INTERVIEIW & TEXT BY 北野 創
キャストとしても出演!『ポーション頼みで生き延びます!』との寄り添い方
――今回の新曲「Love is a potion」のファンからの反応はいかがですか?
小泉萌香 ワンマンライブ(「harmoe 2nd LIVE TOUR “GOOD and EVIL”」)や“アニサマ(Animelo Summer Live 2023 -AXEL-)”でもすでに披露させていただき、MVも2nd LIVE TOURが終わったあとから公開していて。
岩田陽葵 なので、私たちとしては「やっと発売かあ」という感じです。前作のミニアルバム(『impress』)に収録されている「Unfair Mirror」という楽曲は「白雪姫」の女王さまをテーマにしているんですけど、ワンマンではその楽曲に繋げて「Love is a potion」をサプライズで初披露したんです。だから最初はお客さんも突然知らない楽曲が始まって「???」という感じで(笑)。
小泉 みんな「あれ?予習し忘れていたかも……?」ってなっていたと思います(笑)。ツアーの大阪公演が本当に初めての披露だったんですよね。
岩田 しかも私たちはそのライブで、事前に「この楽曲ではペンライトをこの色にしてほしい」みたいな指定をしていて、「Unfair Mirror」の最後もやることを指定していたんですけど……。
小泉 その楽曲の一番最後で鏡の割れる音が入るので、その音が聴こえたらペンライトを消すか隠すようにお願いしていたんです。でも、そこから間を置かずに、すぐみんなの知らない新曲をやってしまったものだから、「あれ?」みたいな感じになっていて。
岩田 しかも、鏡の割れる音も微妙に聞こえない感じだったので、「どういうこと?」っていう戸惑いのざわざわ感がありました(笑)。
――そんな「Love is a potion」は、TVアニメ『ポーション頼みで生き延びます!』のED主題歌です。お二人は作品のどんな部分に寄り添った楽曲だと感じますか?
小泉 harmoeは毎回色んな“物語”をテーマに楽曲を制作していて、この楽曲では「白雪姫」をテーマにしているのですが、「白雪姫」にもポーションというか、お薬というか、毒リンゴが出てきますし(笑)、この曲の歌詞の中にも“ポーション”という言葉がちらほら入っているので、その意味では『ポーション頼みで生き延びます!』とリンクしていると思います。作品自体は政治的な要素が出てきたり、主人公が戦略を考えて頭を使う部分もあるんですけど、基本的には明るくて見守りたくなる感じがあるので、そういう雰囲気はこの楽曲で表現できているのかなと思っていて。なおかつharmoeらしさもちゃんとある楽曲になりました。
岩田 この作品は、主人公の女の子(カオル)が転生するところから始まるお話で、「白雪姫」も毒リンゴを食べて一度は死んでしまいますけど、この楽曲の歌詞の最初は“さっき、いっかいおわった この命は どうして また目を覚ますの?”となっていて、そこは通じる部分があると思います。あと、ポーションは薬にも毒にもなる可能性があって。カオルちゃんが作るポーションは、大体が良いことに使われる薬なんですけど、そこは紙一重の部分でもあるし、カオルちゃんはすごく頭が良いのでポーションを色んな形で使うんですよ。
――カオルは、自分の思い描いた通りの薬を好きな容器に入れて入手することができる「ポーション作成」というチート能力を持っているんですよね。
岩田 そうなんです。毎回「そうやってポーションを使うんだ……!」という部分があるので、観ていて勉強にもなるし楽しいです。
――お二人は本アニメにキャストとしても参加していらっしゃって。小泉さんはエミールという少年の役ですが、これまで少年役の経験は?
小泉 男の子を演じる経験はあまりなくて、今回がほぼ初めてに近い感じでした。
岩田 今まであまり経験がないのが意外だった。
小泉 ね!今までは女の子を演じることが多かったので、多分そのイメージが世の中に浸透しているのかなと思っています。
岩田 ピッタリだった!(小泉に向けてサムズアップする)。
小泉 ありがとう!
