンソウ -過去-
5.カクセイヘノウタ -招待-
[特製ブックレット] ※Blu-ray付生産限定盤のみ
???????? -■■-
<初回生産分限定封入特典>
・2024年1月27日(土)開催 Ave Mujicaライブイベント最速先行抽選申込券
商品詳細:https://bang-dream.com/discographies/3376
(C)BanG Dream! Project
関連リンク
Ave Mujica 公式サイト
https://avemujica.bang-dream.com/
Ave Mujica 公式Twitter
https://twitter.com/BDP_AveMujica
TEXT BY 北野 創(リスアニ!)
PHOTOGRAPHY BY ハタサトシ
本格志向の重音編成が織り成すAve Mujicaの世界
2023年2月4日、ライブイベント“BanG Dream! 11th☆LIVE”の会場で配布されたフライヤーでその存在が明かされたAve Mujica。同時にティザーサイトやTwitterなどの公式SNSアカウントが立ち上がり、それらを通じてユーザー参加型の謎解き要素と連動した“現実”と“仮想”が交差する展開を行い、従来の「バンドリ!」コンテンツにはない新しい動きを見せていた。今回のライブは、そういった展開の中で提示されていたキーワード「Masquerade(マスカレード)」に紐づくもので、会場にはAve Mujicaの音楽や世界観に魅せられた多くのファンが集結した。
照明が暗転し、ミュゼットのような懐かしくも妖しげな舞曲が雰囲気を高めるなか、ついにショウがスタート。まずは暗闇の中、ゼンマイ仕掛けの大きな装置が動いているような音と不気味な笑い声が流れ、その後にオープニングムービーと思しき映像がスクリーンに上映される。大写しにされた瞳と、これまでのAve Mujicaの展開を振り返る様々な映像・写真・文字列などが交互に投影され、やがて瞳の中にAve Mujicaのバンドロゴが、まるで刻印されたかのように浮かび上がる。映画「リング」に登場する“呪いのビデオ”のように、どこか不気味なのだがなぜか目が離せない。映像の中に登場したキーワードで例えるなら、まるでAve Mujicaの「傍観者」にすぎなかった者が、Ave Mujicaの魔性に魅入られて「関係者」になってしまったかのような演出だ。
その映像がプツッと途切れると、続いてモノローグ映像がスクリーンに流される。それはAve MujicaのYouTubeチャンネルにアップされている、「莉伽」と「瑠奈」という2人の少女が登場する連作ストーリームービーの第一篇、「ホントウノワタシ -再生-」と題された動画の音声だ。Ave Mujicaと邂逅して魅了される「莉伽」と、その後行方不明になった彼女を探す友人の「瑠奈」――本公演が行われた時点でYouTubeに公開されていた5つの動画の音声を間に挿む形で、今回のライブは進行していった。
導入の映像演出の時点でただならぬ空気が立ち込めるなか、不穏なイントロダクションと共にメンバーが登場。
ほぼ真っ暗ななか、キーボード、ドラム、ベース、ギター、ギター&ボーカルの順で1人ずつ薄明りに照らされてその姿を露わにしたのだが、驚くべきことに全員が黒装束にマスクという出で立ちで、手にしている楽器以外は、それが誰かを判別するのも難しい状態だ。まるで黒ミサかブラックメタルのライブといった趣きだが、そんな見た目に相応しい暗黒の重音が渦巻く彼女たちの最初のオリジナル曲「黒のバースデイ」でライブはスタート。まず耳を惹くのは、ボーカルの圧倒的な存在感を誇る歌声。楽器の分厚い音に負けないどころかそれを突き破るようなパワフルさがあるし、とにかくべらぼうに歌が上手い。音源も素晴らしいクオリティだが、そこにライブならではの熱量が加わったうえに、それでいて会場の熱気に呑まれることのない安定感が感じられる。
そしてもう1つ、特筆しておきたいのは楽器編成。ギターは2人とも7弦、ベースは5弦、ドラムもツーバス仕様という完全なヘビーロック~メタル志向の編成で、キーボードも通常のものと電子オルガンの2台を弾き分けるスタイル。「バンドリ!」では、RAISE A SUILENも7弦ギター×5弦ベースで演奏することはあるが、Ave Mujicaは7弦ギター2本と5弦ベースが常態ということで、また別種の音の厚みが感じられる。「黒のバースデイ」に続いて披露したangela「KINGS」のカバーでは、ベースがスラップ奏法を駆使するなど、奏者のテクニック的にも見どころが多く、キーボードの流麗な鍵盤捌き、ドラムのダイナミックかつ安定感ある演奏も素晴らしい。
