RAISE A SUILENが初のミニAlbum『REVELATION』をリリースした。5曲入りのこの作品では、楽曲ごとにメンバーそれぞれに焦点を当てた歌詞が書かれており、当該のメンバーがボーカルにも参加している。
INTERVIEW & TEXT BY 日詰明嘉
PHOTOGRAPHY BY 三橋優美子
より深くメンバーを知ることができる それぞれのフィーチャー楽曲
――新作のミニAlbum『REVELATION』の5曲は、それぞれメンバーに焦点を当てたテーマで書かれています。まず、この企画についてどのように受け止めましたか?
小原莉子 「バンドリ!」のほかのバンドには同様の企画やソロで歌う曲があって、それが今回、RAISE A SUILEN(以下、RAS)でも実施されたことにまず、驚きました。アニメ「BanG Dream! 2nd Season」のお話や、メンバーのキャラクター性が歌詞にもしっかりと落とし込まれていて、ファンの皆さんも歌詞を読むことで思い返される連動性がすごく素敵だなと思いました。
夏芽 特に私と莉子ちゃんは、ソロで歌うこと自体が初めてだったんです。歌詞を読んだときに実際にそれぞれのキャラクターのことが書かれていたのが、興味深かったですね。
倉知玲鳳 こうした試み自体が率直に面白いなと感じましたし、自分たちが演じるキャラクターのことを深掘りしていけることを嬉しく思いました!いただいた歌詞も、パレオちゃん・令王那ちゃんに寄り添ってくださっているのがわかり、各曲ともRAISE A SUILENのことをとても深く考えて書いていただいていることが嬉しくて、涙が出ました。
――“REVELATION”とは、辞書的に訳すと「明らかにする」といった意味になりますが、このタイトルについてはどのように感じましたか?
小原 RASそれぞれのメンバーをフィーチャーして、キャラクター性を明らかにしていく。まさにタイトルにも表れていますね。
夏芽 曲調もそこに書かれている歌詞も、みんなそれぞれに合っていますし、RASとしても新しい感じの曲調が多いので、面白い内容になっていると思います。
倉知 どの曲にも新鮮さがあって、新しいRASの道を切り開いていくような曲たちだなと思ったので、曲と合っている素敵なタイトルだと思っています。RASのメンバーの名前はそれぞれ「隠す」とか「覆う」ことがモチーフになっているんですが、その隠れていたものを見せるということで、新たなスタート、新しいことに挑戦していくのだろうと気合いが入りました。
――新しい曲調というのは具体的にどのような?
夏芽 まずは「Apocalypse」。これはチュチュの曲なんですけど、生ドラムではなく打ち込みでノるのが新しくて。
倉知 格好良いですよね!バーッと盛り上げるというよりも、落ち着いている粛々としたクールな格好良さがあります。チュチュに焦点を当てた曲だけあり、ラップも散りばめられていて、彼女の語りで始まるところも好きですね。やっぱり、パレオにとってチュチュは恩人なので、演奏していても、とても気持ちが入りやすいです。
小原 このミニAlbumは楽器の難易度も曲によって差が大きいんです。「Apocalypse」はクラブサウンドで、ギターとしては割とシンプル。
倉知 それで言うとキーボードは、パレオをフィーチャーした「TWIN TALE」が、細かいことをやっていて一番難しい感じですね。
夏芽 「TWIN TALE」は、もうザ・パレオ。
――倉知さん、難しいとは具体的にどんなところでしょう?
倉知 サビですね。ここは歌の主線やほかの楽器とまったく違う動きをしています。コード感も関係なく、もう1個別のメロディーがあるんじゃないかくらいのフレーズをずっと弾いているんですよ。ここは今まで聴いたことがないトリッキーなフレーズで、暗譜するのも大変でした。歌をほかの楽曲と同じ感覚で聴いているとつられてしまうので、熱量をしっかり聴きつつ、音階で捉えすぎず聴くのが重要かなと思いました。その攻めたフレーズを選択するあたりも、とにかくずっと細かく動いている感じで、歌を聞きすぎるとつられてしまうので、聞きすぎないことも重要。それがパレオちゃんらしいというか、「TWIN TALE」というテーマに合っているのかなと思いました。
――プレイヤーとしてチャレンジのしがいがありそうな楽曲ですね。
倉知 はい!なので、弾けるようになるともうドヤ顔です(笑)。現段階では、ただ、ひたすらにキーボードの音だけに集中しているので、この曲についてはサビ中で歌やほかの楽器を聴く、コーラスを入れる、という余裕がまだあまりなくて……ライブで披露するときには、それが両立できるようにしていきたいと思います。
――お二人から見て、この曲はどういうところが興味深いですか?
