その凛々しい歌声が極上の“楽園”への道標を描き出す──。北海道在住のアニソンシンガー・nonocが、TVアニメ『スパイ教室』1st seasonに続き、2nd season でもOPテーマで作品を彩っている。
INTERVIEW & TEXT BY 逆井マリ
誰かが伝えたかった気持ちをアニソンシンガーとして代弁したい
──『スパイ教室』1st seasonと、OPテーマ「灯火」の反響はどのように感じられていますか?
nonoc 「灯火」が初めて流れたのは第3話のエンディングだったんですよね。イントロが特徴的な曲なので、自分では「来た来た来た!」と思ってワクワクしていました。ただ、そのときはエルナちゃんが初登場する大事な回(MISSION 《花園》Ⅲ)だったので、自分の曲のことよりも、「ここからいよいよ『スパイ教室』が始まっていくんだな」と、いち視聴者としての楽しみのほうが大きかったです。その後、YouTubeにアップされたオープニング映像には原作ファンの方たちもコメントを残してくれて。曲が色んな方の耳に残ってくれたんだなと感じられたのは嬉しかったですね。
INTERVIEW『スパイ教室』チーム・灯に火をつける王道OPテーマ完成。nonoc、自身作詞で届ける挑戦作「灯火」を語る
──そしていよいよ2nd seasonが始まりましたね。新たにマティルダも登場し、これからどうなっていくのかが楽しみなところです。
nonoc 1st seasonのときに語られていなかったメンバーの素性や環境、戦い方が描かれると思うので楽しみです。協調性のないメンバーがどう付き合っていくのかなと(笑)。
───こうして2作連続で主題歌を担当されるということは「作品の顔」になるということでもあると思うんですけれども、このことをnonocさん自身はどのように捉えていますか。
nonoc すごく光栄です。オープニングテーマは、「はい、これが『スパイ教室』っていうアニメです!」という自己紹介みたいなものだと思うので。皆さんの記憶のなかで私の声が再生されると思うと、本当に喜ばしいなと。
─nonocさんは『Re:ゼロから始める異世界生活』シリーズをはじめ、作品のテーマ曲を続けて担当されることが多いですが、歌声が作品を力強く印象づけていると思うんですよね。
nonoc 恐れ多いです。自分の声のことを「よくある声」だとは思っていないですけど……私自身のなかには「勇気」や「燃える気持ち」とかがあまりないんです。だから、それを歌で表現することはいつも課題だと思ってます。
──へえ、なんだか意外です。
nonoc まったくないってわけじゃないんですけど、「闘魂」のようなものは持ち合わせてないというか。仲間とかを巻き込んでいく(『ONE PIECE』でいうところの)ルフィタイプじゃないんです。『スパイ教室』は、作品の背景がちょっと暗かったり、色々な形の孤独と向き合ったりというドロッとした部分もあって。それに共感できるので、スッと入ってきました。
──すると、逆にnonocさんは何タイプだと思いますか?
nonoc えーっ! どうだろう。頼みごとが断れない性格なんですよ。『スパイ教室』の登場人物で例えたいところですが……自分に似たタイプは「灯」メンバーにはいないかも(笑)。私の性格診断を見ると、いつも「仲介者」っていうのが出るんですよね。つまり中継ぎみたいな人ですよね。当たってるな、と思います。だからそもそもスパイ向きじゃないんじゃないかな?
──仲介者ですか。
nonoc あぁ、確かに……! それ、私が言ったことにしたいくらいです(笑)。私は色々な歌を、私の声で届けられればそれで満足で。自分自身の伝えたい気持ちがないわけじゃないんですけど、誰かが伝えたかった気持ちを代弁したい。そして、色々なジャンルを歌いたいからアニソンシンガーになったので。そういう意味でも合ってるなと思います。
色々な形の「楽園」があって、8人それぞれがそこを目指してるんだよっていう意味合いの曲だなと
──改めて、シングルの表題曲「楽園」はどのような思いで歌われたのでしょうか?
