声優アーティスト・青山吉能が、9月27日(水)に4thデジタルシングル「空飛ぶペンギン」をリリース。アコースティックギターと青山自身によるコーラスが彩る、秋空のような爽やかさをもったこの曲は、3月にリリースされた1stアルバム『la valigia』のどの収録曲ともまた異なる魅力を有するもの。
新たな一歩を踏み出す楽曲を、聴く側に想像の余地を与えるように肩の力を程よく抜いた歌声で歌唱し、表現している。今回はそんな楽曲に加え、5月開催の“Birthday LIVE「されど空の青さを知る」”での心の動きや、地元・熊本での11月開催の公演から幕を開ける初のトーク&ライブツアー“こぼればな(し)”への想いなどについて語ってもらった。

INTERVIEW & TEXT BY 須永兼次

自身のルーツと新たな出会いを持ち合わせた楽曲に込めた、創意工夫とは
――前回アルバム『la valigia』についてインタビューさせていただいたあと、“Birthday LIVE「されど空の青さを知る」”で実際に収録曲をファンの皆さんの前で歌う機会がありました。

青山吉能 そのワンマンライブを開催するにあたって、初めての不安が2つあったんです。まずは、初めて自分の曲中心のワンマンだということ。今まではソロライブをやるとなってもカバー曲の数も多かったですし、それぞれの曲が強いおかげで満足してもらえていた部分も少なからずあったと思っていたんですね。それともう1つは、一番良いテイクを使ってできた音源の良さを、ライブという一発本番の中で超えられるんだろうか?ということ。その2つがあって、最初は「このライブ、楽しくないかもしれない」という想いもあったんです。元々はライブが楽しくて、自分でそのライブを作りたくて音楽を好きになったはずなのに……。

――その不安は、どのように乗り越えられたんですか?

青山 ファンの方の存在があったおかげです。例えば、みんながコール&レスポンスのある曲でコールしてくれたり、何気ないMCで笑ったり拍手してくれたり……そういうことを通じて、ファンの皆さんのおかげで本番日になってようやく、ライブならではの一体感の良さに気づけたというか。「もっと自分の曲とか自分のやることに、自信を持ってお届けしてもいいんだな」とこのライブを経て感じたので、今までとは違ったファンという存在のありがたさも感じながら過ごした記憶がありますし、信頼関係もさらに深められたように思っています。


――では続いて、そのライブでリリースが発表された、新曲「空飛ぶペンギン」についてお聞きできますでしょうか。

青山 実はこの曲、「新曲出します!」と発表したときには影も形もなくて。開演直前に新曲の話をしてもいいと言われて、ただ言うだけ言っちゃったんですよ。……でも、確定事項にしたんですよね。言うことで(笑)。

――ファンの皆さんへの約束になりますからね。

青山 そう。私たちのプロジェクトって、基本誰にも止められなければ急かされることもないので、言わなかったらなんとなく先延ばしになっていたかもしれないんです。でも、できれば折角知ってくれた方も増えたところだし、自分自身の中でも「音楽って楽しいな」という気持ちが燃えている今の間に、色々やっておきたいんですよね。

――1回止まってからもう1回動き出すのって、すごくエネルギーが必要ですし。

青山 そうなんですよ。しかも1回止まったら、その意味を求められちゃうというのもありますから。


――その「空飛ぶペンギン」について、まずは楽曲選定のプロセスからお聞きできますか?

青山 今回もデモ曲をまた何十曲も聴かせていただいて、その中から選んだんですけど、今までのデモ選考とちょっと違う部分がありまして。『la valigia』という名刺のようなものも出来たうえに、一度曲を書いてくださっている方も多いなかでデモを集めたことで、「青山さんだったら、こういう曲を歌ってほしいなぁ」とか「これを歌ったらどうなるんだろう?」というクリエイターの皆さんの挑戦や投げかけみたいなものがデモからすごく溢れているように感じたんですよ。「『誰が歌っても良い曲』じゃなくて、「『青山さんに歌ってほしい曲』なのかもしれない」と思えて、それがすごく嬉しかったんですよね。それで一番ビビッときた曲……が5つくらいあったんです(笑)。

――1位タイが5曲、みたいな?