小原 やっぱり曲中テンポが変わるところですね。最近になって増えてはきましたが、最初は大変でした。でも慣れてくると、それも1つの個性としてすごく良いなと思いますし、「TWIN TALE」はパレオ自身のちょっと突き抜けた個性が、その変拍子というところに繋がっているなという印象があります。
夏芽 あとは始まり方ですね。チュチュとパレオが2人で物語を読むかのような掛け合いがあって、最後にレイヤがピシッと“Wakey! Sleeping Leo!!”と締めて曲に入るという(笑)。これも新しいですね。
倉知 ありがたいです(笑)。ここは「目を覚ましなさい!眠れる獅子よ!」という意味なのですが、「Leo」は「パ/レオ」にも「レオ/ナ」とも掛かっているという。その意味でもワード選びがスゴいんです。
――「TWIN TALE」の歌詞にはどんな印象を受けましたか?
倉知 パレオちゃんや令王那ちゃんのことを熟知したうえで書いてくださっているのはもちろんですが、私が特にハッとしたのは、2Bの“裏がなければ表はない だからこそヒトは魅力的”という言葉。まさに私自身が最近、ボイトレの先生に言われたことだったんです。「正しいとか綺麗とか、そういうものを求めるのはいいけど、少し毒がないと魅力的にはならないよ」と。
――まさにご自身のことと演じるパレオの歌詞が繋がったんですね。
倉知 そうなんです。私が悩んでいたことを、パレオちゃんが解決してくれたというか。このあとに“お芝居も時にはおクスリ”と続くのですが、そういった解釈していけばいいのかなと、中学生に教えられた一節でした(笑)。パレオは乗り越えたからこそここが歌えているわけで、彼女の姿がお手本になったらいいなと思いました。
演じるメンバーと演者を、そして誰もが自身を重ねられるストーリー
――続いてはマスキングをフィーチャーした「STRAY CERBERUS」についてお願いします。
夏芽 マスキングの曲は「こうきたか」と思ったんですよね。彼女は「狂犬」というあだ名が付けられているので、ものすごく激しい曲が来るのかなと思っていたら、静と動のような曲だったので、私も驚きました。Aメロはすごく静かに入っていって、Bから激しくなっていくのですが、そこでの歌詞で彼女の心の奥底がすごく良く表れていると思います。
――それはどんなところでしょう?
夏芽 彼女は自信家だし、実際にドラムが上手だから周りを掻き乱しちゃうんです。元々1人で活動しようと思っていたわけではなく、誰かと演りたかったけど一緒にできる人がいなくて1人になってしまった子なんですよね。私が歌う“Just need someone to sing along…”という部分はまさにそんな彼女の内心を歌っています。
――この曲はドラムがすごく重いですよね。
夏芽 そうですね。多分、今までで一番重たい曲だと思います。1Bから入ってくるフロアタムが低くて、ライブではより立体的に聴こえると思います。
小原 この曲の楽器は音源の部分が多いので、ライブではかなり印象が変わると思いますね。よりバンドサウンドとして聴いていただきたい楽曲ですね。生の音で割とシンプルなギター表現になってくると思います。
倉知 キーボードもシンプルめですね。Aメロのキーボードは割と薄い音で支えている印象だったんですけれども、そこをピアノの音にして準備しています。やっぱりライブ会場での音の響きを考えると、パッドよりもちょっと重さがあるピアノのほうが生感が出て良いのではないか、ということになって。ピアノのディレイタイムにもこだわっていますので、ここもぜひ期待してください。
――そして「BERSER-KEY」はLOCKをフィーチャーした楽曲です。
小原 LOCKはPoppin’Partyに憧れてバンドがやりたいと岐阜から上京したのですが、すんなりとバンドを組むことができず、RASに入るときは自分から意思を持って加わったという、彼女自身のストーリーが落とし込まれている歌詞だな、と。待っていてもチャンスが降ってくるわけではなく、自分で行動して自分で切り開いていく。その軌跡が歌詞に表れていて、LOCK自身の力強さが強みとして表れている歌詞だなと思いました。
――小原さんご自身についても共感する部分が大きいですか?