nonoc 前作の「灯火」とは違うステージになった、と感じました。「灯火」のときは、もし(作中におけるスパイの)選抜メンバーに自分が立たされていたとしたら……などと考えながら歌っていたんですけども。今回はただがむしゃらにではなく、1歩先の達観した目線で歌いました。
──「楽園」は深川琴美さんが歌詞を書かれています。「灯火」ではnonocさんご自身が歌詞も書かれていたので、作詞家さんから歌詞をいただくという形は改めて新鮮さもあったんじゃないかなと。
nonoc 深川さんとは初めてのお仕事だったので、「どんな歌詞が来るんだろう?」っていう期待がありました。いただいた歌詞を見て、予想を超えるというか、「灯火」とは全然違った目線で衝撃を受けました。
──耳が聞かさる、というのはどういう意味なんですか?
nonoc 分かりやすくいうと「そのフレーズを注目して聞いちゃう」って意味です。聞かさる、見らさる、言わさる、とか、自分の意思に反して、何かを反射的にしてしまったことを「~さる」という言い方をするんです。めっちゃ使いやすいんですけど、なかなか北から上陸してこないですね(笑)。
──(笑)。この曲の作曲・編曲は「灯火」に続いてfu_mouさんと、グシミヤギ ヒデユキさんもストリングスアレンジで携わられています。
nonoc あのアレンジが入ったことによって安心感を得られた気がします。歌詞は先ほどお話ししたような生々しい感じの表現もあるので、ダークサイドに落ちちゃいそうな危うさもあるんです。
──“時間のはじまり 鋭利な針がさす 運命”のところでは、音が本当にザラザラッとするじゃないですか。アナログレコードの針を落としたときみたいな。
nonoc ホワイトノイズみたいな感じですよね。あれは雨が降ってるのをイメージしたのかな?と思っています。「楽園」ってフレーズによって場面も天気も時代も変わるような聴こえ方をするんですけど、特にあの部分は歌詞も相まって、時が止まっているというか……フィルムの中の世界のような異質感はありますよね。
──ブロックごとに全然違う曲になるというか、本当に目まぐるしい展開の曲ですよね。
nonoc ジェットコースターのような曲だなと(笑)。目まぐるしさについていけるように頑張って歌ってます。あのオープニングのアニメーションも、観るところが本当に多いですからね。パッ、パッ、とサブリミナルのように短く映る部分を解読していく面白さがあるところが『スパイ教室』ならではな感じがします。
──「楽園」自体も、「灯」の8人のうち特定の誰かの心情っていうのはきっと意識していないですよね。
nonoc 意識していないと思います。本当に色々な形の「楽園」があって、8人それぞれがそこを目指してるんだよっていう意味合いの曲だなと私は捉えています。そのうえで、“極上の”という言葉も入っているのが「らしい」なって。
──アニメにとって重要なワードが入ってくるのはアニソンらしくて良いですよね。
nonoc はい。「灯火」の歌詞を書かせてもらったときも、作中のチーム名の「灯」とかけていましたし、そういうワードを使えるのはアニソンシンガーの得するところだなと。
今後は誰かにとっての「光」になりたい
──カップリングの「HERO」は、「楽園」からガラリと雰囲気が変わります。すごく前向きな曲ですね。
nonoc ここまで全編通して笑顔で歌える曲は初めてです。100%ストレートに前向きな曲。「HERO」は、MFブックス(異世界ファンタジー作品を中心に刊行している小説レーベル)さんの創刊10周年記念ソングなんです!
