ギタリスト・トラックメイカーのSera、そして作詞・メロディメイカーのかっさんの2人組ユニット・Neko Hackerが担当している、TVアニメ『トニカクカワイイ(シーズン2)』のOPテーマ「刹那の誓い(feat. 由崎司)」。シーズン1のOPテーマであるYunomiの「恋のうた(feat. 由崎司)」の流れを引き継ぎつつ、テクニカルなギターフレーズを多用するなどNeko Hackerらしさを盛り込み、名曲に仕立て上げている。
INTERVIEW & TEXT BY 塚越淳一
結婚生活のバイブル『トニカクカワイイ』
――「刹那の誓い(feat. 由崎司)」は、どのようなところから制作し始めたのでしょうか。
かっさん 直属の先輩であり、良くしてもらっていたYunomiさんがシーズン1のOPテーマを書かれていたので、アニメは観ていたんです。そこからお話をいただいて、改めて原作を読ませていただきました。実際に読んでみたら、まさかこんな話だったとは!という感じで!
――夫婦がいちゃいちゃしている話ではなく(笑)。
かっさん そうなんです(笑)。僕らの心持ちとしてはシーズン2もそういういちゃいちゃした感じなんだろうなと思って打ち合わせに臨んだんですけど、「人はなぜ結婚するのか」「結婚とは何かを突き詰めてください」みたいな話で……。
Sera 前面には出さないけれど、原作にはそういう裏テーマがありますと言われたんです。
かっさん しかもリファレンス(参照曲)で出していただいたのが、僕らの曲の中でもマイナーな「命(仮歌)」という曲だったんです。それは、僕らが主にやっているかわいくてポップな路線ではなくちょっと攻めた楽曲だったので、驚きましたね。
Sera でもそれは嬉しいことでもあって。そんなに聴いてくれている方からオファーしていただけていることが嬉しすぎて、ぶち上がっていたんです(笑)。
かっさん 「そのNeko Hackerが欲しい」と言われたことが一番嬉しかったポイントかもしれないですね。
――タイアップ曲を作るときは、原作をしっかり読み込んでから作るのですか?
かっさん そうですね。結構読み込んで作りました。OPテーマが公開されたときに、ネタバレが多すぎるというコメントもあったのですが、内容的にはシーズン2から少しはみ出ているかもというところまで、原作からさらっている感じになります。
――それは歌詞よりも、映像の影響かもしれないですね。
かっさん 僕らも(絵コンテを担当している)畑 健二郎先生、やりすぎなのでは……!?って思いました(笑)。
Sera ただ、作った側としても原作ファンの方も意図がよくわかったと思うんですけど、アニメをシーズン1から観ている人には、どう観えているのかなという気はしましたね。
――ちなみに原作を読まれたときは、率直にどんな感想を持ちましたか?
かっさん タイミングとしては、裏テーマの話を聞いてから原作を読んだんです。でも、そのテーマも原作を読めば伝わる感じだったので、なるほど、いちゃいちゃしているところよりも、そちらにフォーカスした曲が求められているんだと感じましたね。ただ、そちらに寄り過ぎると、テーマ的に“トニカクカワイイ”ではなくなると思い、そこの塩梅は様子を見つつ作りました。
Sera 表面的には楽しいし、目を隠すくらい恥ずかしい感じでいちゃいちゃしているんですけど、人間関係の理想的な姿も描かれている感じがしたんです。登場人物同士が、どうお互いを思っていて、長い間関わってきていたというのが要所で出てきているんですよね。あとは主人公の司ちゃんがどんな想いで歩んできたのかなど、すごく深いなと思って読んでいました。
――ちなみに、お二人は最近結婚を発表されていますよね?(2022年11月3日)
かっさん はい、ちょうどこの曲を書いているくらいのタイミングくらいで。
Sera 書いてリリースするまでの間に、2人とも結婚したんです。
――では、結婚とは何かを考えるタイミングでもあったんですね。
Sera 多分この時期じゃないと、曲を書けていないかもしれない(笑)。因果がありますね。
――結婚するときは、「結婚とは何か」を考えますからね。
かっさん やっぱり人生の分岐点ですから。結婚するとなったときに『トニカクカワイイ』を読んで、やっぱり結婚って良いな!結婚しよう!って思う、みたいな(笑)。
Sera 結婚生活のバイブルやと思ってます!