小原 そうですね。私も岐阜県出身で彼女と共通点があって、この仕事をしたいと行動し歩んできたからこそ今の自分があるので、ここはLOCKのストーリー重なるところですね。それは私だけではなく、学生や社会人の皆さんにも共通することじゃないかなと感じていて。やっぱり自分の実力や努力次第なところが最後は左右すると思うので、皆の等身大に寄り添ったキャラクター性がLOCKの魅力だと思います。
――ギタープレイのほうはどうでしょうか?
小原 こちらは基本的にロック調のバラードみたいな感じで、ほかの曲に比べて割と落ち着いた曲ではあります。「最初のほうのリフが格好いい」と書いてくださったコメントを先日見つけましたが、やっぱりリフはギターが光るポイントですし、ギター主線の曲だと思います。Dメロにある「LOCK!」と皆で叫ぶところは、まさしくライブ映えするところで、バンドらしい1曲に仕上がったなと思いますね。
――大勢のお客様がご自身の役のキャラクターを叫んでくれることをどのように受け止めますか?
小原 本当にありがたいことですね。LOCKというキャラクターは、割とおしとやかで「私なんて……」みたいな感じなんですけれども、そういうキャラクターであっても、こうやって皆に呼んでもらえると、LOCK自身も嬉しいことなんじゃないかな。私の中でこの曲はLOCKが笑顔で弾いているイメージなので、それをもってライブに臨みたいなと思ってます。LOCKはギターがすごく上手な設定なので、そこに追いつくのに結構必死なんですけど(笑)。それは彼女がそれだけ練習をしてきた証拠だと思うので、そこを「BERSER-KEY」に詰め込めたらなと思っています。
――お二人からもこの曲についてお聞かせください。
夏芽 「BERSER-KEY」のような、ザ・ロックな曲って、RASには意外となかったんですよね。
倉知 結構、J-POP感が強いですよね。爽やかさもあって。
夏芽 そう、いかつくない。LOCKのちょっと女の子らしさが入ってるような感じがあります。ドラムはとてもシンプルなんです。RASの曲って基本的に、4つ打ちのドチタチというパターンが多いのですが、この曲のキックは4つ打ちしているんですけど、ドチタチパターンではない普通のエイトビートで始まっています。ただサビとDメロの「LOCK!」のところでドチタチパターンが出てくるんです。この曲に関してはRASの曲の中でもテンポが遅くて、リズムが走りがちになってしまうのでそこを気をつけながら叩いています。
倉知 キーボードも基本的にはシンプルで弾きやすいフレーズなんですが、ギターのリフのイントロが出てくるまでに弾いてる上物はかなり細かく、微変化をずっと続けていくフレーズなんです。感覚だけでは覚えられない感じになかなか苦戦しています。なので、イントロは真顔で職人に徹して弾こうと思っています。
――最後にレイヤに焦点を当てた「POLARIS」について教えてください。
小原 個人的にギターが一番難しい曲ですね。インスト曲をイメージしていただけるとわかりやすいのですが、この曲はギターがずっと動いているんです。
倉知 「POLARIS」って、落ちサビのところもギター1本だったりするじゃないですか。
小原 確かに。そういう意味でも「POLARIS」はバンドサウンドかなという感じはしますね。落ちサビでアルペジオって、バンドがやりがちなので(笑)。
倉知・夏芽 そうそう(笑)。
小原 でもそういうのがRASにはあまりなくて、それがすごく新鮮だし、普段もやらないフレーズだからこそすごいちょっと緊張しますよね。
倉知 しかも16小節くらいありますよね。
小原 確かに。途中からバッキングになるんですけど、ボーカルとギターみたいなセクションは、確かにいつもよりも長い印象はありますね。
夏芽 初めて聞いたときに、すごく「戦隊物」感があるなと思ったんです。みんなを光照らしていく星、先頭に立っていく強さみたいなのがあって良いなって思いました。
――そして、11月5日に開催される“BanG Dream! 12th☆LIVE”では3日目のトリを務められます。こちらに向かうにあたり、意気込みを教えてください。
夏芽 アルバムを引っ提げてのライブになるので、新しい挑戦がメンバーそれぞれにあって、新しい一面を見せていく新たなステージでもあると思うので、そういうところも注目してほしいですね。ドラムに関しては、「Apocalypse」、「STRAY CERBERUS」、「BERSER-KEY」は結構エフェクトがかかってるので、ライブ用にアレンジして、足している音やフレーズの違いに注目して楽しんでいただければと思います。掛け声を入れられる箇所があるので、ぜひ皆さん覚えてきて一緒に騒いでいただきたいですね。やっぱりトリなので、Poppin’Partyさん、MyGO!!!!!ちゃんから受け取ったバトンを爆発させたいなと思います。私が初めてバンドリ!のライブに関わらせてもらったのは“ブシロード10周年LIVE”のときだったんですけど、そのときに初めて光のブレードの海を見て「こんなに綺麗なものがあるんだ」と体感したんです。それができるのは、アニメのライブだからこそだと思うので、ぜひ皆さん1人1人の力をぶつけてください!