──なるほど! それもあって、笑顔の曲なんですね。
nonoc ラノベの世界には色んな世界と色んな転生があって。色んなヒーローになれるんだよ、自分が描いた自分になれる可能性を誰でも秘めているよ、っていうメッセージが込められている曲だと感じています。
──本作を手がけた川田まみさんと中沢伴行さんは、「Believe in you」( 『Re:ゼロから始める異世界生活 』2nd season 後期EDテーマ)などでもnonocさんに楽曲提供をされています。nonocさんにとって、お二人はどんな存在と感じられていますか?
nonoc 信頼している方々です。川田さんには最近会えていないんですけど、何かと気にかけてくださって。川田さんが歌手として活動されていた当時、私は学生だったので川田さんのステージを観たことがなかったんですよ。観たかったなぁと。当時観られていたら、川田さん、中沢さんの伝えたい曲の雰囲気をもっともっと理解できたんじゃないかなと思うんですけど……特に今回はすごく難しくて。
──それは、この曲の前向きというスタンス自体がですか? それとも技術的なところ?
nonoc どちらもですね。先ほど出たお話にも繋がるかもしれませんが、前向きなエネルギーみたいなものって、自分のなかでなかなか見つけることができなくて。多分どこかにはあるんですけど、取り出すまでに時間がかかっちゃうんです。あと、この曲の「シンプル・イズ・ベスト」なバンドサウンドも挑戦でしたね。ディレクションをいただくときに「わかるかな? このバンド感……」といったことを言われたんです。私はバンドでライブしたことがほとんどなくて、バンドを組んだ経験もないんです。だから「わかんない。悔しい!」と思いながらなんとか歌ったのですが、めちゃくちゃいい勉強になりました。
──この表現方法を得たことが、次に活かせそうですよね。それこそバンドサウンドな歌ももっと聴いてみたいですし、バンドスタイルでのライブも見てみたいです。
nonoc 全部の楽器の音を感じてノれたら、世代も時代も関係なくみんながワクワクするような曲になると思います。それをみんなと一緒に自分のものにできるように、経験を重ねていきたいですね。
──ところで、nonocさんはいつも「色」にこだわっているとお話しされていますが、今回のシングルを色で例えると何色になると思いますか?
nonoc う~ん、難しいんですけども……寒色系ではないですね。だから暖色なのは間違いないんだけど、1色というよりは……「空」っぽいです! 夕方とも言えるし、明け方とも言える。ピンクとかオレンジとか、グレーとかも色々混ざった空。
──空って何色にでもなりえますからね。さらに、今後の活動ではどんな色を見せていきたいと思いますか?
nonoc どんな色にでもなれるという意味で、今までだと「白」って言ってたかもしれないですけど……同じ白でも、「光」になりたいですね。きゃーーー、恥ずかしい……!
──(笑)。いいじゃないですか! 絶対、まぶしい光になりますよ。
nonoc ありがとうございます。頑張ります。磨きます!
●リリース情報
nonoc
「楽園」
2023年8月2日発売
■mora
通常/配信リンクはこちら
ハイレゾ/配信リンクはこちら
品番:ZMCZ-16751
価格:1,320円(税込)
<収録曲>
1. 楽園(TVアニメ『スパイ教室』2nd season OPテーマ)
2. HERO(MFブックス創刊10周年記念テーマソング)
3. 楽園(instrumental)
4. HERO(instrumental)
●作品情報
TVアニメ『スパイ教室』 2nd season
TOKYO MX、BS日テレ、AT-X他にて放送中
©竹町・トマリ/KADOKAWA/「スパイ教室」製作委員会
関連リンク
nonoc オフィシャルサイト
https://nonoc.net
nonoc オフィシャルTwitter
https://twitter.com/nonoc_doll
TVアニメ『スパイ教室』オフィシャルサイト
https://spyroom-anime.com/
TVアニメ『スパイ教室』オフィシャルTwitter
https://twitter.com/spyroom_anime
「楽園」をタイトルに掲げた本作シングルには、同郷のクリエイター・川田まみ、中沢伴行が手がけた「HERO」もカップリングに収録。2シーズン連続でアニメのオープニングを飾る喜び、そして今回の2曲での様々な挑戦を語ってもらった。
INTERVIEW & TEXT BY 逆井マリ
誰かが伝えたかった気持ちをアニソンシンガーとして代弁したい
──『スパイ教室』1st seasonと、OPテーマ「灯火」の反響はどのように感じられていますか?
