INTERVIEW & TEXT BY 北野 創(リスアニ!)
「アニメタイアップ」と「自分の作品」としてのバランス感
――清さんがアニメ作品のタイアップを担当するのは今回が初になります。お話をいただいた当初は、どんな感想を抱かれましたか?
清 竜人 原作を読ませていただいたうえでの第一印象としては、「これは難しいな」と思いました。今までもドラマや実写作品のタイアップの経験はあったのですが、アニメの場合はファンが抱いている作品の世界観が実写よりも固まっている印象があるので、その世界観を壊すようなものになってはいけないですし、なおかつ僕の楽曲としても成立していなくてはいけない。アニメの世界観と僕の世界観のクロスオーバーという意味で、バランスを取るのが難しい制作になりそうだな、と。ただ、裏を返すとそれがやりがいに繋がりましたし、また1つ、新しい挑戦になりましたね。
――では、今回の楽曲「トリック・アート」を作るうえで、まずどのような青写真を描かれたのでしょうか。『山田くんとLv999の恋をする』のアニメ制作サイドから、何かテーマの提示はありましたか?
清 テーマというよりも、歌詞の世界観に関してリクエストがありました。要約すると、この作品は主人公2人のラブストーリーになるので、2人の感情の進み方とまったく違うような歌詞の内容にしないでほしい、といったお話をいただいて。サウンド的には、特に細かい指定はなかったですね。
――原作を読まれたとのことですが、作品からはどのようなインスパイアを得ましたか?
清 特に歌詞に関して、主人公2人の間に流れている空気感を邪魔するような世界観にはしたくなかったので、そこは原作を読んで空気感・テンポ感を把握したうえで楽曲に落とし込みました。制作サイドからは「これから恋愛になるフェーズ」というか、まだお互いの気持ちを量りかねていて、一番むずがゆい時期の男女の感情みたいなものを描いてほしい、というお話をいただいていたので、そういう距離感を描いています。
――プラスして「清 竜人の楽曲として成立するもの」という命題に対しては、どのように考えていかれたのでしょうか。
清 今回の新曲は、昨年の11月にアルバム(『FEMALE』)を出して以降、最初のシングルになるので、ある種、次のアルバムの方向性を示唆するような意味合いもあるなと思っていて。なので自分の次の音楽制作に向けて大事なものになるし、そこのバランス感は本当に難しかったのですが、結果、今改めて聴いてみたら、ちょっと失敗したかなと思っています(笑)。
――えっ!? それはどういうことですか?
清 ちょっとアニメに寄り過ぎたかなと。バランス的に「5:5」くらいでやろうと思っていたのが「6.5:3.5」くらいになったんですね。アニメ作品にとっては良いバランスなので、それはそれで良かったと思っているんですけど、次のアルバムの方向性に関しては、この楽曲を出したことによって、今ちょっと迷路に迷い込んでいます(苦笑)。
――とはいえ、楽曲自体には清さんの世界観がしっかりと備わっていて。主人公である木之下 茜(CV:水瀬いのり)と山田秋斗(CV:内山昂輝)の、くっつきそうでくっつかない絶妙な関係性を、「トリック・アート」というワードを用いて表現されているところに、清さんらしい粋を感じました。
清 その辺りは自分の表現の仕方として上手く落とし込むことができたと思います。あまり直接的に書いても空気感が出ないですし、ベタな比喩表現でもあまり良くないので、良いキーワードが見つかったと思って。
――なおかつ、2人はネットゲームの世界と現実世界の両方で交流を深めていくので、そういった世界の二面性もトリックアート的に感じました。
清 そのリアルとアンリアルの部分もそうですし、恋に関しても、その感情はリアルなのかフェイクなのか、主人公たちが悩むわけじゃないですか。
――ちなみに清さんは、こういったラブコメや恋愛もの作品を普段ご覧になったりしますか?
清 最近はあまり見ないですね。このインタビューで言うのもなんですけど、ラブストーリーに触れても、あまり胸が高鳴らなくなったので(笑)。
――いやいや(笑)。でも、この間のアルバム『FEMALE』も愛について歌った楽興が多い印象だったので、ラブソングにはこだわりがあるように感じたのですが。
清 ああ、あのアルバムは『FEMALE』というタイトルにも表れていますが、ここ最近の自分のMVには色んな女の子に登場してもらっていたり、この間、自分が監督した映画(「IF I STAY OUT OF LIFE…?」)もラブストーリーだったこともあって、ディレクターやスタッフから「清 竜人と女性」をテーマにしようという提案があったので、ラブソングが多めの構成になったところがあって。それと、ラブソングは作りやすいんですよね。
――というのは?
