初のワンマンライブの直前に、これまでの自身の楽曲とは雰囲気を変えたファンタジックな配信シングル「ヒトコキュウノ」を発表し、さらにリリース直後にライブで披露してファンを驚かせた山下大輝が、「ヒトコキュウノ」に続いて再びファンタジーの世界を滲ませる新曲「シークエル」をリリースする。「物語」を意味するタイトルを冠したこの1曲は本の世界に夢中になる女の子の視点で描かれている。
想像と現実とを行き来する中で少女が出会うものとは。そんな「シークエル」を視覚的に表現するのはイラストレーターのさわと動画クリエイターのえむめろ。音楽で、歌で、アートワークで、と三位一体の“作品”が完成した。ストーリーテラーとして楽曲を制作し、共にアートワークを制作するクリエイターを見つけ出した山下が「シークエル」に込めた想いを語る。

INTERVIEW & TEXT BY えびさわなち

初ワンマンが開いた「ライブの楽しさ」という扉
――まずは初ワンマンライブの感想をお聞かせください。

山下大輝 めちゃくちゃ大成功だったなと思いました。たくさんの人が来てくださって、非常に喜んでくださっていることを肌で感じましたし、声出しOKだったので、コール&レスポンス的なこともやらせてもらえて、めちゃくちゃ大きい声でノってくれて、表情も豊かで、笑ってくれるし、驚いてくれるし。本当に楽しかったな、と。大満足のライブになりました。色んなことがありすぎて、何から話せばよいのやらというくらい思い出が詰まった1日でした。

――ライブ前にお話を伺った際には、怖いとおっしゃっていた印象が強かったのですが、その想いはいかがでしたか?

山下 やっぱり初の試みというか。声出しOKで、生バンドで、コール&レスポンスをやって、ゲストの方もいて、しかもゲストの方の曲を歌うというのは自分の中でも盛だくさんすぎて……「これで本当にいけるのかな」という不安はぬぐい切れなかったというか。
ギリギリまでは「いよいよ始まるのか!」と思ったし、イヤモニがブレていたらどうしようとか、マイクはちゃんと音を拾ってくれるのかなとか、ちゃんと動けるかなといった心配に苛まれてもいましたね。

――そういった心配事もライブが始まったらなくなった?

山下 出た瞬間に「大丈夫だ」と思えました。最初にステージに出て行ったときの「わー!」というウェルカムな声。それを聞いた瞬間に「大丈夫だ。楽しもう」って。そこで「よし、みんなと楽しい時間を過ごそう」という気持ちに切り替わったなと思います。

――「ライブが怖い」という気持ちは払拭されましたか?

山下 一気に吹っ飛びました。怖いよりも楽しみが勝っていましたね。「怖い」って言っていたんだなって、今、思い出したくらいです(笑)。

ファンタジーと現実の間を揺蕩う「シークエル」。その起源。
――ライブを経てさらに先へと進んだ山下さん。
これまでご自身が芯に据えてきた「エールを送りたい」という想いを具現化したのが『from here』でしたが、ワンマンライブ直前のリリースとなった「ヒトコキュウノ」は、そこから先の山下大輝を感じさせる1曲でした。新たな表現の海へと飛び出した感もあるこの曲の世界観の広がりを、改めて感じさせるのが新曲「シークエル」かなと感じます。制作のきっかけとなったことやテーマなど教えてください。


山下 『from here』までは割とバンドサウンドが似合うような、バンド向きで前向きな曲が非常に多かったと思うんですが、「ヒトコキュウノ」で世界観がだいぶファンタジーに寄った楽曲を出して、聴いてくださる人たちに「あれ?」と驚いてほしかったんですね。今回も、前作で振り切ったファンタジーな感じを繋ぐ曲を目指しました。ファンタジーと現実の間にある楽曲、というのが「シークエル」なんです。だからこそ出てくるキャラクターも現実感を感じられるごく普通の女の子として表現しているんです。現実とファンタジーを上手く繋ぐことができるような曲になっているのでみんなも共感しやすいんじゃないかなと思っています。

――今回、1曲作りましょうとなったときに、現実寄りだけどファンタジー要素もあるナンバーを、となったうえで制作中に最も意識したことはなんですか?