nonoc 「灯火」が初めて流れたのは第3話のエンディングだったんですよね。イントロが特徴的な曲なので、自分では「来た来た来た!」と思ってワクワクしていました。ただ、そのときはエルナちゃんが初登場する大事な回(MISSION 《花園》Ⅲ)だったので、自分の曲のことよりも、「ここからいよいよ『スパイ教室』が始まっていくんだな」と、いち視聴者としての楽しみのほうが大きかったです。その後、YouTubeにアップされたオープニング映像には原作ファンの方たちもコメントを残してくれて。曲が色んな方の耳に残ってくれたんだなと感じられたのは嬉しかったですね。
INTERVIEW『スパイ教室』チーム・灯に火をつける王道OPテーマ完成。nonoc、自身作詞で届ける挑戦作「灯火」を語る
──そしていよいよ2nd seasonが始まりましたね。新たにマティルダも登場し、これからどうなっていくのかが楽しみなところです。
nonoc 1st seasonのときに語られていなかったメンバーの素性や環境、戦い方が描かれると思うので楽しみです。協調性のないメンバーがどう付き合っていくのかなと(笑)。
危険なミッションをクリアするという目的はあるんですけど、それよりも「人間らしさ」みたいなところも見れたらいいなと思ってます。というのがありつつ……やっぱり、みんなかわいいですね(笑)。そこが大好きです。「アネ×ルナ」(アネット&エルナ)のやりとりに和みました。
───こうして2作連続で主題歌を担当されるということは「作品の顔」になるということでもあると思うんですけれども、このことをnonocさん自身はどのように捉えていますか。
nonoc すごく光栄です。オープニングテーマは、「はい、これが『スパイ教室』っていうアニメです!」という自己紹介みたいなものだと思うので。皆さんの記憶のなかで私の声が再生されると思うと、本当に喜ばしいなと。
─nonocさんは『Re:ゼロから始める異世界生活』シリーズをはじめ、作品のテーマ曲を続けて担当されることが多いですが、歌声が作品を力強く印象づけていると思うんですよね。
nonoc 恐れ多いです。自分の声のことを「よくある声」だとは思っていないですけど……私自身のなかには「勇気」や「燃える気持ち」とかがあまりないんです。だから、それを歌で表現することはいつも課題だと思ってます。
──へえ、なんだか意外です。
nonoc まったくないってわけじゃないんですけど、「闘魂」のようなものは持ち合わせてないというか。仲間とかを巻き込んでいく(『ONE PIECE』でいうところの)ルフィタイプじゃないんです。『スパイ教室』は、作品の背景がちょっと暗かったり、色々な形の孤独と向き合ったりというドロッとした部分もあって。それに共感できるので、スッと入ってきました。
──すると、逆にnonocさんは何タイプだと思いますか?
nonoc えーっ! どうだろう。頼みごとが断れない性格なんですよ。『スパイ教室』の登場人物で例えたいところですが……自分に似たタイプは「灯」メンバーにはいないかも(笑)。私の性格診断を見ると、いつも「仲介者」っていうのが出るんですよね。つまり中継ぎみたいな人ですよね。当たってるな、と思います。だからそもそもスパイ向きじゃないんじゃないかな?
──仲介者ですか。
でもそれってアニソンシンガーにはぴったりじゃないですか?
nonoc あぁ、確かに……! それ、私が言ったことにしたいくらいです(笑)。私は色々な歌を、私の声で届けられればそれで満足で。自分自身の伝えたい気持ちがないわけじゃないんですけど、誰かが伝えたかった気持ちを代弁したい。そして、色々なジャンルを歌いたいからアニソンシンガーになったので。そういう意味でも合ってるなと思います。
色々な形の「楽園」があって、8人それぞれがそこを目指してるんだよっていう意味合いの曲だなと
──改めて、シングルの表題曲「楽園」はどのような思いで歌われたのでしょうか?