小原 ライブはそれぞれのにフィーチャーした曲を披露するので、いつもとは違う緊張感を演る前からすごく感じています。だからこそ、やっぱり1人1人のエネルギーが大事に求められるタイプになるかなと思うので、エネルギッシュに楽しくしていきたらなと思っています。夏芽さんも言っていたように、ライブに来てくれるファンがいるから、サイリウムの海が見えますし、来てくれる人がいるからライブが成立する。それは決して当たり前なことではないんですよね。ライブの1回1回をしっかりと噛み締めて、11月5日も変わりなく、RASのライブをお届けしつつ、今回のスパイスである個々のキャラクターにフィーチャーした面白さを楽しみにしていただけたら嬉しいです。
倉知 やっぱり新しい挑戦になるライブだと思います。キャラクターをフィーチャーした曲もなかったですし、それを5曲もドーンと出し、このライブを成功させて皆さんに楽しんでもらえることで、RASは新たなスタートラインに立てると思っています。莉子ちゃんも言ってましたけど、毎回その場で楽しんで演奏することを一番大事にしていますし、そこにお客さんやメンバーとの心のやり取りが演奏として出ると思うので、ぜひ私たちが楽しんでる姿を見てもらいたいなと思っています!
●リリース情報
RAISE A SUILEN ミニAlbum
『REVELATION』
11月1日(水)リリース
【Blu-ray付生産限定盤(ミニアルバムCD+Blu-ray)】
品番:BRMM-10718
価格:¥9,900(税込)
<収録内容>
[CD]
1.Apocalypse
2.TWIN TALE
3.STRAY CERBERUS
4.BERSER-KEY
5.POLARIS
[Blu-ray]
RAISE A SUILEN LIVE 2023「EXCLAMATION HIGHLAND」
Guest:Roselia
1熱色スターマイン
2.Dear Gleam
3.PASSIONATE ANTHEM
4.BLACK SHOUT
5.FIRE BIRD
1.Invincible Fighter
2.DEAD HEAT BEAT
3ゴーカ!ごーかい!?ファントムシーフ!
4.UNSTOPPABLE
5.OUTSIDER RODEO
6.劣等上等
7.Keep the Heat and Fire Yourself Up
8.Repaint
9.!NVADE SHOW!
10.狂乱 Hey Kids!!
11.灼熱 Bonfire!
12.EXPOSE ‘Burn out!!!’
13.-N-E-M-E-S-I-S-
14.THE WAY OF LIFE
15.HELL! or HELL?