前作「恋のうた」のアイデアを踏襲し、作り上げた本作
――楽曲を書くにあたってリファレンスもあったとのことですが、シーズン1のOPテーマである「恋のうた(feat.由崎司)」も意識されているのかなと。この辺りについてはいかがですか?
かっさん そこは皆さんも感じてくれていたと思うんですけど、僕がメロディを作るにあたって意識していたのが、「シーズン1のほうが良かったな」とか「シーズン1と繋がりがないのが嫌だ」と言われない曲にしよう、ということだったんです。自分もアニメを観るときに、第1期の曲のほうが良かったなと思ってしまうことがあったので、それは絶対に思わせないぞ!というのがテーマとしてありました。で、その1つの手法が、シーズン1の曲の作り方をサンプリングみたいにして使うことで。Yunomiさんが直属の先輩ということもあり、作り方を見てきているというのもあるんですけど、早口になるところで「恋のうた」は、最終的に“恋だ”という文字にいくために韻を踏んでいるんですね。そのやり方を引っ張ってきて、僕たちは“出逢い”から、韻を踏んで広がっていく方法にしよう、と。だから、やり方やアイデアを借りて、自分なりに組み立てていくという作り方になりました。
――前クールの楽曲とどこかしらに繋がりがあるというのは、アニメファンとしても嬉しいですからね。
かっさん 僕らに依頼していただいた時点で、そこまで求められているのかなと思って。まったく異なるテイストの曲を作ってほしいのであれば、関係値のないところに頼まれると思うんです。Yunomiさんから僕らへの流れにしてくれたのは、そこも考えられていたんだと思います。
――出逢いが広がっていくというのも、作品に通じるところがありますね。
かっさん そうですね、特に歌詞は作品をすごく意識しています。歌詞を書くにあたって提出した資料があるんですけど、それには「原作のこのコマのここを使っています」みたいなことを書いたんです。セリフをそのまま借りていたり、このシーンをイメージして書いています、というのがわかるように。
――プレゼン資料みたいな感じですね。
かっさん そうですそうです。こういう意図で書いていますというのをしっかり伝えたいと思ったんですよね。
Sera でも曲を提出したときは、正直だいぶヒヤヒヤしていました。楽曲も、サビにいくところでボーカルがなくなり、ギターだけ弾いている感じだったので、楽曲として、アニソンとして成立しているのか?っていうところもあったから、震えていました(笑)。
――たしかに。でも「恋のうた」もアニソンとしてはかなりの変化球でしたし。
かっさん やっぱり先駆者がいたというのは大きい。
Sera Yunomiさんのでかすぎる背中と、制作も好き勝手やってくださいという感じでいてくれたので、そこはすごくやりやすかったです。
かっさん でも本当に構成はかなりトリッキーなんですよ。Seraさんが構成を作ることが多いんですけど、サビがどこだかわからないようにしようって話をしていて、一番気持ちが良いところでギターが鳴るんです(笑)。
Sera 89秒の中で、どこに何を持ってくるのかだけを考えて組み立てたんです。最初静かに始まって、ここや!ってところでボーカルを抜いてギターを入れる。それに続いてサビがくるようにしようという仕組みから考えて。
――ギターが鳴るところでタイトルが出るという。シーズン1に引き続き、中盤でタイトルが出るのは新鮮でした。シーズン1はEDMっぽいサウンドでしたが、今回ギターをフィーチャーした理由はあるのですか?