nonoc 前作の「灯火」とは違うステージになった、と感じました。「灯火」のときは、もし(作中におけるスパイの)選抜メンバーに自分が立たされていたとしたら……などと考えながら歌っていたんですけども。今回はただがむしゃらにではなく、1歩先の達観した目線で歌いました。
──「楽園」は深川琴美さんが歌詞を書かれています。「灯火」ではnonocさんご自身が歌詞も書かれていたので、作詞家さんから歌詞をいただくという形は改めて新鮮さもあったんじゃないかなと。
nonoc 深川さんとは初めてのお仕事だったので、「どんな歌詞が来るんだろう?」っていう期待がありました。いただいた歌詞を見て、予想を超えるというか、「灯火」とは全然違った目線で衝撃を受けました。
例えば、“血反吐”などのドロっとした歌詞って私はそんなに歌ってこなかったんです。でもサビは晴れやか。鮮烈に描かれていることで、生々しい気持ちがより伝わってきます。音と音の詰め込み方もワクワクするなと。特にAメロのメロディの詞に耳が聞かさる……って、つい北海道の方言で説明してしまったのですが。
──耳が聞かさる、というのはどういう意味なんですか?
nonoc 分かりやすくいうと「そのフレーズを注目して聞いちゃう」って意味です。聞かさる、見らさる、言わさる、とか、自分の意思に反して、何かを反射的にしてしまったことを「~さる」という言い方をするんです。めっちゃ使いやすいんですけど、なかなか北から上陸してこないですね(笑)。
──(笑)。この曲の作曲・編曲は「灯火」に続いてfu_mouさんと、グシミヤギ ヒデユキさんもストリングスアレンジで携わられています。
nonoc あのアレンジが入ったことによって安心感を得られた気がします。歌詞は先ほどお話ししたような生々しい感じの表現もあるので、ダークサイドに落ちちゃいそうな危うさもあるんです。
でもストリングスのキラっとしたアレンジが入ることで「前に前に走ってるんだ」っていう雰囲気が加わって。「灯」のメンバーは未来を担っていく人である、ということが伝わりやすくなったんじゃないかなと。
──“時間のはじまり 鋭利な針がさす 運命”のところでは、音が本当にザラザラッとするじゃないですか。アナログレコードの針を落としたときみたいな。
nonoc ホワイトノイズみたいな感じですよね。あれは雨が降ってるのをイメージしたのかな?と思っています。「楽園」ってフレーズによって場面も天気も時代も変わるような聴こえ方をするんですけど、特にあの部分は歌詞も相まって、時が止まっているというか……フィルムの中の世界のような異質感はありますよね。
──ブロックごとに全然違う曲になるというか、本当に目まぐるしい展開の曲ですよね。
nonoc ジェットコースターのような曲だなと(笑)。目まぐるしさについていけるように頑張って歌ってます。あのオープニングのアニメーションも、観るところが本当に多いですからね。パッ、パッ、とサブリミナルのように短く映る部分を解読していく面白さがあるところが『スパイ教室』ならではな感じがします。
8人全員が主人公ということが伝わってくる映像なのも良いなと。
──「楽園」自体も、「灯」の8人のうち特定の誰かの心情っていうのはきっと意識していないですよね。
nonoc 意識していないと思います。本当に色々な形の「楽園」があって、8人それぞれがそこを目指してるんだよっていう意味合いの曲だなと私は捉えています。そのうえで、“極上の”という言葉も入っているのが「らしい」なって。
──アニメにとって重要なワードが入ってくるのはアニソンらしくて良いですよね。
nonoc はい。「灯火」の歌詞を書かせてもらったときも、作中のチーム名の「灯」とかけていましたし、そういうワードを使えるのはアニソンシンガーの得するところだなと。
今後は誰かにとっての「光」になりたい
──カップリングの「HERO」は、「楽園」からガラリと雰囲気が変わります。すごく前向きな曲ですね。
nonoc ここまで全編通して笑顔で歌える曲は初めてです。100%ストレートに前向きな曲。「HERO」は、MFブックス(異世界ファンタジー作品を中心に刊行している小説レーベル)さんの創刊10周年記念ソングなんです!