16.DRIVE US CRAZY
【LAYER Ver.(CD)】
品番:BRMM-10719
価格:¥2,200(税込)
【LOCK Ver.】
品番:BRMM-10720
価格:¥2,200(税込)
【MASKING Ver.】
品番:BRMM-10721
価格:¥2,200(税込)
【PAREO Ver.】
品番:BRMM-10722
価格:¥2,200(税込)
【CHU² Ver.】
品番:BRMM-10723
価格:¥2,200(税込)
<収録内容>
[CD]
1.Apocalypse
2.TWIN TALE
3.STRAY CERBERUS
4.BERSER-KEY
5.POLARIS
●ライブ情報
BanG Dream! 12th☆LIVE DAY3 : RAISE A SUILEN 「REVEAL」
2023年11月5日(日) 開場17:00/開演18:00(予定)
会場:東京ガーデンシアター
詳しくはこちら
関連リンク
「BanG Dream!」公式サイト
https://bang-dream.com/
これまでの彼女たちの歩みや内心の思いを綴った内容は、よりバンドリーマーに響くこと請け合いだ。そんなメンバーの中から、今回は楽器隊の、LOCK(Gt.:朝日六花)役の小原莉子、マスキング(Dr.:佐藤ますき)役の夏芽、パレオ(Key.:鳰原令王那)役の倉知玲鳳に登場してもらい、歌詞の内容や演奏について解説をしてもらった。またレイヤやチュチュに焦点を当てた楽曲についてもメンバーからの視点で話をしてもらっている。これを読み、ぜひ来る“BanG Dream! 12th☆LIVE”の3日目、RAISE A SUILENの単独公演に臨んでほしい。
INTERVIEW & TEXT BY 日詰明嘉
PHOTOGRAPHY BY 三橋優美子
より深くメンバーを知ることができる それぞれのフィーチャー楽曲
――新作のミニAlbum『REVELATION』の5曲は、それぞれメンバーに焦点を当てたテーマで書かれています。まず、この企画についてどのように受け止めましたか?
小原莉子 「バンドリ!」のほかのバンドには同様の企画やソロで歌う曲があって、それが今回、RAISE A SUILEN(以下、RAS)でも実施されたことにまず、驚きました。アニメ「BanG Dream! 2nd Season」のお話や、メンバーのキャラクター性が歌詞にもしっかりと落とし込まれていて、ファンの皆さんも歌詞を読むことで思い返される連動性がすごく素敵だなと思いました。
夏芽 特に私と莉子ちゃんは、ソロで歌うこと自体が初めてだったんです。歌詞を読んだときに実際にそれぞれのキャラクターのことが書かれていたのが、興味深かったですね。
倉知玲鳳 こうした試み自体が率直に面白いなと感じましたし、自分たちが演じるキャラクターのことを深掘りしていけることを嬉しく思いました!いただいた歌詞も、パレオちゃん・令王那ちゃんに寄り添ってくださっているのがわかり、各曲ともRAISE A SUILENのことをとても深く考えて書いていただいていることが嬉しくて、涙が出ました。
――“REVELATION”とは、辞書的に訳すと「明らかにする」といった意味になりますが、このタイトルについてはどのように感じましたか?
小原 RASそれぞれのメンバーをフィーチャーして、キャラクター性を明らかにしていく。まさにタイトルにも表れていますね。
夏芽 曲調もそこに書かれている歌詞も、みんなそれぞれに合っていますし、RASとしても新しい感じの曲調が多いので、面白い内容になっていると思います。
倉知 どの曲にも新鮮さがあって、新しいRASの道を切り開いていくような曲たちだなと思ったので、曲と合っている素敵なタイトルだと思っています。RASのメンバーの名前はそれぞれ「隠す」とか「覆う」ことがモチーフになっているんですが、その隠れていたものを見せるということで、新たなスタート、新しいことに挑戦していくのだろうと気合いが入りました。
――新しい曲調というのは具体的にどのような?
夏芽 まずは「Apocalypse」。これはチュチュの曲なんですけど、生ドラムではなく打ち込みでノるのが新しくて。
倉知 格好良いですよね!バーッと盛り上げるというよりも、落ち着いている粛々としたクールな格好良さがあります。チュチュに焦点を当てた曲だけあり、ラップも散りばめられていて、彼女の語りで始まるところも好きですね。やっぱり、パレオにとってチュチュは恩人なので、演奏していても、とても気持ちが入りやすいです。
小原 このミニAlbumは楽器の難易度も曲によって差が大きいんです。「Apocalypse」はクラブサウンドで、ギターとしては割とシンプル。
倉知 それで言うとキーボードは、パレオをフィーチャーした「TWIN TALE」が、細かいことをやっていて一番難しい感じですね。
夏芽 「TWIN TALE」は、もうザ・パレオ。
いや、ザ・倉知って感じ(笑)。玲鳳ちゃん、ラスベガスさん(Fear, and Loathing in Las Vegas)が好きだから、曲調にもそれが表れているよね。
――倉知さん、難しいとは具体的にどんなところでしょう?