荘厳かつ重々しい「ふたつの月 ~Deep Into The Forest~」では、イントロ部分でボーカルとギターが背中合わせになって2人で弾いたほか、キーボードが手で舞うような動きを見せるなど、視覚的な演出もバッチリ。続くALI PROJECT「暗黒天国」のカバーも衝撃的で、メロディやリズムが変則的に展開するアリプロ特有のプログレポップを、ハードかつ狂乱的なアレンジで見事に自分たちらしく表現していた。さらにRoselia「Determination Symphony」のカバーでは、「バンドリ!」ファンからの大歓声に応えるように、竿隊による美麗なコーラスを加えた重厚かつエモーショナルなシンフォニーを築く。
同曲のラストは、ボーカルがステージ前面のお立ち台に上がってギタープレイでも盛り上げていたが、Ave Mujicaにおいては彼女のカリスマティックな存在感がバンドのキーになっているように感じられる。
賽は投げられた――かりそめの命が紡ぐ狂乱のマスカレード
「莉伽」と「瑠奈」の映像を挿み、今度は神秘的なコーラスとニューメタル的なグルーヴが融合したオリジナル曲「Choir ‘S’ Choir」でシアトリカルなステージを繰り広げると、そこから間髪入れず、なんとCreepy Nuts「堕天」のカバーをパフォーマンス。原曲のジャジーなコード感を踏襲しつつ、ヘビーで分厚いギターサウンドやスカコアっぽい前のめりなリズムを取り入れて、ライブを熱く盛り上げるファストチューンにアレンジしていた。
激情感と哀愁が滲むミディアムナンバー「神さま、バカ」ではボーカルがギターソロも披露。そして再びRoseliaのレパートリーより「PASSIONATE ANTHEM」をカバーし、会場から熱狂的な歓声とコールを引き出す。2番では原曲と同様にボーカル以外のメンバーも歌唱して、先輩バンドへの敬意を示すと同時にAve Mujicaのメンバーの絆と結束も表現。ここでもまたボーカルの歌唱力の高さが発揮され、特に終盤での突き抜けるようなハイトーンボイスが鮮烈極まりなかった。
そしてストーリームービーの5作目「カクセイヘノウタ -招待-」の音声に続き、Ave Mujicaのライブ開催時点での最新のオリジナル楽曲「Mas?uerade Rhapsody Re?uest」へ。冒頭の歌始まりの部分で、白いバックライトに照らされながら歌唱するボーカルの姿は神々しさを感じさせるほど。だが、そこからヘビーかつメタリックなサウンドに急転し、間奏ではボーカル、ギター、ベースの4人がフロントに出てきてヘドバンしながら演奏。ヘビーメタルを基調としたダークな世界観、それこそがAve Mujicaの音楽性の核となるものなのだろう。
「Mas?uerade Rhapsody Re?uest」の演奏後、何も言わずにステージから去るメンバーたち。
そしてスクリーンには、オープニングと同じ「リング」の“呪いのビデオ”をオマージュしたかのような映像と共に「莉伽」と「瑠奈」のモノローグが流される。「仮面の奥に眠るのは、虚構か現実か。」「終わらないマスカレードの先に何を見るのか。」――そんなセリフたちが、今この場でAve Mujicaという現象に直面している我々の気持ちと重なっていく。そして映像が終わり、ステージが照明に照らされると、そこには黒装束を脱ぎ去ったAve Mujicaのメンバーたちの姿が。黒をベースに赤をあしらったゴシック風の衣装に身を包んだ彼女たち。だが、5人ともマスクを付けているため、顔ははっきりとはわからない。
ここで歌唱やコーラス以外ではこの日初めて、彼女たちが言葉を発する。「ようこそ、ロフトムーンへ。この月の光で、わたくしたちは仮初めの命を宿しているのですわ」(キーボード)といった言葉が何を意味するのかは定かではないが、この日のライブ、「Masquerade(マスカレード)」には大きな意味があることが感じられる。そしてキーボードが「さあ、マスカレードの前に仮初めの名を与えましょう」と告げ、メンバーそれぞれに名前を与えていく。ドロリス(Gt .& Vo.)、モーティス(Gt.)、ティモリス(Ba.)、アモーリス(Dr.)、オブリビオニス(Key.)。それがこのライブで初めて明かされた、彼女たちの名前だ。