山下 ファンタジー寄りにしたかったので、現実に寄りすぎないようにするバランスが大事だなと思っていたんです。ただ僕があれこれ言ってしまうと、ファンタジーに寄りすぎてしまう気がしたので、そのへんに気を付けつつ、自分の思う「現実の中のファンタジー」ってなんだろう?と思ったときに、文学の世界に憧れるというモチーフが出てきたんです。それって誰にも経験がある気がして。僕自身も小さい頃に見たマンガ、アニメ、ゲームみたいなものに触れたからこそ今の自分があるので、あのときに受け取った「これが好きだな」「こんなふうにできたらいいな」「自分も物語の中にこんなふうに入れたらいいな」という想いが、自分にとっての魔法というか。
あのときの想いというものが今になってすごく輝いているのが僕の今に生きているんですね。それって結構、誰しもが持っている共通のことだとも思うんです。

――テーマが見つかってから、世界観の構築はどのようにしていったのでしょうか。

山下 共感を得られるテーマだ!と思ったところから、次は主人公を誰にしようかと考えました。それで中学生くらいの女の子にしようと思ったんです。そのくらいの頃の、所謂多感な時期の女の子って本を読み、物思いにふけっている姿が印象的だった記憶があって。特に中学の頃に流行っていたのが「ハリー・ポッター」や「ダレン・シャン」とか、熱中できるファンタジー小説が多くて。僕もそれにのめり込んだ派なのですが、あのときって自分のことを物語の中に投影させて、魔法も使えるし空も飛べるし誰よりも強いし、魅力的だしっていう想像ができたんですよね。それで、現実とファンタジーを上手く掛け合わせて1人の主人公に集約させ、その主人公の成長に繋いでいくように描きたいです、とお伝えしました。

――とても具体的なイメージですね。その主人公はどんな女の子なのでしょうか。

山下 主人公の女の子は言ってしまえば引っ込み思案だけど、物語の世界では無敵で自由になんでもできてしまう大好きな自分です。
そして「これが私!」というものを持っている感受性豊かな子。だけどそういう自分自身を現実では表に出せない。表に出すことを怖いと思っているんですね。でも表に出さないのはもったいないくらいの熱い想いやキラキラした自分を「出していいんだ」と思えるようなあるきっかけがあって、一歩踏み出すことができる。そういう物語にできたらいいなと思ったんです。誰かと出会って、それがきっかけで自分を好きになって前に進んでいける、未来に繋がっていける「成長物語」の歌です。だから「エール」という部分ではこれまでの僕の歌と繋がっているかもしれないです。どうしてもそこに繋がってしまうのかもしれないですけど、いい意味でそうなっていると思います。

現実的な思考の持ち主とファンタジー脳の折衝。そこから生まれたバランス感とは
――そのテーマを形にされたのが、今回の作詞と作曲をされた常楽寺澪さんと石黑剛さんです。どのように楽曲の世界観などをお伝えされたのでしょうか。

山下 今話したようなことをそのままお伝えしました。
こういうふうにしていきたいんです、ということをお伝えさせていただいて曲にしていただきました。作詞を担当していただいた常楽寺さんは割とリアリストな人で、現実をシビアに考えている人なのかなという印象をいただいた楽曲を通して感じたんですね。でも僕は、超ディズニーマンだから、いい形で現実世界とファンタジーな世界観を表現できたんじゃないかなと思っています。つまりは現実とファンタジーの間の存在のようなバランス。最初は歌詞も、もっと現実的だったんです。でもここはファンタジーにしたい、というこだわりもあって。実は最初の歌詞では1番から2番、そしてクライマックスというところで「魔法はこの世界にはない」っていう話になっていたんですよね。ちょっと自分のイメージしていたものとは違うなと思って。「探してみれば現実にも魔法はあるんだ!」というか、「見方を変えてみればこれって魔法じゃない?」という表現にしたいとお伝えしました。そこは僕的にもこだわりました。現実の中でも考え方、見方、感じ方、捉え方を変えれば、自分にとっての特別な、僕だけの、私だけの魔法なんだ!と思えることって素敵じゃない?って言いたかったんですよね。

――山下さんのこだわりと常楽寺さんのクリエイティブの結晶ですね。


山下 良いものを作るためにも言うべきところは言わないと、と思うので。お互いのいいところで、納得のできるものを作らないといけないですしとても面白かったです。制作者のパーソナルな部分も作品から感じられるものだなって。そういう面白さみたいなものもあった制作でした。

――それだけこだわって制作された1曲ですが、歌い方のスタイルもこれまでのご自身の歌とも違う新しさがあったように感じます。その歌声の中に“歓び”が宿っている。

山下 確かにそうかもしれないです。

――音の感じも相まってそういった印象にも繋がったのかなとも感じますが、歌い方でこだわったことを教えてください。

山下 特にこれまでと変えているという意識はなかったのですが、言われてみれば、という感じではありますね。今回、主人公が女性なので、歌の視点が女性目線になっているんですね。女性目線での歌というところでより“輝く自分でありたい”という想いを全面に出したかもしれないです。大好きな自分でありたい、理想の自分になりたい、物語の世界で自由に動き回っているあの自分になりたい、という想いが最初から最後までずっとあった気がします。自分を大好きになる物語を今から歌うよ、そんなふうに、主人公に気持ちを寄せて歌い始めた気がします。

――レコーディングはいかがでしたか?