倉知 サビですね。ここは歌の主線やほかの楽器とまったく違う動きをしています。コード感も関係なく、もう1個別のメロディーがあるんじゃないかくらいのフレーズをずっと弾いているんですよ。ここは今まで聴いたことがないトリッキーなフレーズで、暗譜するのも大変でした。歌をほかの楽曲と同じ感覚で聴いているとつられてしまうので、熱量をしっかり聴きつつ、音階で捉えすぎず聴くのが重要かなと思いました。その攻めたフレーズを選択するあたりも、とにかくずっと細かく動いている感じで、歌を聞きすぎるとつられてしまうので、聞きすぎないことも重要。それがパレオちゃんらしいというか、「TWIN TALE」というテーマに合っているのかなと思いました。
――プレイヤーとしてチャレンジのしがいがありそうな楽曲ですね。
倉知 はい!なので、弾けるようになるともうドヤ顔です(笑)。現段階では、ただ、ひたすらにキーボードの音だけに集中しているので、この曲についてはサビ中で歌やほかの楽器を聴く、コーラスを入れる、という余裕がまだあまりなくて……ライブで披露するときには、それが両立できるようにしていきたいと思います。
――お二人から見て、この曲はどういうところが興味深いですか?
小原 やっぱり曲中テンポが変わるところですね。最近になって増えてはきましたが、最初は大変でした。でも慣れてくると、それも1つの個性としてすごく良いなと思いますし、「TWIN TALE」はパレオ自身のちょっと突き抜けた個性が、その変拍子というところに繋がっているなという印象があります。
夏芽 あとは始まり方ですね。チュチュとパレオが2人で物語を読むかのような掛け合いがあって、最後にレイヤがピシッと“Wakey! Sleeping Leo!!”と締めて曲に入るという(笑)。これも新しいですね。
倉知 ありがたいです(笑)。ここは「目を覚ましなさい!眠れる獅子よ!」という意味なのですが、「Leo」は「パ/レオ」にも「レオ/ナ」とも掛かっているという。その意味でもワード選びがスゴいんです。
――「TWIN TALE」の歌詞にはどんな印象を受けましたか?
倉知 パレオちゃんや令王那ちゃんのことを熟知したうえで書いてくださっているのはもちろんですが、私が特にハッとしたのは、2Bの“裏がなければ表はない だからこそヒトは魅力的”という言葉。まさに私自身が最近、ボイトレの先生に言われたことだったんです。「正しいとか綺麗とか、そういうものを求めるのはいいけど、少し毒がないと魅力的にはならないよ」と。
――まさにご自身のことと演じるパレオの歌詞が繋がったんですね。
倉知 そうなんです。私が悩んでいたことを、パレオちゃんが解決してくれたというか。このあとに“お芝居も時にはおクスリ”と続くのですが、そういった解釈していけばいいのかなと、中学生に教えられた一節でした(笑)。パレオは乗り越えたからこそここが歌えているわけで、彼女の姿がお手本になったらいいなと思いました。
演じるメンバーと演者を、そして誰もが自身を重ねられるストーリー
――続いてはマスキングをフィーチャーした「STRAY CERBERUS」についてお願いします。
夏芽 マスキングの曲は「こうきたか」と思ったんですよね。彼女は「狂犬」というあだ名が付けられているので、ものすごく激しい曲が来るのかなと思っていたら、静と動のような曲だったので、私も驚きました。Aメロはすごく静かに入っていって、Bから激しくなっていくのですが、そこでの歌詞で彼女の心の奥底がすごく良く表れていると思います。
――それはどんなところでしょう?