――岩田さんが演じるベルは小さな女の子で、エミールの仲間なんですよね。
岩田 エミールと一緒に孤児院で暮らしているので、エミールとは家族同然の感じで。ベルはカオルのポーションで命を救ってもらうので、その命の恩人のために「何か役に立ちたい!」と思っているのが、この2人になります。
――岩田さんはベルのような小さい女の子の役柄の経験は?
岩田 あんまりやったことはなかった、かな?
小泉 すごくかわいかった!最初はかわいらしいけど、ベルよりもさらに幼い子が登場するようになると、かわいさを残しつつ、ちゃんとお姉さんらしいところも出てくる部分がすごくポイントです(岩田に向けてサムズアップする)。
岩田 いただきました!(笑)。2人の役柄的にアフレコは毎回必ず一緒で、2人だけで録るときもあったんですよ。
小泉 途中から大人数で録れるようになってきたんですけど、最初の頃はまだコロナの影響で少人数だったので。仲が良くてよかったです(笑)。
2人は“ずっと一緒”!エモ要素も満載のレコーディング&MV撮影秘話
――ここからは楽曲の詳しいお話を。「Love is a potion」のお気に入りポイントを教えてください。
小泉 今までは、はちゃん(岩田)が上ハモ、私が下ハモを担当することが多くて、それこそ「きまぐれチクタック」みたいに1人では絶対に歌えないようなスピード感の楽曲もあったんですけど、この曲はとてつもなく速いわけではないけど、やっぱり2人じゃないと歌えない構成になっていて。特にBメロの、1つの文章を2人で交互に歌っている部分が私のお気に入りポイントです。一回歌詞を間違えたら、「あれ?次は何だっけ?」ってなっちゃうような繊細さもあるんですけど、今のところそうなったことは一度もないので、はちゃんと支え合ってきた部分が、そのパートに表れているように感じて。
岩田 2人で1つの言葉を紡ぐ感じだもんね。私はサビのところが好きです。ここも2人で交互に主線を歌って、交互にハモっているんですけど、聴いているとどっちが歌っているのかわからなくなるんじゃないかな?と思うくらい、2人の声が溶け込んでいる気がしていて。気づいたら入れ替わっている感じが好きです。
――そういったコンビネーションは、お二人としても結成当初と比べて研ぎ澄まされてきた感覚はあるのでしょうか?
小泉 それまでも一緒にいる時間は長かったですけど、harmoeを結成してからは、その何倍も一緒にいる時間が増えたので、その影響は少なからずあると思います。ご飯を食べる時間、レッスンする時間、レコーディングする時間も一緒で。大人数のグループだと、逆にピックアップされて、「今日はこのメンバーで一緒にお仕事」という感じになりますけど、私たちは2人組なので、集まりやすいというのもありますし、最早1人だと心細いんですよね。
岩田 harmoeを結成してから、顔が似てきたと言われることが多くて。この間も舞台の現場で、とある共演者の方に「harmoeの2人は顔が似ているからユニット組んだの?」って言われて(笑)。
小泉 うちのスタッフも間違えることがあるので(笑)。
――背丈はだいぶ違いますけどね。
小泉 わたくしのほうがちょっと高いかな?
岩田 まあまあまあ。伸びしろに期待ということで。
小泉 ここからなんだ(笑)。
――先ほど小泉さんがこの楽曲について「明るくて見守りたくなる感じ」という風に表現されていましたが、お二人の歌声にも優しく見守っているような雰囲気が感じられて。もしかしてポーション的な癒し効果をイメージしたのかなと思ったのですが、レコーディングではどんな意識で歌いましたか?