清 基本は男女2人の話になるので、シチュエーションを色々設定しやすいし、ストーリーを作りやすいんですよね。これが例えば応援歌になると、バリエーションを付けづらくて。なので長く活動を続けるほど、ラブソングが増える感じはあるかもしれないですね。僕ももう14年くらいやっているので。
――それでも素晴らしいラブソングを書き続けていらっしゃるところがすごいですよね。
清 それは嬉しいなあ。
――愛を見つけられない哀しさ・切なさが、美しいメロディと共に表現されていて、ものすごく共感してしまったんです。
清 あの曲は僕の最近の作品の中でも唯一と言っていいくらい、フィクションではないというか、結構自分が出ている楽曲で。あの歌詞、バーでべろんべろんに酔っ払ったときに、一筆書きぐらいの勢いで書いたんです。で、朝起きてスマートフォンを見たら「あれ?これよくね?」みたいな。それにメロディを付けて出来た曲です。
――ということは、ご自身の本音が漏れている部分があるかもしれない?
清 だと思います。
――これは自分が「愛が目の前に現れても僕はきっと気付かず通り過ぎてしまう」を大好きだからこその感想かもしれないですが、今回の「トリック・アート」にも、永遠の愛が存在しないことを知っているがゆえの切なさみたいなものを感じたんですよね。それはもしかしたら、清さんのアーティスト性の本質にあるものなのでしょうか。
清 なるほど。多分、歌詞だけでなく色んな要素がミックスして、そういうふうに聴いていただけるのかなと思ったのですが、今回は歌詞の世界観だけでなくボーカルに関してこだわったところがあって。
――その歌声から感情が読めない感じは、アニメの山田を彷彿させますし、楽曲の深みを増しているようにも感じます。
清 エモく歌ってエモくなるときもあれば、感情を抑えることによってエモくなることもあるじゃないですか。そこはもちろんアーティストや楽曲によって違う部分ですが、今回、こういうセレクトをして、そういうふうに受け止めていただけるのは良かったなと思います。
渋谷系×ビッグバンドなアレンジ、自ら監督したズルいMV
――また、本楽曲はお洒落なメロディラインとスウィング感あるサウンドアプローチも特徴となっていますが、こちらは作品を意識して生まれたのでしょうか。
清 メロディに関しては、アニメ本編が終わったあとのEDテーマとして、いかに美しくニュートラルに導入できるか、という発想から広げていきました。サウンド感に関しては、アレンジャーのハヤシベトモノリさんと密にコミュニケーションを取りながら作り上げたのですが、最初に僕が弾き語りのデモを送ったら、彼から「ビッグバンドっぽいアレンジが合うと思うんだけど」というお話をもらったんです。ただ、僕としては、今回はちょっと渋谷系の匂いがするアレンジにしたかったので、ハヤシベさんには最初に聴いたときのビッグバンドの印象とフリッパーズ・ギター辺りの渋谷系のサウンドを混ぜてほしい、とリクエストしたんです。
――なるほど!まさにその2つの要素が混ざったようなアレンジですね。
清 まず、今回の楽曲は自分でアレンジメントしないほうがいいなと思ったのが1つ。それとスケジュール的に忙しい時期だったというのも少しあります。これは言い方が難しいですけど、僕がアレンジもすると、僕の色がより強く出てしまうので、アニメタイアップとして中途半端なものになりそうな気がしたんです。メロディと歌詞だけでも僕の色は十分出ると思っているので。それでアレンジは誰かにお任せしようと思ったときに、最初に浮かんだのがハヤシベさんでした。
――ハヤシベさんは、清さんが乙女新党に楽曲提供した「ツチノコっていると思う…?♡」(2015年)のアレンジを担当されていましたね。
清 それ以来、久しぶりにご一緒しました。「ツチノコっていると思う…?♡」もおもちゃ箱をひっくり返したようなアレンジにしていただきましたけど、ハヤシベさんは『スポンジ・ボブ』のサウンドトラックに関わっていたりだとか(Plus-Tech Squeeze Box名義)、カートゥーン系みたいなものを得意とされているし、ほかのアプローチもできるオールラウンダーな方なので、今回アニメタイアップという意味でも適任かなと思って。元々の出自も渋谷系と近いと思いますし。
――渋谷系のサウンドイメージはタイアップ作品に合うと思ったからこその判断だったのでしょうか。
清 そうですね。
――アニメをご覧になった感想もお聞かせください。
清 ベタな感想ですが「最近こういうのないなあ……」と思いましたね(笑)。主人公の2人がまだ大学生とか高校生なので、ちょっと自分とは年齢が離れすぎているのかも。2人の初々しくてキュンキュンする感じはわかるんですけど、自分のプライベートに繋がることは何もないというか、「俺もゲームをやれば何か出会いが……って、ゲームもやらんしなあ」みたいな(笑)。
――まあ、年齢的には共感しづらい面があるかもしれません(笑)。
清 あと、これはクリエイター目線なんですけど、女性に人気があることがすごくわかりました。素敵な空気感だし、ちょっとした言葉のやり取りを含めて、すごく理解できるなあと思って。良い意味でトゲがないというか、害意がないというか。
――キャラクターに嫌味がないので、女性から見ても共感できたり愛着が沸く部分がありますよね。エンディングアニメはご覧になっていかがでしたか?