山下 あっさり終わりました!今までのレコーディングの中でも一番早かったです。それくらい気持ちがノっていたんでしょうね。

――その楽曲に「シークエル」とつけた理由を教えてください。

山下 物語についてお伝えしていたところ、「このタイトルがいいのでは」とご提案していただきました。「シークエル」って物語の続き、という意味なので、とてもいいタイトルだなって思いました。始まりでもなければ終わりでもない、まだまだ続いていくんだよってところがぴったりとハマっているんですよね。「ヒトコキュウノ」のあとの続き、という意味でも「まだまだここから続いていくよ」という意味にもなるし、この主人公にとってもここからが楽しい人生になっていく、続きが待っているという期待感も込められますから。自分自身もこの曲を聴いて「まだまだ終わりじゃないんだ」と思えたんですね。

アートワーク担当さわとの出会いはまたもSNS!?
――その1曲のアートワークを担うのはさわさんです。さわさんとの出会いやお願いすることになった経緯を教えてください。

山下 出会いはSNSです。やっぱりSNSには素敵な人がたくさんいる!この世には、日本には、素晴らしいクリエイターさんがたくさんいるんだなということを改めて感じました。今回お願いしたポイントとしては、女の子を魅力的に描く方を探していたというところで、描き方としても淡い感じや表情をすべて見せないような作品が良かったんですね。色味も明るかったり奇抜だったりする色を使わないけれど、色からも表情を読み取れるような方を、と思ったときにさわさんに出会いました。描いている女の子を見ていると「この子には何かあるんじゃないか?」とか、何かを抱えているように見えて、それが雰囲気だけではなく色彩からも感じられるんです。さわさんは淡い色が得意なのかなと感じ、今回は青春の淡さが欲しかったので、「ぜひお願いします」とお声かけをしたところ快く引き受けてくださいました。

――さわさんとのやりとりで印象的だったことはありますか?

山下 今回は制作スケジュールの都合で直接のやりとりができなかったのですが、物語の方向性など出来上がっていたものは明確にあったので、それをスタッフの方に伝えてさわさんとやりとりしていただきました。ヒントとなる世界観はガチガチにできていたので、そこをさわさんはどうピックアップしてくれるのか、ということがすごく楽しみでした。

――MVは今回もえむめろさんです。えむめろさんの「ここが頼もしい!」というところを教えてください。

山下 クリエイターさんのいいところをさらに良くできる人だなと思います。今までご一緒したイラストレーターさんも皆さんこだわりのある方々で、そのこだわりをまとめるのではなくより引き出してくれる人ってすごいなって思うんです。既に良いものを、「最高!」まで引き上げてくれる人ってそうそういなくて。こんなふうに組み合わせると、これほどまでにエモくなるのか!という驚きの感覚をプロフェッショナルとして持っている方だなと感じます。自分が持っていない観点で繋ぎ合わせる力にいつも感動しますし、安心ですね。

――今後のことを考えていくとクリエイターさんを探すSNS巡回もはかどりそうですね。

山下 いつかご一緒できたらいいなぁ、タイミングが合えばいいなぁ、という感じでリサーチは欠かさずにしていきたいですね。僕が個人的にめちゃくちゃ世界観が好きでも、曲とマッチしなかったらどちらに対してもいい形にならないので、大好きなクリエイターさんとすごくシンクロする曲ができたときには積極的にお願いをしていきたいです。叶う叶わないは置いておいても、野望はたくさんあります。その人の目線でなくては見えない世界を見せてくれる存在なので、アーティスト活動をやっていく中でもたまらない喜びだなとも思っています。声優としても色んな役者さんのお芝居を聞いて「この表現は素敵だな」と摂取することが多いのですが、クリエイターの方からの摂取ってなかなかできないことなので。アーティスト活動を通して絵描きの方からどう見えているのか、という視点の面白さを知ることから刺激を受けているので、それを持ち帰って声優業にも活かしていきたいですし、そういう部分ではとても刺激的なアーティスト活動をさせていただいています。