小泉 「癒すぞー!」っていう意識はしてなかったと思います(笑)。私はどの楽曲でも「こうやって歌おう」というのを意識することはあまりなくて、楽曲の内容や歌詞によって自然と歌い方が変化するんですよね。特にライブでは表情が変わったりするみたいで。
――確かに2人の距離の近さや親密感が自然と歌から滲み出ているような気がします。
岩田 歌詞もそうですし、メロディもエモい楽曲だなと思っていて。自然と笑顔になれちゃうんですよね。その笑顔というのも、「イエーイ!」っていう溌剌な感じというよりも、染み渡る感じというか、「一緒にいたいねえ」みたいな感じで。
小泉 (振り付けで)目が合うタイミングも結構多いもんね。
岩田 確かに。「白雪姫」と言えば鏡だと思うんですけど、振り付けもほぼシンメ(左右対称の動き)なんですよ。
小泉 9割くらいシンメで、一緒のところが逆に思い浮かばないよね。あと、これはMVの話になるんですけど、私は2サビ終わりのところが一番好きで。それまでは踊っているシーンを除いてソロカットが多いんですけど、2サビ終わりの“寝ころぶの”のところで、2人が合流するんですよ。あそこがすっごく良くて。
岩田 ファンの方の間でも「2分8秒」(同シーンが始まる秒数)っていうのが合言葉になっているみたいで。そのシーンの秒数を言えばわかるくらい、みんなも好きらしいんですよ。
小泉 ええっ!そうなんだ。
――小泉さんが岩田さんを招き入れるシーンですよね。
小泉 そう、はちゃんが私のお腹に「こんにちはー」ってなるところです(笑)。そこから2人のシーンが増えて、“ずっと一緒に 居たいなぁ”という歌詞に繋がっていくので、めちゃエモです。
――でも、あのシーン、撮影では照れなかったですか?岩田さんも小泉さんのお腹を枕にして寝るような経験はなかったと思うんですけど。
岩田 いやあ……。
小泉 えっと……結構あるかも。
――えっ!そうなんですか!?(笑)。
小泉 撮影のときは距離が近めなものが多いというか、指示されていないのに距離が近くなってしまうことが多くて。
岩田 そうなんですよね。普段からも基本距離が近いんです。特に私がなんですけど、2人で番組をやっているときも、最初は少し距離を置いた位置に座っていても、気づいたら私がもえぴ(小泉)のほうに近づきすぎて、画面の元々私がいたほうにスペースができることが多々あります(笑)。
小泉 なので照れ臭さはまったくなかったですね。
岩田 結構当たり前のことなので……って言うのもなんですけど(笑)。
――MVの話で言うと、お二人の衣装が「白雪姫」をイメージしたものになっていたのも素敵でした。一目見ただけで「白雪姫」だとわかるカラーリングになっていて。
小泉 フィッティングのときから、色んな青や黄色の中からあの配色を選んで、すごくこだわったお洋服になります。でも2人の服の配色は微妙に違うんですよね。でもお揃いに見えるし、服のボリューム感も2人の差が大きくならないように細かく調整してもらって。
岩田 バングルやネイルも赤にしてもらって、細かいところまでこだわっています。
――自分が「白雪姫」になってみた感想はいかがでしたか?
小泉 私は髪形がロングだったんですけど、「白雪姫」衣装のときはボブに見えるようにしてくださって、ヘアメイクさんすご!って思いました(笑)。
岩田 あのときはまだ結構長かったもんね。それがすべてボブにしまい込まれて。
小泉 そう、収納されたんです。「えっ!私の髪、どこにいっちゃったの?」ってなるくらいきれいに収まって(笑)。感動しました。
7人の小人になりきった挑戦曲と等身大の女性像が描かれたチルナンバー
――カップリング曲のうち「Okey◎Dokey!」は、harmoe楽曲ではお馴染みのTomgggさんが作曲・編曲を手がけた賑やかな楽曲。作詞はやぎぬまかなさんになります。
岩田 これは「白雪姫」に出てくる7人の小人をイメージした楽曲で、7人全員分のキャラクターをそれぞれ演じながら歌いました。
小泉 なので、七色の私たちを楽しめると思います。みんなちゃんと設定があって、最初の“はりきっていきましょう”と歌っているのが「先生」、そこから順番に「おこりんぼう」「ご機嫌」、2番が「ねぼすけ」「てれすけ」で、2番のサビの後は「くしゃみ」「おとぼけ」。「おこりんぼう」はそれっぽい口調にしたり、「ねぼすけ」はゆったりした印象で歌っているので、1曲なのに7曲分聴いたような、ボリューム感のある楽曲になっていると思います。
――特に印象に残っている歌い方は?