その後、バンド名と同じ名前の新曲「Ave Mujica」を初披露。
禍々しい雰囲気のイントロから、ドロリスの「…ようこそ、Ave Mujicaの世界へ」というセリフを合図に、アップテンポなプログレッシブメタルの世界に突入。Bメロでオルガン主体の幻想的なブロックを挿みつつ、サビでアッパーに展開する曲構成は、ミステリアスなAve Mujicaの世界観を体現するものと言えるだろう。間奏のオルガン~キーボードソロをはじめ、バンドの演奏からは優美さと同時に破滅的な激情が感じられ、終盤にはモーティスがギターを振り回す場面も。最後はギターのフィードバックノイズが鳴り響くなか、メンバーはオブリビオニスを残して何も言わず足早に退場。そしてオブリビオニスがステージ中央に歩み出て、優雅にお辞儀してマスカレードは締め括られた。
全11曲、時間にして1時間半ほどのステージだったが、これまで謎のベールに包まれていたAve Mujicaというバンドの実力と魅力を知るには十分すぎるほど充実したライブだった。だが、今回の公演は“0th LIVE”と銘打たれていた通り、彼女たちの物語は胎動し始めただけに過ぎないのだろう。終演後、彼女たちの初フィジカル作品となるミニアルバム『Alea jacta est』が9月13日にリリースされること、そして2度目の単独公演となる“1st LIVE”が、2024年1月27日に神奈川・横須賀芸術劇場で開催されることが発表されたが、この日まさに「賽は投げられた(=Alea jacta est)」のだ。いよいよ扉を開いたAve Mujicaの世界の行く末にはどんな運命が待ち受けているのか。引き続き注目していきたい。
<SETLIST>
M01. 黒のバースデイ
M02. KINGS
M03. ふたつの月 ~Deep Into The Forest~
M04. 暗黒天国
M05. Determination Symphony
M06. Choir ‘S’ Choir
M07. 堕天
M08. 神さま、バカ
M09. PASSIONATE ANTHEM
M10. Mas?uerade Rhapsody Re?uest
M11. Ave Mujica
●リリース情報
Ave Mujica
ミニアルバム『Alea jacta est』
9月13日(水)発売
【Blu-ray付生産限定盤】
品番:BRMM-10671
価格:¥9,900(税込)
【通常盤】
品番:BRMM-10672
価格:¥2,970(税込)
<収録内容>
[CD]
1.黒のバースデイ
2.ふたつの月 ~Deep Into The Forest~
3.Choir ‘S’ Choir
4.神さま、バカ
5.Mas?uerade Rhapsody Re?uest
6.Ave Mujica
[Blu-ray] ※Blu-ray付生産限定盤のみ
・Ave Mujica 0th LIVE「Primo die in scaena」
・ミュージックビデオ
1.黒のバースデイ
2.ふたつの月 ~Deep Into The Forest~
3.Choir ‘S’ Choir
4.神さま、バカ
5.Mas?uerade Rhapsody Re?uest
・ストーリームービー
1.ホントウノワタシ -再生-
2.マヨイコンダモリ -探索-
3.コタエヲサガシテ -摩擦-
4.キオクトゲンソウ -過去-
5.カクセイヘノウタ -招待-
[特製ブックレット] ※Blu-ray付生産限定盤のみ
???????? -■■-
<初回生産分限定封入特典>
・2024年1月27日(土)開催 Ave Mujicaライブイベント最速先行抽選申込券
商品詳細:https://bang-dream.com/discographies/3376
(C)BanG Dream! Project
関連リンク
Ave Mujica 公式サイト
https://avemujica.bang-dream.com/
Ave Mujica 公式Twitter
https://twitter.com/BDP_AveMujica
編集部おすすめ