青山 そうなんです。『la valigia』も決まったジャンルのないアルバムじゃないですか?今回も「あ、この路線あったかー!」のあとに違うジャンルの曲がきて「こっちね!!!」みたいになったりもして。

――なるほど。1位タイというよりは「各種目の1位が5曲」という感じですね。

青山 そう。なので、結構悩んだんですよ。しかも、最初はリリース時期に合わせて季節が移っていく感じを表した秋ソングにしようかなと思ったんですけど、自分の中で「秋ソングとは?」というのがいまいちピンとこなくて。それで秋へのこだわりを捨てたら、その結果「今、『秋に出します』って言ったから曲を選んでるのかな?」ってすごくモヤモヤし始めちゃったんです。
「『言われて出す』みたいな音楽歌いたくない!」って。

――以前からそういうお話はよくされていましたよね。『la valigia』のときにも、ライブについての話題で「何ごとも『やらなきゃいけないから、やる』が一番しんどい」といったお話もされていましたし。

INTERVIEW青山吉能が“わたし”に出会い“わたし”を探す旅の1枚――1stアルバム『la valigia』を語り尽くす

青山 そうなんです。でもこの曲のデモは、「あ、これ歌いたい!」と思わせてくれたんです。今までになかったコーラス始まりの曲というところにまず心を掴まれましたし、そこからちょっと懐かしいギターの音が鳴り響いて淡々と展開していく感じが、すごくお気に入りで。そのギターのサウンドってやっぱり今の青山吉能を取り巻く環境の中では欠かせない要素にもなってきましたし、自分は元々コーラス部だったので、こういうコーラスラインが多くて複雑な曲には自然と触手が伸びていくというか……そういうふうに、昔から好きだったものと新しく出会ったものが上手く融合しているような気がしました。

――しかも、ちょうどリリース時期の青空に似合う印象があったので、結果的に自然と秋ソングになっているといいますか。

青山 いや、ほんとそうなんですよ!この曲は、俗に言う「夏空」よりももっと雲が高い位置にあるようにしていて。夏とも言えぬが冬とも言えぬ、あの、ぬるーい空?ぬるっとしてはいるけどじめっとしてない、あの絶妙な感じがすごくして。おっしゃってくださった通り、結果的に秋っぽい曲になったように思っています。

――繰り返して聴いていて非常に心地良いというところも、秋の爽やかな空にすごく結びつきますよね。
そもそも「爽やか」という言葉自体が秋の季語なので、「爽やかで聴き心地が良い曲」ということは、まさに秋ソングなんだと思います。


青山 わー!それは嬉しいです!ちょっと……今後使わせていただければ(笑)。「爽やかっていうのはぁ、秋の季語でぇ……」みたいなことを、私がリリース前後のラジオで言っていたらすみません(笑)。

――(笑)。ただ、そうやってコンペで決めた曲ではありますが、フタを開けると以前「moshi moshi」を手がけられた雨野どんぐりさんと宮原康平さんのタッグによる曲だったんですね。

青山 そうなんです。私、楽曲を決めるときはいつも作家さんの名前で選ばないように、ディレクターさんにブラインドで「はい次」「はい次」って流してもらっているんですね。でも、この曲のときだけ「この曲、お気に入りです。はい」ってディレクターさんが言ったので、「私情入ってきた!なんでだ!?」って(笑)。だけどそれを踏まえずに聴いても、曲自体が本当に素晴らしかったんです。それで、さっき言ったように5曲くらいの中からどれを選ぶか悩んでいたとき、この何気ないひと言を思い出しまして……。

――それこそ違う種目の1位が集まっていたわけですから、決め手の1つになった。


青山 そうなんです。やっぱり決断の材料って、いっぱいあったほうがいいじゃないですか?だから「私だけじゃなくて、チームの総意にもなるのかもな」と思って、最終的にこの曲に決めました。

――そんなこの曲、歌う際にはどんなイメージを持たれて臨まれたんでしょうか?

青山 物語がはっきりとした起承転結をもって進んでいくわけでもないので、「透明人間」とか「たび」みたいな“青山吉能み全開”で作った曲からは、少し離れたかったというか。どこか空想の世界を描いていて、タイトルにもある「ペンギン」を私としてもいいし、ほかの誰かにしてもいい……という自由が生まれるように、その“余白感”みたいなものを生むような歌い方に、自然となっていきました。

――そのうえで、聴く側を飽きさせないようにしなければいけないという。

青山 そうなんですよ、そこがかなり大変で。最初のほうに録ったテイクだとあまりにも同じすぎて、統一感はあるけど飽きがきやすそうだったんですね。でも逆に、2番から超絶ニュアンスをつけたりすると、それは音と合わない。数字が1個増えただけでもすごい変わっちゃいそうというか……例えば、私が1から100まで全部細かく刻んで表現したとしても、届いてる側って「1」「50」「100」くらいの大きな分類で受け取りがちじゃないですか?だから、小さな変化だけで「1」が「50」になっちゃうかもしれないと思って。それくらいすごく繊細な曲な、すごく丁寧に作っていく必要のある曲だと感じたので、正解探しはすごく難航しましたね。