Sera 大きいのは、最初のリファレンスに「ギターは必ず弾いてください」と書いてあったからで。
かっさん それもめちゃめちゃ嬉しかったです。
Sera まず、「ギター弾いていいんや!」と思いつつ(笑)、ダンスミュージックみたいなものとJ-POPらしい歌心とギターというのがセットで僕らの音楽性だと思っているので、もちろん必ずギターは入れようと思っていました。
――結果的に、ギターがかなり目立つ音楽になったのですね。
Sera メタルとかプログレッシブみたいな、先進的なジャンルで使われるギターフレーズも入れているんです。
かっさん プログレの布教をしたかったんだ。
Sera あと、メタルの布教をアニソンを使ってしました(笑)。意地でも簡単なことはしない!と思って。僕、好きなアニソンがあるとコピーするのが好きだったんですよ。今回もやってくれたら嬉しいなって思いつつ、自分でも上手く弾けないようなフレーズだからできるのかな?って思ったら、意外とみんな弾いてくれていましたね。
――Seraさん自身がギターを弾いている動画を挙げていましたが、ぜひフルで、途中のそれこそプログレみたいなギターソロを弾いてほしいんですけど……。
Sera いやいや、フルはもう弾けないっす(笑)。あれもアニソン尺からフル尺を聴いたときにびっくりさせたかったんですよね。まさか1サビが終わったあとにこんな訳のわからん展開になろうとは誰も思ってないだろう!って。
――そこのギターは、音色も含めてすごく良かったです。
Sera あえてのクリーンなサウンドで、それこそタッピングとか速弾きを入れたり、テクニカルかつ情熱的な感じで弾きました。実現は……頑張ったらできるかもしれないけど、どう弾いたかもすでに覚えていなくて(笑)。
かっさん そこはぜひライブで見てください!
――最前列で、ギターキッズが見ているかもしれないですね。
Sera プレッシャーやわ。お手柔らかにお願いします(笑)。
早口な歌も、完璧な滑舌で披露
――ボーカルは鬼頭明里さん(由崎司役)が担当されていますが、レコーディングはいかがでしたか?
かっさん 鬼頭さんがめちゃめちゃ上手いというのはもちろんなんですけど、キャラ感をキープしたまま、よくあれだけ歌えるなと驚きました。多分歌い辛い曲だと思うんですけど、あの状態で早口のところをすごく滑舌良く歌ってくれていて。
Sera いやぁ、滑舌はすごかったっすね。
かっさん 正直、僕は無理だと思っていたんです。結構ギリギリのラインを攻めていたので、無理だったらテンポを落として録って、それをぎゅっとして、エディットで合わせるというところまで考えていたら……実際サラッとやられていて、本当にすごいなと(笑)。
Sera それで声が司さんなのが、すごい、すごすぎる!
かっさん Neko Hackerって速い曲が多いんですけど、これは最高速だと思います。
――鬼頭さんは何か話されていました?
かっさん やっぱり早口のところですかね。速いな~って話をされていて、ブースに行くまでは「歌えないです」と言っていたから、終わったあと「全然歌えてたじゃないですか!」って話しました(笑)。多分、練習はしてきてくれていたと思うんですけど。
Sera 最初からすごかったからね。
かっさん 音としても間違えているところがないし、そこから表現のところまで練習してきていただいたのが伝わる感じで、ファーストテイクから素晴らしかったです。
Sera 僕はその場で「プロってすごいな~」って指を咥えながら見ていたら、終わっていたという感じで(笑)。この曲、歌も当然すごいんですけど、1サビと最後のサビのあとに鬼頭さんの「はーー」っていう声が入っているんです。それを、音程でいうと3か4個くらい録ったんですが、重ねた音源を聴いたら、キレイすぎて震えました。だからそこを聴いてほしいです!
かっさん あれは単体で配布したいくらいです(笑)。めちゃめちゃキレイな「はーー」をいただいてしまいました。
Sera こんなキレイな息を吐ける人がいるんだって思いましたよ。
かっさん 「はー」を録ることは決まっていたんですけど、現場でもっと重ねていきましょうとか、ウィスパーを足しましょうって、割と無茶ぶりで足していったんですよね。
Sera 左右で入れてるから、5本×2くらい入っていますので、ぜひそこは聴いてほしいです。
――畑先生が絵コンテを描いたオープニング映像はいかがでしたか?