夏芽 彼女は自信家だし、実際にドラムが上手だから周りを掻き乱しちゃうんです。元々1人で活動しようと思っていたわけではなく、誰かと演りたかったけど一緒にできる人がいなくて1人になってしまった子なんですよね。私が歌う“Just need someone to sing along…”という部分はまさにそんな彼女の内心を歌っています。
レコーディングのときは、マスキングの表向きのところと心の中に秘めているものの両方を出すように歌っていきました。
――この曲はドラムがすごく重いですよね。
夏芽 そうですね。多分、今までで一番重たい曲だと思います。1Bから入ってくるフロアタムが低くて、ライブではより立体的に聴こえると思います。
小原 この曲の楽器は音源の部分が多いので、ライブではかなり印象が変わると思いますね。よりバンドサウンドとして聴いていただきたい楽曲ですね。生の音で割とシンプルなギター表現になってくると思います。
倉知 キーボードもシンプルめですね。Aメロのキーボードは割と薄い音で支えている印象だったんですけれども、そこをピアノの音にして準備しています。やっぱりライブ会場での音の響きを考えると、パッドよりもちょっと重さがあるピアノのほうが生感が出て良いのではないか、ということになって。ピアノのディレイタイムにもこだわっていますので、ここもぜひ期待してください。
――そして「BERSER-KEY」はLOCKをフィーチャーした楽曲です。
小原 LOCKはPoppin’Partyに憧れてバンドがやりたいと岐阜から上京したのですが、すんなりとバンドを組むことができず、RASに入るときは自分から意思を持って加わったという、彼女自身のストーリーが落とし込まれている歌詞だな、と。待っていてもチャンスが降ってくるわけではなく、自分で行動して自分で切り開いていく。その軌跡が歌詞に表れていて、LOCK自身の力強さが強みとして表れている歌詞だなと思いました。
――小原さんご自身についても共感する部分が大きいですか?
小原 そうですね。私も岐阜県出身で彼女と共通点があって、この仕事をしたいと行動し歩んできたからこそ今の自分があるので、ここはLOCKのストーリー重なるところですね。それは私だけではなく、学生や社会人の皆さんにも共通することじゃないかなと感じていて。やっぱり自分の実力や努力次第なところが最後は左右すると思うので、皆の等身大に寄り添ったキャラクター性がLOCKの魅力だと思います。
――ギタープレイのほうはどうでしょうか?
小原 こちらは基本的にロック調のバラードみたいな感じで、ほかの曲に比べて割と落ち着いた曲ではあります。「最初のほうのリフが格好いい」と書いてくださったコメントを先日見つけましたが、やっぱりリフはギターが光るポイントですし、ギター主線の曲だと思います。Dメロにある「LOCK!」と皆で叫ぶところは、まさしくライブ映えするところで、バンドらしい1曲に仕上がったなと思いますね。
――大勢のお客様がご自身の役のキャラクターを叫んでくれることをどのように受け止めますか?
小原 本当にありがたいことですね。LOCKというキャラクターは、割とおしとやかで「私なんて……」みたいな感じなんですけれども、そういうキャラクターであっても、こうやって皆に呼んでもらえると、LOCK自身も嬉しいことなんじゃないかな。私の中でこの曲はLOCKが笑顔で弾いているイメージなので、それをもってライブに臨みたいなと思ってます。LOCKはギターがすごく上手な設定なので、そこに追いつくのに結構必死なんですけど(笑)。それは彼女がそれだけ練習をしてきた証拠だと思うので、そこを「BERSER-KEY」に詰め込めたらなと思っています。
――お二人からもこの曲についてお聞かせください。
夏芽 「BERSER-KEY」のような、ザ・ロックな曲って、RASには意外となかったんですよね。
倉知 結構、J-POP感が強いですよね。爽やかさもあって。
夏芽 そう、いかつくない。LOCKのちょっと女の子らしさが入ってるような感じがあります。ドラムはとてもシンプルなんです。RASの曲って基本的に、4つ打ちのドチタチというパターンが多いのですが、この曲のキックは4つ打ちしているんですけど、ドチタチパターンではない普通のエイトビートで始まっています。ただサビとDメロの「LOCK!」のところでドチタチパターンが出てくるんです。この曲に関してはRASの曲の中でもテンポが遅くて、リズムが走りがちになってしまうのでそこを気をつけながら叩いています。
倉知 キーボードも基本的にはシンプルで弾きやすいフレーズなんですが、ギターのリフのイントロが出てくるまでに弾いてる上物はかなり細かく、微変化をずっと続けていくフレーズなんです。感覚だけでは覚えられない感じになかなか苦戦しています。なので、イントロは真顔で職人に徹して弾こうと思っています。