清 アニメを観る前から絵コンテをいただいていたんですけど、イメージそのままでした。アニメーションの力もあって、本編からエンディングに行く流れの違和感のなさも演出されていましたし、それこそ歌詞のワードをピックアップしていただいたシーンもあって。曲を作りながら「そうなればいいなあ」と思っていたので嬉しかったですね。
――そのエンディングアニメとは別に、楽曲のMVも清さんご自身の監督で制作されています。こちらはどんなコンセプトで撮影されたのでしょうか。
清 元々はディレクターから「かわいい女の子が歌っているのがいいのでは?」というアイデアが出たのでその内容でほかの方に監督をお願いして制作する予定だったのですが、なかなかスケジュールが合わず進捗が良くなかったため、「まあ自分で監督しようか」となって……プロットを書いているときに、ハッと気が付いたら、最後は自分が女の子をお姫様抱っこしていました(笑)。
――いやあ、役得というかズルいですけど、清さんがやるとなぜか憎めないんですよね(笑)。
清 そう言っていただけると嬉しいです(笑)。
――楽曲に合わせて歌って踊るかわいい女の子役として、特撮作品「暴太郎戦隊ドンブラザーズ」に出演されていた女優・モデルの宮崎あみささんが出演されていますが、これはどういったご縁で?
清 面識はまったくなかったのですが、スタッフから候補として挙がったので調べてみたら、元々彼女自身もアイドル活動の経験があって、歌や踊りの素地もあるということだったのでお声がけしたところ、快諾していただきました。彼女はアイドル時代にMVを撮ったことがなかったらしいので、撮影では本人もすごく楽しんでやってもらいました。すごくアイドル向きの子だと、監督しながら思いましたね。もちろん普段からかわいいですけど、アイドル的なスタンスでより魅力的に見えるポージングをわかっている子だったので。
――ただ、楽曲の1番は宮崎さんメインですが、2番になると監督役の清さんが出張ってきますよね(笑)。
清 あれも一応、「トリック・アート」というタイトルにかけているところが若干あって。実際に僕がMVの監督をしているんだけど、その劇中劇としてMVの中に監督役として僕が出てくるという。そこもダブルミーニングでかけてみようかな、というところからの発想でした。
――2番のサビで清さんが急に踊り始めたときは、思わず笑ってしまいました。
清 アハハ、僕も踊ったのは久々でしたけど、楽しかったです。
清 竜人のクリエイティブにとっての「女の子」「女性声優」
――先ほど、最近のMVでは女性に出演いただくのが恒例になっているというお話もありましたが、やはり女性の方とのコラボレーションは清さんのクリエイションにとって大切な要素の1つなのでしょうか。
清 まあ、かっこよく言えばそうですね。
――かっこよく言わないとすれば?