かっさん まず畑さんが絵コンテを描いてくださっているのが、めちゃくちゃ嬉しかったです。公開されたときも、曲も良いから聴いてくれってTwitterで激プッシュしてくれていて。
Sera うんうん、めっちゃ嬉しかったですね。
かっさん 歌詞を作っているときに、オープニングの絵も若干想像しながら作っていたんですけど、最後の箇所とかが完全に僕が見ていた絵と一緒だったんです。これ、やってほしかったやつ!と思ってすごく嬉しかったです。
Sera 僕も作っているとき、サブディスプレイに原作のとあるシーンを映しながら作っていたんですけど、それと同じ絵が入っていたんですよ!作っているときに思い描いていたものが、脳内で繋がっていたのかなと思ったりして、嬉しくて感動しました。
――“何回も何回も何回も”のところも良いですよね。
Sera あれはめっちゃ刺さりポイントです。
かっさん あそこはめちゃめちゃ曲と合わせてくれていましたからね。
Sera 映像で観たときは、すごすぎて泣きそうになりました。
かっさん 実際、畑さんとは一度もお会いしたことがない状態でこれが出来上がったのはすごいことだと思います。原作の方に、良いと言ってもらえるものを作れたことが何より嬉しい。
Sera 作品に失礼がないものを作りたいというのは絶対にそうなんですけど、気に入ってもらえるのは、こんなに嬉しいことなんだなって思いました。
――最後にファンへメッセージをお願いします。
Sera ギターと『トニカクカワイイ』を好きになってください!
かっさん アニソンって放送が終わると聴かれる機会が少なくなってしまうと思うのですが、「忘れないでください」と声を大にして言いたいです。楽曲単体で聴いても楽しめる楽曲なので、寝る前に毎日聴いていただいて、ルーティーンにしていただけたら嬉しいです!
●リリース情報
「トニカクカワイイ」関連楽曲
配信中
『トニカクカワイイ(シーズン2)』OPテーマ
「刹那の誓い(feat.由崎司)」
アーティスト:Neko Hacker
作詞・作曲・編曲:Neko Hacker
歌:由崎司(CV:鬼頭明里)
配信リンクはこちら
『トニカクカワイイ(シーズン2)』EDテーマ
「夜のかたすみ」
作詞・作曲・編曲:エンドウ.
歌:由崎司(CV:鬼頭明里)
配信リンクはこちら
「Tsukasa‘s♪Kitchen」
作詞:PA-NON 作曲:ペロ, Kohei Yokono
編曲:Kohei Yokono
歌:由崎司(CV:鬼頭明里)
配信リンクはこちら
●作品情報
『トニカクカワイイ(シーズン2)』
TOKYO MX他にて放送中
dアニメストア、FOD、U-NEXT、ほか各配信サービスにて配信中
新作エピソード『トニカクカワイイ 女子高編』
7月12日(水)大安 正午より各配信サイトにて配信開始
【キャスト】
由崎司:鬼頭明里
由崎星空(ナサ):榎木淳弥
有栖川 要:芹澤 優
有栖川 綾:上坂すみれ
鍵ノ寺千歳:小原好美
シャーロット:大和田仁美
アウロラ:長久友紀
鬼丸銀河:興津和幸
百鬼桜花:三上枝織
鏡球馬:久野美咲
月読時子:平野 文
【スタッフ】
原作:畑健二郎
監督:博史池畠
シリーズ構成:兵頭一歩
キャラクターデザイン:佐々木政勝
プロップデザイン:岩畑剛一・鈴木典孝
色彩設計:歌川律子
美術監督:渋谷幸弘
美術設定:中島美佳・益田賢治
撮影監督:芹澤陽香
3DCG監督:山崎宏平
特殊効果:福田直征
編集:関一彦
副監督:須藤典彦
音響監督:本山 哲
音楽:エンドウ.
アニメーション制作:Seven Arcs
製作:トニカクカワイイ製作委員会
音楽
OPテーマ:「刹那の誓い (feat. 由崎司)」Neko Hacker
EDテーマ:「夜のかたすみ」由崎司(CV:鬼頭明里)
©畑健二郎・小学館/トニカクカワイイ製作委員会
関連リンク
Neko Hacker
公式サイト
https://nekohacker.com/
公式Twitter
https://twitter.com/neko_hacker
公式YouTubechannel
https://www.youtube.com/channel/UCYYLjFslMa575OOJvV-h8xw
TVアニメ「トニカクカワイイ」公式サイト
https://tonikawa.com/
TVアニメ『トニカクカワイイ』や楽曲について、そして今回も見事なボーカルを披露した由崎 司役の鬼頭明里の歌声について語ってもらった。
INTERVIEW & TEXT BY 塚越淳一
結婚生活のバイブル『トニカクカワイイ』
――「刹那の誓い(feat. 由崎司)」は、どのようなところから制作し始めたのでしょうか。
かっさん 直属の先輩であり、良くしてもらっていたYunomiさんがシーズン1のOPテーマを書かれていたので、アニメは観ていたんです。そこからお話をいただいて、改めて原作を読ませていただきました。実際に読んでみたら、まさかこんな話だったとは!という感じで!