──なるほど! それもあって、笑顔の曲なんですね。
nonoc ラノベの世界には色んな世界と色んな転生があって。色んなヒーローになれるんだよ、自分が描いた自分になれる可能性を誰でも秘めているよ、っていうメッセージが込められている曲だと感じています。
──本作を手がけた川田まみさんと中沢伴行さんは、「Believe in you」( 『Re:ゼロから始める異世界生活 』2nd season 後期EDテーマ)などでもnonocさんに楽曲提供をされています。nonocさんにとって、お二人はどんな存在と感じられていますか?
nonoc 信頼している方々です。川田さんには最近会えていないんですけど、何かと気にかけてくださって。川田さんが歌手として活動されていた当時、私は学生だったので川田さんのステージを観たことがなかったんですよ。観たかったなぁと。当時観られていたら、川田さん、中沢さんの伝えたい曲の雰囲気をもっともっと理解できたんじゃないかなと思うんですけど……特に今回はすごく難しくて。
──それは、この曲の前向きというスタンス自体がですか? それとも技術的なところ?
nonoc どちらもですね。先ほど出たお話にも繋がるかもしれませんが、前向きなエネルギーみたいなものって、自分のなかでなかなか見つけることができなくて。多分どこかにはあるんですけど、取り出すまでに時間がかかっちゃうんです。あと、この曲の「シンプル・イズ・ベスト」なバンドサウンドも挑戦でしたね。ディレクションをいただくときに「わかるかな? このバンド感……」といったことを言われたんです。私はバンドでライブしたことがほとんどなくて、バンドを組んだ経験もないんです。だから「わかんない。悔しい!」と思いながらなんとか歌ったのですが、めちゃくちゃいい勉強になりました。
──この表現方法を得たことが、次に活かせそうですよね。それこそバンドサウンドな歌ももっと聴いてみたいですし、バンドスタイルでのライブも見てみたいです。
nonoc 全部の楽器の音を感じてノれたら、世代も時代も関係なくみんながワクワクするような曲になると思います。それをみんなと一緒に自分のものにできるように、経験を重ねていきたいですね。
──ところで、nonocさんはいつも「色」にこだわっているとお話しされていますが、今回のシングルを色で例えると何色になると思いますか?
nonoc う~ん、難しいんですけども……寒色系ではないですね。だから暖色なのは間違いないんだけど、1色というよりは……「空」っぽいです! 夕方とも言えるし、明け方とも言える。ピンクとかオレンジとか、グレーとかも色々混ざった空。
──空って何色にでもなりえますからね。さらに、今後の活動ではどんな色を見せていきたいと思いますか?
nonoc どんな色にでもなれるという意味で、今までだと「白」って言ってたかもしれないですけど……同じ白でも、「光」になりたいですね。きゃーーー、恥ずかしい……!
──(笑)。いいじゃないですか! 絶対、まぶしい光になりますよ。
nonoc ありがとうございます。頑張ります。磨きます!
●リリース情報
nonoc
「楽園」
2023年8月2日発売
■mora
通常/配信リンクはこちら
ハイレゾ/配信リンクはこちら
品番:ZMCZ-16751
価格:1,320円(税込)
<収録曲>
1. 楽園(TVアニメ『スパイ教室』2nd season OPテーマ)
2. HERO(MFブックス創刊10周年記念テーマソング)
3. 楽園(instrumental)
4. HERO(instrumental)
●作品情報
TVアニメ『スパイ教室』 2nd season
TOKYO MX、BS日テレ、AT-X他にて放送中
©竹町・トマリ/KADOKAWA/「スパイ教室」製作委員会
関連リンク
nonoc オフィシャルサイト
https://nonoc.net
nonoc オフィシャルTwitter
https://twitter.com/nonoc_doll
TVアニメ『スパイ教室』オフィシャルサイト
https://spyroom-anime.com/
TVアニメ『スパイ教室』オフィシャルTwitter
https://twitter.com/spyroom_anime
編集部おすすめ