――となると、押し付けにならないように、青山さんの中のこの曲に対するイメージを出しすぎてもいけないわけですね。

青山 歌い方ひとつで、歌詞の捉え方も変わってしまうんですよね。
例えば2番の“愛しくて憎らしい”というフレーズって、表現しようと思えばいくらでもできる言葉なんですけど、これを淡々と歌うから不気味にもキュートにも感じられますし。それに、自分は歌うからまだいいんですけど、聴き手からすると私の歌から感じるものしか正解がないじゃないですか?だから最近は、「この曲の正解を、私がちゃんと歌って提示しないといけない」という責任感が徐々に芽生えているように感じています。

――そうやって青山さんとしてもそれを提示しつつ、同時に“余白感”も残したかった。

青山 そうですね。今回はどこか物語を楽しんでもらうような感じにしていただけたら……という気持ちもありつつ、この曲は『la valigia』で一旦やりきった私が「新しく何か見つけたい!」と思った先で見つけた曲でもあるんですよ。だから、大サビの“新しい輝きを探したい”という言葉はまさに私の想いを表したものでもあるので、「青山吉能らしさがまったくないわけでもない」という、絶妙なマーブル加減みたいなものを楽しんでもらえたらいいのかなと思います。

――コーラスから始まるという点では、まさに青山さんのルーツにも触れられるわけですし。

青山 たしかに。そのコーラスがこの曲のキモだと思っていますし、それが自分の声によるものなので、妥協はしたくなくて。コーラス録りと別日に本線を録ったときに、私からコーラスの追加をお願いしたくらいなんですよ。

――追加されたのは、どんなコーラスだったんですか?

青山 元々コーラスが7トラックあったんですけど、それでも物足りなさを感じて、何か一癖欲しかったんですね。それで、コーラス部のときに顧問の先生の工夫で、メロディを歌うときに楽譜にはない“息担当”が3人くらいいたのを思い出しまして。それで「ギリギリ声が入っているようなすっごいウィスパーのコーラスを足したら、もっとぼわっとするんじゃないかな?」と思って“息担当”を録らせていただいたんです。「いらなかったらミックスでポイしてください」ともお伝えしたんですけど、採用していただけて。良い感じにほわっとした雰囲気が出ています。

――より懐かしさみたいなものを際立たせたのは、まさに青山さんならではの要素が加わったからだったんですね。

青山 ディレクターさんが言うには、そういう要素ってだいたいエフェクトで作っちゃうらしいんですよ。でも「たしかに、生でやったほうが絶対に説得力が違うから」と、受け入れてくれて……そういうふうに、音楽まだまだ素人な私の意見をひとまず「一旦やろう!」と受け入れてくれる今のこのチーム感って、すごくやりやすいんですよ。それは、音楽だけじゃなくてメイクや衣装、アートワークでも同じで。そういう風通しの良すぎる現場なことは、本当にありがたいです。

瞬間瞬間で心を動かす、“会話”のあるツアーにしたい
――ちなみに、そのアートワークについて、今回はどんなイメージから制作されたんでしょうか。

青山 曲の雰囲気自体が派手なわけではないので、シングルとしての前作にあたる「My Tale」でのジャキジャキ・ゴリゴリ系のものとは違った、結構ナチュラルめなイメージといいますか。「すんっ」ってしててもいいのかな?とお話したんです。ただ、私がアー写で持ってるこの水色の布……これ、実は普通の布団なんです。

――えっ!?

青山 元々は、お姫様が履くパンプキンスカートみたいなものを使う予定だったみたいなんですけど、それだと理想のボリュームが出なかったらしくて。で、ジャケ写みたいなおくるみのカットもあったので、「くるまるボリューム……布団だ!」と閃いて、お店に直行したらしいんです(笑)。

――なるほど。よりイメージに近づけるための、スタイリストさんの機転の結果なんですね。

青山 いや、マジですごい……!実際にやってみたら大大大成功ですから。あと、ジャケ写ではペンギンをイメージして黄色のピアスを使ってくれているんですけど、それにも「耳が見えないから、布団にピアスを刺そう」とアイデアを出してくれたり……自分がこの曲を聴いただけではとても思いつかないようなアイデアを持ってきてくれるので、毎回すごくありがたいです。

――でも、先ほどの青山さん“息担当”のお話を踏まえると、なんだかそれはお互い様のような感じがしますね。

青山 うん。みんなが色んなアイデアを持ち寄って、ものを作っている感じがします。

――ちなみに、MV自体はどのようなものに?

青山 曲のイメージでおっしゃっていただいた通り、空と雲が使われてます。……多分。というのも、実は撮影はしたんですけど、まだ(※インタビュー時点)完成していなくて(笑)。この曲は秋の曲だから、「ギリギリに撮って、空に出てきた秋っぽさを出したいなぁ」という理由もあってのことなんですけど、でもちゃんと秋っぽい空をちゃんと撮れたのは、結構奇跡で。

――奇跡?