――夫婦がいちゃいちゃしている話ではなく(笑)。
かっさん そうなんです(笑)。僕らの心持ちとしてはシーズン2もそういういちゃいちゃした感じなんだろうなと思って打ち合わせに臨んだんですけど、「人はなぜ結婚するのか」「結婚とは何かを突き詰めてください」みたいな話で……。
Sera 前面には出さないけれど、原作にはそういう裏テーマがありますと言われたんです。
かっさん しかもリファレンス(参照曲)で出していただいたのが、僕らの曲の中でもマイナーな「命(仮歌)」という曲だったんです。それは、僕らが主にやっているかわいくてポップな路線ではなくちょっと攻めた楽曲だったので、驚きましたね。
Sera でもそれは嬉しいことでもあって。そんなに聴いてくれている方からオファーしていただけていることが嬉しすぎて、ぶち上がっていたんです(笑)。
この曲がリファレンスとして上がってくるのは初めてだ!って。どマイナー曲だったので、作っていて良かったと思いました。
かっさん 「そのNeko Hackerが欲しい」と言われたことが一番嬉しかったポイントかもしれないですね。
――タイアップ曲を作るときは、原作をしっかり読み込んでから作るのですか?
かっさん そうですね。結構読み込んで作りました。OPテーマが公開されたときに、ネタバレが多すぎるというコメントもあったのですが、内容的にはシーズン2から少しはみ出ているかもというところまで、原作からさらっている感じになります。
――それは歌詞よりも、映像の影響かもしれないですね。
かっさん 僕らも(絵コンテを担当している)畑 健二郎先生、やりすぎなのでは……!?って思いました(笑)。
Sera ただ、作った側としても原作ファンの方も意図がよくわかったと思うんですけど、アニメをシーズン1から観ている人には、どう観えているのかなという気はしましたね。
――ちなみに原作を読まれたときは、率直にどんな感想を持ちましたか?
かっさん タイミングとしては、裏テーマの話を聞いてから原作を読んだんです。でも、そのテーマも原作を読めば伝わる感じだったので、なるほど、いちゃいちゃしているところよりも、そちらにフォーカスした曲が求められているんだと感じましたね。ただ、そちらに寄り過ぎると、テーマ的に“トニカクカワイイ”ではなくなると思い、そこの塩梅は様子を見つつ作りました。
なので、原作を読んだうえで、僕なりのテーマへの回答を歌詞に落とし込んだ感じではあります。
Sera 表面的には楽しいし、目を隠すくらい恥ずかしい感じでいちゃいちゃしているんですけど、人間関係の理想的な姿も描かれている感じがしたんです。登場人物同士が、どうお互いを思っていて、長い間関わってきていたというのが要所で出てきているんですよね。あとは主人公の司ちゃんがどんな想いで歩んできたのかなど、すごく深いなと思って読んでいました。
――ちなみに、お二人は最近結婚を発表されていますよね?(2022年11月3日)
かっさん はい、ちょうどこの曲を書いているくらいのタイミングくらいで。
Sera 書いてリリースするまでの間に、2人とも結婚したんです。
――では、結婚とは何かを考えるタイミングでもあったんですね。
Sera 多分この時期じゃないと、曲を書けていないかもしれない(笑)。因果がありますね。
――結婚するときは、「結婚とは何か」を考えますからね。
かっさん やっぱり人生の分岐点ですから。結婚するとなったときに『トニカクカワイイ』を読んで、やっぱり結婚って良いな!結婚しよう!って思う、みたいな(笑)。
Sera 結婚生活のバイブルやと思ってます!