小泉 「くしゃみ」のパートでは、裏でくしゃみをしている音が聴こえたりすると思うんですけど、2人で色んなバリエーションのくしゃみを録ったんです。この楽曲は2人別々にレコーディングして、私が後に録ったんですけど、はちゃんが“Bless you!”と言っている部分があったので、私はそれを受けて“Thank You!”と言ってみたり、その場で決めていった部分も多かったかな。
岩田 私の“Bless you!”もそうだし、確かくしゃみ自体も「試しに録ってみようか」っていう感じで入れてみたんですよね。「ねぼすけ」のところではあくびもしたし、レコーディングではその場で色んなことを試してみました。
小泉 はちゃんの歌った音源を聴いたら、アドリブがたくさん入っていたので、私もそれに合わせてアドリブを入れていって。でも、くしゃみって自分の中でそんなにレパートリーがないので、結構難しかったです。
岩田 “Bless you!”は「くしゃみ」の次に歌う「おとぼけ」が言っている設定で録ってみたりしていて。色んな歌い分けができて、めっちゃ楽しかったです。ただ、普通の楽曲は1番を覚えると、2番以降も同じメロディが繰り返される構成になっているので覚えやすいですけど、この楽曲はサビのメロディは一緒だけどAメロ・Bメロが全部違うので、覚えるのが大変でした。
――これだけ色んな歌い方をしていると、ライブで歌うのも大変そうですよね。
小泉 いやー、そうなんです。でも来月には歌う予定がありまして(笑)。
岩田 頑張ります!
――もう1曲の「wait for you」は、harmoeとは初顔合わせのおかもとえみさん(作詞)×PARKGOLFさん(作曲・編曲)提供の楽曲。また趣きが変わって、「白雪姫」の要素を含みつつ、いわゆるチルっぽい雰囲気ですね。
小泉 仮歌を聴いたときの印象は、すごくお洒落だったので、最初は「今までのharmoeらしくないかな?」と思ったりもしたんですけど、実際に歌ってみると「やっぱりharmoeかも!」と思って。2ndシングルの「マイペースにマーメイド」のときも、チルをテーマにしたカップリング曲(「Make a pearl」)があったので、そこで学んだチルさを活かして歌わせていただきました。“鳥たちのメロディー”とか、歌詞の節々に動物さんがいるところにも「白雪姫」を感じられると思います。
岩田 私は頑張りすぎずに歌うことを頑張りました(笑)。お洒落な楽曲なので、チルさが大切なのかなと思って。曲名が「wait for you」で、歌詞も“待っている”ことを歌っていますけど、結構余裕があるように感じられて、必死さがある“待つ”ではないと思ったんですよね。なので私も、100パーセント出し切るような歌い方ではなく、力を抜いて歌うように意識した気がします。
――余裕があるところは、この歌詞で描かれている主人公像から導き出された部分だと思うのですが、“はみ出すネイルと ボサボサのヘアーと 焼きたてのパンをつけ合わせて あわてる朝に”という歌詞からも、リアリティのある女性像が感じられます。
小泉 そうですよね。「白雪姫」とか「お姫様」となると遠い存在に感じられて、自分にはないものをたくさん持っているような印象になるかもしれないですけど、この楽曲は自分たちと同じ目線で描いたものになっていて。日常にある小さな幸せを見つけたりする歌、というお話でした。
――日常を楽しみつつも、何かを期待して待っているような感じがして。それは「白雪姫」で言うところの「王子様」なのかもしれないですし。そういう等身大の女性の感情が描かれいているという意味では、お二人ももしかして共感できる部分はありましたか?