清 ただ女の子が好きなだけ(笑)。けど、もちろん作品ごとに合わせてクレバーに考えている部分はあるのですが、世の中には「僕が女の子と踊ったりモノづくりしているのを見るのが好き」と言ってくれる変わった趣味の方も一定数いるので(笑)、それに応えたい気持ちも少なからずあって。そのほかにも色んな要素があるんですけど、これまでのコラボレーションでも、女性と一緒に、もしくは女性に向けて何かを作ったときに良いパフォーマンスが出るんですね。自分がクリエイター/アーティストとして足りない部分を引き出してもらえている感覚があるので、やりがいは感じますね。
――制作のモチベーションにも繋がっているわけですね。
清 そうですね。あと、これは半分人のせいにしたくて話すんですけど、去年、映画のイベントで1週間連続でトークショーを行うことになったとき、僕は男女問わずフラットに登壇相手の候補をリストアップしていたんですけど、うちの宣伝スタッフから「やっぱり清 竜人は女の子と絡んだ方がいいんじゃないか」という話が出て、結局、全員女の子で揃えることになったんです。なので、自分ではなく周りのスタッフから「悩んだら女の子を呼ぼう」というご意見があるから、僕は「ああ、そうですよね」と思ってやっている……っていうことにしといてください(笑)。
――今のお話をそのまま文章にしておきます(笑)。その話に関連付けてではないですけど、清さんは女性声優の方に楽曲提供をする機会が多いですが、そのことに対してどのような魅力や醍醐味を感じていますか?
清 元々は堀江由衣さんとの出会いがあり、そこから色んな声優さんやアニメ/ゲームカルチャーに関わる方にお声がけいただくことが増えて、それこそ堀江さんを筆頭に、田村ゆかりさんや上坂すみれちゃん、最近だと早見沙織さんのプロデュースもさせていただいて。皆さん、声の魅力で活動している方々なので、もちろんその声という1つの楽器の魅力はアニメやゲームを通じて元々理解していたつもりだったのですが、実際に一緒にクリエイションして自分の作品の中で歌ってもらうとなると、より声優さんたちのプロフェッショナルさや魅力に気づかせてもらえることが度々あるんですね。歌声や表現のアプローチの幅も広いですし、自分としても楽曲の書き甲斐を感じています。
――声優は声自体に特徴があるからこそ、その声のイメージに触発されて楽曲が生まれることもあるのでしょうか。
清 それはめちゃくちゃありますね。堀江さんだからこう、田村さんだからこう、というものが自分の中にあって。最近だと早見さんもそうで、ご本人や制作チームにも僕がどんなアプローチにしたいのかを伝えたうえで、楽曲をプロデュースさせていただきました。
――せっかくの機会なので、直近のお仕事になる早見沙織さんのニューアルバム『白と花束』収録曲「ここでここで」について、どんなイメージで制作したのか伺ってもいいでしょうか。
清 早見さんはそもそも稀有な声をお持ちの方だと思うので、そのナチュラルでニュートラルな声質を絶対に活かしたくて。特に今回はご本人名義の楽曲になるので、キャラクターソングのように彼女が役に入って歌うものではなく、素のままの本人の声の美しさが出るような楽曲にしたかったんですね。なので基本的にサウンドもメロディも余計なことはしたくない、なんなら弾き語りでもいいくらいの気持ちだったんですけど、一応ベーシックなバンドサウンドにして、それで一回プリプロ的に作って、先方に「僕はあまり過度なアレンジメントを施さないサウンドメイクにしたいのですが、どうですか?」とお伺いを立てたんです。ほかの制作現場ではほぼしたことがないんですけど、制作の途中で一度、ミーティングをリモートで組んでもらって。そこでご本人とお話をしてご快諾いただいたので、僕としてはその声の良さをいかにサウンドで際立たせるか、という発想で作っていきました。
――その狙い通り、コーラス部分を含めて早見さんの歌声の美しさが真っ直ぐに伝わる、素晴らしい楽曲だと思います。
清 ありがとうございます。とにかく声を伝えたいと思っていたので、ミックスも20回近く作り直したくらい、バランスにもこだわりました。
――今後も機会があれば声優さんには楽曲提供したいですか?