前作「恋のうた」のアイデアを踏襲し、作り上げた本作
――楽曲を書くにあたってリファレンスもあったとのことですが、シーズン1のOPテーマである「恋のうた(feat.由崎司)」も意識されているのかなと。この辺りについてはいかがですか?
かっさん そこは皆さんも感じてくれていたと思うんですけど、僕がメロディを作るにあたって意識していたのが、「シーズン1のほうが良かったな」とか「シーズン1と繋がりがないのが嫌だ」と言われない曲にしよう、ということだったんです。自分もアニメを観るときに、第1期の曲のほうが良かったなと思ってしまうことがあったので、それは絶対に思わせないぞ!というのがテーマとしてありました。で、その1つの手法が、シーズン1の曲の作り方をサンプリングみたいにして使うことで。Yunomiさんが直属の先輩ということもあり、作り方を見てきているというのもあるんですけど、早口になるところで「恋のうた」は、最終的に“恋だ”という文字にいくために韻を踏んでいるんですね。そのやり方を引っ張ってきて、僕たちは“出逢い”から、韻を踏んで広がっていく方法にしよう、と。だから、やり方やアイデアを借りて、自分なりに組み立てていくという作り方になりました。
――前クールの楽曲とどこかしらに繋がりがあるというのは、アニメファンとしても嬉しいですからね。
かっさん 僕らに依頼していただいた時点で、そこまで求められているのかなと思って。まったく異なるテイストの曲を作ってほしいのであれば、関係値のないところに頼まれると思うんです。Yunomiさんから僕らへの流れにしてくれたのは、そこも考えられていたんだと思います。
――出逢いが広がっていくというのも、作品に通じるところがありますね。
かっさん そうですね、特に歌詞は作品をすごく意識しています。歌詞を書くにあたって提出した資料があるんですけど、それには「原作のこのコマのここを使っています」みたいなことを書いたんです。セリフをそのまま借りていたり、このシーンをイメージして書いています、というのがわかるように。
――プレゼン資料みたいな感じですね。
かっさん そうですそうです。こういう意図で書いていますというのをしっかり伝えたいと思ったんですよね。
Sera でも曲を提出したときは、正直だいぶヒヤヒヤしていました。楽曲も、サビにいくところでボーカルがなくなり、ギターだけ弾いている感じだったので、楽曲として、アニソンとして成立しているのか?っていうところもあったから、震えていました(笑)。
――たしかに。でも「恋のうた」もアニソンとしてはかなりの変化球でしたし。
かっさん やっぱり先駆者がいたというのは大きい。
Sera Yunomiさんのでかすぎる背中と、制作も好き勝手やってくださいという感じでいてくれたので、そこはすごくやりやすかったです。
かっさん でも本当に構成はかなりトリッキーなんですよ。Seraさんが構成を作ることが多いんですけど、サビがどこだかわからないようにしようって話をしていて、一番気持ちが良いところでギターが鳴るんです(笑)。
Sera 89秒の中で、どこに何を持ってくるのかだけを考えて組み立てたんです。最初静かに始まって、ここや!ってところでボーカルを抜いてギターを入れる。それに続いてサビがくるようにしようという仕組みから考えて。
――ギターが鳴るところでタイトルが出るという。シーズン1に引き続き、中盤でタイトルが出るのは新鮮でした。シーズン1はEDMっぽいサウンドでしたが、今回ギターをフィーチャーした理由はあるのですか?