――では最後に「シークエル」を待っている皆さんに、この曲の楽しみ方を教えてください。

山下 どうしても表には出せない自分の素直な気持ちって世の中にたくさんあると思うんです。好きなものを好きと言えなかったり、自分を上手く出せなかったり。ただその気持ちというものは自分にしかない「好き」なので、それを大切にしていつかどこかで胸を張って「好き」と言えたらいい。その日のための力になってくれるような、その力のブ-ストになってくれるような曲に仕上がっていますので、ぜひたくさん聴いて、自分の中のもう1人の自分に繋げていただけたら嬉しいです。僕も元気の出ない日にこの曲を聴きたいと思いますし、ぜひ皆さんのパワーの一端になりたいと思っています。どうぞたくさん聴いて、愛してください!

抽選で1名様に山下大輝さんのサイン色紙をプレゼント!

●応募期間
2023年9月27日(水)~2023年10月4日(水)23:59

●応募方法
1:リスアニ!編集部の公式アカウント(@Lis_Ani)をフォローする
2:該当ツイートをRTする

【応募に関する注意事項】
・厳正なる抽選の結果当選された方には、リスアニ!編集部公式アカウントのダイレクトメールにて後日連絡させていただきます。リスアニ!編集部公式アカウント(@Lis_Ani)のフォローをお願いします。
・プレゼントキャンペーンは予告なく変更・中止することがあります。あらかじめご了承ください。
・応募期間中にフォローを取り消された場合は、応募が無効となります。
・複数のアカウントで応募された場合は、1アカウントのみ有効となります。
・Twitterアカウントを非公開にしている場合は、応募対象外となります。
・落選者へのご連絡はございませんのでご了承ください。
・当選結果に関してのお問い合わせにはお答えすることはできません。
・応募は日本国内にお住まいの方に限らせていただきます。
・賞品および当選の権利は当選者本人のものとし、第三者への譲渡・転売することは一切禁止させていただきます。譲渡・転売が発覚した場合、当選を取り消し賞品をお返しいただく場合があります。
・賞品の不具合、破損に関する責任は一切負いかねます。

【個人情報の取り扱いについて】
・お客様からいただいた個人情報は、当キャンペーン当選者へのお問い合わせのために利用いたします。なお、個人情報を当該業務の委託に必要な委託先に提供する場合や関係法令により求められた場合を除き、お客様の事前の承諾なく第三者に提供することはありません。上記をご承諾くださる方のみご応募ください。

●リリース情報
「シークエル」
9月27日配信開始

作詞:常楽寺澪 作曲:石黑剛、常楽寺澪 編曲:石黑剛
ジャケットイラスト:さわ

各音楽配信サービスにて配信中
https://a-sketch-inc.lnk.to/Daiki_Yamashita_Sequel

■mora
通常/配信リンクはこちら
ハイレゾ/配信リンクはこちら

「シークエル」Music Video

「Daiki Yamashita Birthday Event 2023 DAIKING Festa Vol.2」事後通販
受付期間:9/13(水)18:00~10/9(月・祝)23:59
商品発送:11月中旬より順次発送開始
ご購入先:https://official-goods-store.jp/yamashitadaiki/

・ロングスリーブTシャツ(M・L・XL)
税込価格:4,800円

・ジャガードミニハンカチタオル2枚セット
税込価格:2,000円

・ラバーキーホルダー
税込価格:1,200円

・ランダムブロマイド3枚セット(全16種類)
税込価格:1,000円

・リバーシブルバケットハット
税込価格:4,200円

・トートバッグ
税込価格:2,000円

MEMBER’S CLUB 入会用グッズ情報
・「DAIKING」アフタヌーンティーセット(どんぶり&レンゲ)
DAIKI YAMASHITA OFFICIAL MEMBER’S CLUB「DAIKING」アフタヌーンティーセット(どんぶり&レンゲ)も会場で販売いたします。
※Lv.3登録用アクセスコード封入
税込価格:7,800円


関連リンク
山下大輝 オフィシャルサイト
https://yamashitadaiki.com/

山下大輝 MUSIC STAFF X(旧Twitter)
https://mobile.twitter.com/daiking_staff

MEMBER’S CLUB「DAIKING」
https://daiking.yamashitadaiki.com

山下大輝 オフィシャルYouTube
https://www.youtube.com/channel/UCO1DyZOFd7xAARemsSpOHDw
編集部おすすめ