青山 撮影日の1週間くらい前に打ち合わせをした時点では、撮影日近辺の天気予報がずーっと雨で「終わりだぁ……」と思っていたんです。それでスタジオのシーンを重要なものにしていたんですけど、たまたま撮影日だけパーン!って晴れたんです!しかもちょうど暑さも一段落して、期せずして秋っぽさの雰囲気のある空になっていたので、予定よりも屋上のシーンが増えまして。その青空が、アー写やジャケ写の水色感ともすごくリンクしているんです。

――ちなみに、スタジオのシーンはどのようなものになっているのでしょうか?

青山 スタジオの中のシーンも、「空と雲」を意識したものになっているんですよ。雲を作って吊るして……ちょっと「おかあさんといっしょ」みたいな雰囲気のなか、ギターを片手に歌っているというシュールなものなので、私自身も完成版がどうなっているのかすごく楽しみです!

――さて、今回のリリース後には、11月から初めての“トーク&ライブツアー2023「こぼればな(し)」”が始まります。

青山 そうなんです。熊本からスタートってあまり聞いたことがないと思うんですけど、故郷からのスタートということで……絶対に熊本ではやりたかったんですよ。

――その後、大阪・東京をめぐる3都市・5公演の今回のツアー、どのようなものにしたいと思われていますか?

青山 ツアーをまわりながらみんなで積み上げていく美しさも持ちつつ、「まさかこの曲……?」みたいな“裏切る美しさ”もあるツアーにしたいです。私、曲が始まってイントロが流れたときの「うぉぉー!!」とか、フォーメーションについたときの「えっ!?」からの「ざわっ……ざわっ……」が大好きなんですよ。ただ、ツアーの中でセトリを変えまくるということでスタッフの皆さんに超絶負担をかけてしまうということが、自分でライブを作るとなってやっとわかって……。

――ということは逆に、今振り返ると、わかっていなかったと思うような時期もあったんですか?

青山 そうなんです。それこそWake Up, Girls!のときには毎年ツアーをやっていましたけど、ツアー中のセトリはほぼ一緒で。昼夜変わりのパートがちょこっとある……という感じだったので、私は「もっとガツガツ変えたほうがいいと思います」とか意見していたんです。それを今思い出して、「ヤバっ!」と反省しているんですけど……でも、やっぱり変えたい(笑)。だって全通してくれる人も絶対いるだろうから!特に、初めてソロのワンマンライブをする熊本や大阪では、その土地ならではのことができないのかな……ということも考えています。

――お話をお聞きしているなかで、生で受け取ってくれる人のその瞬間の心を動かしたいという想いが、青山さんの根底にあるように感じました。

青山 やっぱり、予想できることで物事を動かしたくないというか。「はい、ここでファンの人が『おー!』って言います」ではなく、本当に「おー!」と言ってくれたことに驚きたいんですよ。そういうふうに「受け取ったものに対して応えていく」というのは、お芝居も同じなんですよね。台本を読んで「よし、こうやってやろう」とやってしまうと、折角一緒にお芝居しているのに全然会話になってない……みたいなことが起きちゃうから。それを大事に色んな表現をしていけたらと思って、まだまだではありますけど今は頑張っているんです。なので今度のライブでも、皆さんと“会話”できたら嬉しいですね。

●リリース情報
デジタルシングル
「空飛ぶペンギン」
2023年9月27日 配信リリース

配信リンクはこちら

■mora
通常/配信リンクはこちら
ハイレゾ/配信リンクはこちら

●ライブ情報
青山吉能 トーク&ライブツアー2023「こぼればな(し)」

2023年11月4日(土)熊本・B.9 V1
open17:00/start17:45

2023年11月18日(土)大阪・livehouse joule
1部open14:00/start14:30
2部open17:30/start18:00

2023年12月10日(日)東京・duo MUSIC EXCHANGE
1部open14:00/start14:45
2部open17:45/start18:30

チケット:全席指定席¥6,500(税込)+1ドリンク代別
オフィシャル1次抽選先行受付:2023年9月30日(土)12:00~2023年10月9日(月)23:59

詳細はアーティストHPをご確認ください。

関連リンク
公式web site
https://www.teichiku.co.jp/artist/aoyama-yoshino/

公式X(旧Twitter)
https://twitter.com/Yopipi555

公式アーティストスタッフX(旧Twitter)
https://twitter.com/yopipi_artist

公式Instagram
https://www.instagram.com/yopipinsta555/

公式YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCzzJMl1tE4qZOWG355Ji0dQ
編集部おすすめ