Sera 大きいのは、最初のリファレンスに「ギターは必ず弾いてください」と書いてあったからで。
かっさん それもめちゃめちゃ嬉しかったです。
Sera まず、「ギター弾いていいんや!」と思いつつ(笑)、ダンスミュージックみたいなものとJ-POPらしい歌心とギターというのがセットで僕らの音楽性だと思っているので、もちろん必ずギターは入れようと思っていました。
――結果的に、ギターがかなり目立つ音楽になったのですね。
Sera メタルとかプログレッシブみたいな、先進的なジャンルで使われるギターフレーズも入れているんです。
タッピングとかも駆使しているし、何だこれ?みたいなフレーズを、アニソンを通じて皆さんに知ってもらいたかったんです。ギターってこんな弾き方があるんだよ!って。
かっさん プログレの布教をしたかったんだ。
Sera あと、メタルの布教をアニソンを使ってしました(笑)。意地でも簡単なことはしない!と思って。僕、好きなアニソンがあるとコピーするのが好きだったんですよ。今回もやってくれたら嬉しいなって思いつつ、自分でも上手く弾けないようなフレーズだからできるのかな?って思ったら、意外とみんな弾いてくれていましたね。
――Seraさん自身がギターを弾いている動画を挙げていましたが、ぜひフルで、途中のそれこそプログレみたいなギターソロを弾いてほしいんですけど……。
Sera いやいや、フルはもう弾けないっす(笑)。あれもアニソン尺からフル尺を聴いたときにびっくりさせたかったんですよね。まさか1サビが終わったあとにこんな訳のわからん展開になろうとは誰も思ってないだろう!って。
――そこのギターは、音色も含めてすごく良かったです。
Sera あえてのクリーンなサウンドで、それこそタッピングとか速弾きを入れたり、テクニカルかつ情熱的な感じで弾きました。実現は……頑張ったらできるかもしれないけど、どう弾いたかもすでに覚えていなくて(笑)。
かっさん そこはぜひライブで見てください!
――最前列で、ギターキッズが見ているかもしれないですね。
Sera プレッシャーやわ。お手柔らかにお願いします(笑)。
早口な歌も、完璧な滑舌で披露
――ボーカルは鬼頭明里さん(由崎司役)が担当されていますが、レコーディングはいかがでしたか?
かっさん 鬼頭さんがめちゃめちゃ上手いというのはもちろんなんですけど、キャラ感をキープしたまま、よくあれだけ歌えるなと驚きました。多分歌い辛い曲だと思うんですけど、あの状態で早口のところをすごく滑舌良く歌ってくれていて。
Sera いやぁ、滑舌はすごかったっすね。
かっさん 正直、僕は無理だと思っていたんです。結構ギリギリのラインを攻めていたので、無理だったらテンポを落として録って、それをぎゅっとして、エディットで合わせるというところまで考えていたら……実際サラッとやられていて、本当にすごいなと(笑)。
Sera それで声が司さんなのが、すごい、すごすぎる!
かっさん Neko Hackerって速い曲が多いんですけど、これは最高速だと思います。
――鬼頭さんは何か話されていました?
かっさん やっぱり早口のところですかね。速いな~って話をされていて、ブースに行くまでは「歌えないです」と言っていたから、終わったあと「全然歌えてたじゃないですか!」って話しました(笑)。多分、練習はしてきてくれていたと思うんですけど。
Sera 最初からすごかったからね。
かっさん 音としても間違えているところがないし、そこから表現のところまで練習してきていただいたのが伝わる感じで、ファーストテイクから素晴らしかったです。
Sera 僕はその場で「プロってすごいな~」って指を咥えながら見ていたら、終わっていたという感じで(笑)。この曲、歌も当然すごいんですけど、1サビと最後のサビのあとに鬼頭さんの「はーー」っていう声が入っているんです。それを、音程でいうと3か4個くらい録ったんですが、重ねた音源を聴いたら、キレイすぎて震えました。だからそこを聴いてほしいです!
かっさん あれは単体で配布したいくらいです(笑)。めちゃめちゃキレイな「はーー」をいただいてしまいました。
Sera こんなキレイな息を吐ける人がいるんだって思いましたよ。
かっさん 「はー」を録ることは決まっていたんですけど、現場でもっと重ねていきましょうとか、ウィスパーを足しましょうって、割と無茶ぶりで足していったんですよね。
Sera 左右で入れてるから、5本×2くらい入っていますので、ぜひそこは聴いてほしいです。
――畑先生が絵コンテを描いたオープニング映像はいかがでしたか?