岩田 共感というか、素敵な女性像だなあと思って。
小泉 かっこいいというか、憧れますよね。私はそんなに余裕がないので、家で朝ごはんとかも食べられないし(笑)。ちょっと早めに起きて、コーヒーを淹れて、焼きたてのパンを食べて、みたいな生活をしてみたい!
岩田 わかる!これは“harmoeあるある”なんですけど、この楽曲は仮歌がすごく素敵で。女性の方が歌われていたんですけど、それを皆さんにも聴いていただきたいくらい完成されていました。
こだわりと“楽しさ”が詰まりまくった2ndライブ映像作品の推しポイント
――そのように「白雪姫」をテーマにしつつバラエティに富んだ3曲を収録したシングルに続いて、12月20日には「harmoe 2nd LIVE TOUR “GOOD and EVIL”」のライブ映像作品がBlu-rayでリリースされます。改めてライブの感想と観てほしいポイントを教えていただけますか?
小泉 ええっ!観てほしい部分がいっぱいありすぎて(笑)。
岩田 めちゃくちゃ楽しいライブだったよね。
小泉 ライブ中も終わった後も“楽しい”という気持ちで溢れていて。リハ中や始まる前は不安でいっぱいだったんですけど、いざ始まってみると、楽しいし、楽曲もいいし、衣装もかわいいし。しかもみんながうちらの指示通りにペンライトを振ってくれるので、楽しいことしかなかったです!なので「ここだけは観て!」というのは選べないくらい、全部を観てほしいです。
岩田 harmoeとしては初めての声出し解禁ライブだったんですよ。コロナ禍のなか始まったユニットなので。harmoeの楽曲って、基本的にみんなでめちゃくちゃ声を出したりするような世界観ではないんですけど、でも曲が終わるごとに「フーッ!」って沸いてくれたりするのが嬉しくて。あと、アンコールのときに「harmoeコール」が沸き上がったのもすごく嬉しかったです。
――やっぱり歓声があると、演者としてもテンションが上がりますよね。
岩田 2曲目の「空想エスケープ」が、途中からヴィラン(悪役)をイメージしたアレンジになるんですけど、それがかかったときのみんなの「うわーっ!」っていう声がすごくて、イヤモニをしていても聴こえてきて、私たちはニヤニヤでした(笑)。
小泉 「やってやったぜ!ドヤ!」って気持ちで(笑)。1stライブのときは声出しができない状態で、みんなには舞台や演劇を観ているような気持ちで楽しんでもらえたらと思いながらやっていたので、「掛け声っているのかな?」と思うところもあったんですけど、改めて2ndライブを体験すると、やっぱり声って必要だったんだなっていう実感が沸きました。
岩田 みんなも声を出して応援したいだろうなあと思いましたし。あと、Blu-rayには定点映像も収録されるので、照明とかレーザーの演出も含めた全体でも楽しんでほしくて。“Villans”の楽曲もあったので、1stライブのとき以上に演じて歌う感覚が強かったんですけど、(小泉のほうを見て)すごく良い表情をされているので、そういう細かな部分は本編映像のほうで楽しんでほしくて……なので最低でも2回は観てほしいです!
――じゃあ、最後にお互いの「ここを観てほしい!」というポイントを教えていただけますか?