清 もちろん。特に女性のアーティストの方は、基本的に来るもの拒まずなので、良いお話があればお力添えできたらと思っています。
――少し話が逸れますが、最近は山下大輝さんや小林 私さんといった男性アーティストの方にも楽曲提供していますよね。以前は女性のみだったと思うのですが。
清 正直、10年以上女の子にしか楽曲提供していなかったですし、やっぱり男の子に曲を書くのはサウンドメイクも含めて全然違うので、ちょっとやってみようかなと思い始めて。自分のソロワークスと楽曲提供するペルソナは自分の中で完全にセパレートして考えているので、作家としての清 竜人のフットワークが結構重い時期もあったんですけど、今はもうちょっと軽やかにスキップしてみようかなと思っています。一時期は堀江由衣さん以外のお話は全部断っていたくらいだったので。今、考えるとやっとけばよかったなあと思いますけど(笑)。
――逆に言うと、堀江さんからのお話は必ず受けていたんですね。
清 受けていましたね。やっぱり元々好きだったのもありますし、これは手前味噌な話ではありますけど、僕の音楽性と彼女の声はすごく合うと思っていて。なので楽曲を書き下ろすのもやりがいがあるんです。ただの提供仕事というだけではなくて、長い歴史で見たときに、ポップスとして意義のあるものが作れるんじゃないかという印象があって。ビジネスライクじゃなくできるところが、僕としては心地良いですね。
――最後にリスアニ!としてぜひお伺いしたいのですが、近年は役者や映像監督としてもマルチに活躍している清さんから見て、アニメというものにどんな可能性を感じますか? 例えば主題歌だけでなく劇伴の制作や声優としての参加、あるいはアニメ―ションMVなどの取り組みに興味があれば、お話を聞いてみたいです。
清 それでいうと、これは実現するかわからないですが、次の僕のシングルのMVはアニメーションにしようかなと思っていて。そもそも日本のアニメーションは世界的にもトップランナーだと思うし、世界に誇れるものなので。日本の音楽家やそれ以外のクリエイター・表現者も刺激を受ける部分があると思うし、日本の音楽も、アニメーションに付随する芸術としてグローバルに評価される機会がこれからもっと増えると感じていて。
――それこそ今回の「トリック・アート」もアニメと共に世界に届けられるわけですからね。
清 はい。今回はそこまで考えていなかったのですが、今後もしまたアニメーションのタイアップを担当するとなると、基本世界で観られることを想定しておくべきだと思うので、まず第一は日本の視聴者のことを考えつつ、プラスして海外のリスナーのことを意識して何かを作り出すことも、今後大切になってくるのかなと。なので自分も精進したいなと思っています。
――その意味では、もしまたアニメと縁ができたときは、清さん自身のクリエイションにも変化が生まれるかもしれないですね。
清 そうですね。僕は良くも悪くも飽き性な部分があるんですけど、良くいうと色んなことに興味があるし好奇心旺盛なので、別に音楽だけでなく、映像や役者、ファッション、そのほかにも色んなことを自分の中で咀嚼してチャレンジしたい気持ちが強くあって。今回ならアニメシーンになりますが、やるからには色んなシーンでちゃんと良い作品を作って、その分野で評価される人間でありたいなと思います。
――アニメ―ションMVも期待しています!
清 アニメにしたいなとは思っているんですけど、それはお金がかかりそうなので、いざ発表されて普通に実写のMVだったら、そのときはごめんなさい(笑)。
●リリース情報
清 竜人
「トリック・アート」
2023年6月7日(水)発売
【CD+DVD(期間限定生産盤)】
品番:ESCL-5830
価格:¥1,540(税込)
予約URL:https://erj.lnk.to/ttKcrq2
【CD】
1.トリック・アート
2.トリック・アート(Instrumental)
3.トリック・アート(TV Size)
【DVD】
1. TVアニメ「山田くんとLv999の恋をする」ノンクレジット・エンディング映像
2.「トリック・アート」 Music Video
【店舗別特典 対象店舗/特典内容】
■清 竜人応援店 ・・・ オリジナルポストカード(全2種のうちランダム1種)
■Amazon.co.jp ・・・ メガジャケ
■楽天ブックス ・・・ オリジナルL判ブロマイド(楽天ブックスver.)
■セブンネットショッピング ・・・ オリジナルアクリルチャーム
■全国アニメイト(通販含む)・・・ オリジナルL判ブロマイド(アニメイトver.)
※数に限りがありますので、なくなり次第終了となります。
※上記店舗以外での配布はございません。
※応援店対象店舗・特典絵柄は追って発表いたします。
※各オンラインショップにつきまして、カートが公開されるまでに時間がかかる場合がございます。
※Amazon.co.jp、楽天ブックス、その他一部オンラインショップでは「特典対象商品ページ」と「特典非対象商品ページ」がございます。予約の際は、希望される商品ページであることをご確認ください。
●コンサート情報
「清 竜人 弾き語りコンサート 2023 夏」
日時:2023/8/20(日)
会場:自由学園明日館講堂
時間
一部:13:15開場/14:00開演
二部:16:15開場/17:00開演
関連リンク
清 竜人
公式サイト
http://www.kiyoshiryujin.com/
公式Twitter
https://twitter.com/ryujin_kiyoshi
TVアニメ『山田くんとLv999の恋をする』公式サイト
https://yamadalv999-anime.com/