かっさん まず畑さんが絵コンテを描いてくださっているのが、めちゃくちゃ嬉しかったです。公開されたときも、曲も良いから聴いてくれってTwitterで激プッシュしてくれていて。
Sera うんうん、めっちゃ嬉しかったですね。
かっさん 歌詞を作っているときに、オープニングの絵も若干想像しながら作っていたんですけど、最後の箇所とかが完全に僕が見ていた絵と一緒だったんです。これ、やってほしかったやつ!と思ってすごく嬉しかったです。
Sera 僕も作っているとき、サブディスプレイに原作のとあるシーンを映しながら作っていたんですけど、それと同じ絵が入っていたんですよ!作っているときに思い描いていたものが、脳内で繋がっていたのかなと思ったりして、嬉しくて感動しました。
――“何回も何回も何回も”のところも良いですよね。
Sera あれはめっちゃ刺さりポイントです。
かっさん あそこはめちゃめちゃ曲と合わせてくれていましたからね。
Sera 映像で観たときは、すごすぎて泣きそうになりました。
かっさん 実際、畑さんとは一度もお会いしたことがない状態でこれが出来上がったのはすごいことだと思います。原作の方に、良いと言ってもらえるものを作れたことが何より嬉しい。
Sera 作品に失礼がないものを作りたいというのは絶対にそうなんですけど、気に入ってもらえるのは、こんなに嬉しいことなんだなって思いました。
――最後にファンへメッセージをお願いします。
Sera ギターと『トニカクカワイイ』を好きになってください!
かっさん アニソンって放送が終わると聴かれる機会が少なくなってしまうと思うのですが、「忘れないでください」と声を大にして言いたいです。楽曲単体で聴いても楽しめる楽曲なので、寝る前に毎日聴いていただいて、ルーティーンにしていただけたら嬉しいです!
●リリース情報
「トニカクカワイイ」関連楽曲
配信中
『トニカクカワイイ(シーズン2)』OPテーマ
「刹那の誓い(feat.由崎司)」
アーティスト:Neko Hacker
作詞・作曲・編曲:Neko Hacker
歌:由崎司(CV:鬼頭明里)
配信リンクはこちら
『トニカクカワイイ(シーズン2)』EDテーマ
「夜のかたすみ」
作詞・作曲・編曲:エンドウ.
歌:由崎司(CV:鬼頭明里)
配信リンクはこちら
「Tsukasa‘s♪Kitchen」
作詞:PA-NON 作曲:ペロ, Kohei Yokono
編曲:Kohei Yokono
歌:由崎司(CV:鬼頭明里)
配信リンクはこちら
●作品情報
『トニカクカワイイ(シーズン2)』
TOKYO MX他にて放送中
dアニメストア、FOD、U-NEXT、ほか各配信サービスにて配信中
新作エピソード『トニカクカワイイ 女子高編』
7月12日(水)大安 正午より各配信サイトにて配信開始
【キャスト】
由崎司:鬼頭明里
由崎星空(ナサ):榎木淳弥
有栖川 要:芹澤 優
有栖川 綾:上坂すみれ
鍵ノ寺千歳:小原好美
シャーロット:大和田仁美
アウロラ:長久友紀
鬼丸銀河:興津和幸
百鬼桜花:三上枝織
鏡球馬:久野美咲
月読時子:平野 文
【スタッフ】
原作:畑健二郎
監督:博史池畠
シリーズ構成:兵頭一歩
キャラクターデザイン:佐々木政勝
プロップデザイン:岩畑剛一・鈴木典孝
色彩設計:歌川律子
美術監督:渋谷幸弘
美術設定:中島美佳・益田賢治
撮影監督:芹澤陽香
3DCG監督:山崎宏平
特殊効果:福田直征
編集:関一彦
副監督:須藤典彦
音響監督:本山 哲
音楽:エンドウ.
アニメーション制作:Seven Arcs
製作:トニカクカワイイ製作委員会
音楽
OPテーマ:「刹那の誓い (feat. 由崎司)」Neko Hacker
EDテーマ:「夜のかたすみ」由崎司(CV:鬼頭明里)
©畑健二郎・小学館/トニカクカワイイ製作委員会
関連リンク
Neko Hacker
公式サイト
https://nekohacker.com/
公式Twitter
https://twitter.com/neko_hacker
公式YouTubechannel
https://www.youtube.com/channel/UCYYLjFslMa575OOJvV-h8xw
TVアニメ「トニカクカワイイ」公式サイト
https://tonikawa.com/
編集部おすすめ