岩田 これはファンの皆さんもわかっていることだと思うので、そこをあえて挙げるのも悔しいんですけど(笑)、でもやっぱり「VOICE」のもえぴのヴィランっぷりが本当に良くて。その前の「眠れぬ森」からのもえぴの心境の変化がすごいんですよ。
小泉 ありがとうございます!その「眠れぬ森」から「VOICE」の流れは自分の中でストーリーになっていて。でも、私のはちゃんの推しポイントは「眠れぬ森」なんですよね。はちゃんは普段から笑顔がめちゃめちゃ素敵で、笑顔でみんなを癒してくれるんですけど、「眠れぬ森」のときはいつもと違う笑顔なんですよ。小悪魔とかの妖しげな笑い方をしていて、高笑いとかもあって……。
岩田 念願の高笑いデビューをさせていただきました(笑)。
小泉 その“小悪魔はちゃん”に誘導されて、私にもちょっとずつヴィランの心が芽生えていく流れになっていて。で、「眠れぬ森」の最後の“みつけたよ”のセリフの後に、(「人魚姫」の)アースラをテーマにした「VOICE」が始まって、私はアースラになるんです。
岩田 その“みつけたよ”からのもえぴの覚醒が早くて、この子はヴィランの素質がありまくりだなと思いました(笑)。その部分はお互いの“推しポイント”になるので、ぜひ注目して観ていただけたらと思います!
●リリース情報
5thシングル
「Love is a potion」
発売中
【通常盤(CD)】
価格:¥1,980(税込)
品番:PCCG.02282
【初回限定盤(CD+Blu-ray)】
価格:¥2,750(税込)
品番:PCCG.02281
【きゃにめ盤(CD+Blu-ray+アクリルスタンド)】
価格:¥3,850(税込)
品番:SCCG.00146
<収録楽曲>
Love is a potion
作詞:山本メーコ(Hifumi,inc.) 作曲・編曲:佐高陵平(Hifumi,inc.)
Okey◎Dokey!
作詞:やぎぬまかな 作曲・編曲:Tomggg
wait for you
作詞:おかもとえみ 作曲・編曲:PARKGOLF
Love is a potion(Instrumental)
Okey◎Dokey!(Instrumental)
wait for you(Instrumental)
<きゃにめ盤・初回限定盤共通特典>
・フルカラーブックレット
・特典Blu-ray
「Love is a potion」Music Video、Making
「harmoe canvas session Ⅳ」ライブ映像
<収録内容>
M1「エレクトリック・スポットライト・ガールズ」
M2「ミルキータイムライン」
M3「ブルー・フェアリー」
M4「TWILIGHT GAME」
M5「ふたりピノキオ」
描きおろしアニメイラストアナザージャケット
「harmoe canvas session Ⅴ」チケット優先販売申込券
<公演日時>
2023年11月19日(日)
【1部】開場13:15/開演14:00
【2部】開場15:45/開演16:30
【3部】開場18:15/開演19:00
<会場>
恵比寿 ザ・ガーデンホール(東京都渋谷区恵比寿4-20)
その他詳細はこちら
https://harmoe.jp/event/cs5
・「harmoe 2nd LIVE TOUR “GOOD and EVIL” Blu-ray」
2023年12月20日(水)発売
【通常版】
価格:¥8,500(税込)
品番:PCXP.51018
【きゃにめ版】
価格:¥10,500(税込)
品番:SCXP.00160
■本編収録内容
OP映像
M1.エレクトリック・スポットライト・ガールズ
M2.空想エスケープ(Remix)
M3.Brilliant and bad
M4.眠れぬ森
M5.VOICE
M6.passport
M7.マイペースにマーメイド
SKIT ~GOOD or EVIL~
M8.アラビアン・ユートピアン
M9.アンチクライアント
M10.Unfair Mirror
M11.Love is a potion
M12.ブルー・フェアリー
SKIT ~GOOD and EVIL~
M13.QUEEN
M14.Wonder girl
M15.きまぐれチクタック
M16.ふたりピノキオ
M17.HAPPY CANDY MARCH
ENCORE1.一寸先は光
ENCORE2.harmony to the west
ENCORE3.セピアの虹
■きゃにめ版・通常版 特典映像
・EAST公演 定点映像
・メイキング映像
■きゃにめ版・通常版 封入特典
・ブックレット
関連リンク
harmoe
公式サイト
https://harmoe.jp/
公式X(旧Twitter)
https://twitter.com/harmoe_official