――最後にレイヤに焦点を当てた「POLARIS」について教えてください。
小原 個人的にギターが一番難しい曲ですね。インスト曲をイメージしていただけるとわかりやすいのですが、この曲はギターがずっと動いているんです。
倉知 「POLARIS」って、落ちサビのところもギター1本だったりするじゃないですか。
小原 確かに。そういう意味でも「POLARIS」はバンドサウンドかなという感じはしますね。落ちサビでアルペジオって、バンドがやりがちなので(笑)。
倉知・夏芽 そうそう(笑)。
小原 でもそういうのがRASにはあまりなくて、それがすごく新鮮だし、普段もやらないフレーズだからこそすごいちょっと緊張しますよね。
倉知 しかも16小節くらいありますよね。
小原 確かに。途中からバッキングになるんですけど、ボーカルとギターみたいなセクションは、確かにいつもよりも長い印象はありますね。
夏芽 初めて聞いたときに、すごく「戦隊物」感があるなと思ったんです。みんなを光照らしていく星、先頭に立っていく強さみたいなのがあって良いなって思いました。
――そして、11月5日に開催される“BanG Dream! 12th☆LIVE”では3日目のトリを務められます。こちらに向かうにあたり、意気込みを教えてください。
夏芽 アルバムを引っ提げてのライブになるので、新しい挑戦がメンバーそれぞれにあって、新しい一面を見せていく新たなステージでもあると思うので、そういうところも注目してほしいですね。ドラムに関しては、「Apocalypse」、「STRAY CERBERUS」、「BERSER-KEY」は結構エフェクトがかかってるので、ライブ用にアレンジして、足している音やフレーズの違いに注目して楽しんでいただければと思います。掛け声を入れられる箇所があるので、ぜひ皆さん覚えてきて一緒に騒いでいただきたいですね。やっぱりトリなので、Poppin’Partyさん、MyGO!!!!!ちゃんから受け取ったバトンを爆発させたいなと思います。私が初めてバンドリ!のライブに関わらせてもらったのは“ブシロード10周年LIVE”のときだったんですけど、そのときに初めて光のブレードの海を見て「こんなに綺麗なものがあるんだ」と体感したんです。それができるのは、アニメのライブだからこそだと思うので、ぜひ皆さん1人1人の力をぶつけてください!
小原 ライブはそれぞれのにフィーチャーした曲を披露するので、いつもとは違う緊張感を演る前からすごく感じています。だからこそ、やっぱり1人1人のエネルギーが大事に求められるタイプになるかなと思うので、エネルギッシュに楽しくしていきたらなと思っています。夏芽さんも言っていたように、ライブに来てくれるファンがいるから、サイリウムの海が見えますし、来てくれる人がいるからライブが成立する。それは決して当たり前なことではないんですよね。ライブの1回1回をしっかりと噛み締めて、11月5日も変わりなく、RASのライブをお届けしつつ、今回のスパイスである個々のキャラクターにフィーチャーした面白さを楽しみにしていただけたら嬉しいです。
倉知 やっぱり新しい挑戦になるライブだと思います。キャラクターをフィーチャーした曲もなかったですし、それを5曲もドーンと出し、このライブを成功させて皆さんに楽しんでもらえることで、RASは新たなスタートラインに立てると思っています。莉子ちゃんも言ってましたけど、毎回その場で楽しんで演奏することを一番大事にしていますし、そこにお客さんやメンバーとの心のやり取りが演奏として出ると思うので、ぜひ私たちが楽しんでる姿を見てもらいたいなと思っています!
●リリース情報
RAISE A SUILEN ミニAlbum
『REVELATION』
11月1日(水)リリース
【Blu-ray付生産限定盤(ミニアルバムCD+Blu-ray)】
品番:BRMM-10718
価格:¥9,900(税込)
<収録内容>
[CD]
1.Apocalypse
2.TWIN TALE
3.STRAY CERBERUS
4.BERSER-KEY
5.POLARIS
[Blu-ray]
RAISE A SUILEN LIVE 2023「EXCLAMATION HIGHLAND」
Guest:Roselia
1熱色スターマイン
2.Dear Gleam
3.PASSIONATE ANTHEM
4.BLACK SHOUT
5.FIRE BIRD
1.Invincible Fighter
2.DEAD HEAT BEAT
3ゴーカ!ごーかい!?ファントムシーフ!
4.UNSTOPPABLE
5.OUTSIDER RODEO
6.劣等上等
7.Keep the Heat and Fire Yourself Up
8.Repaint
9.!NVADE SHOW!
10.狂乱 Hey Kids!!
11.灼熱 Bonfire!
12.EXPOSE ‘Burn out!!!’
13.-N-E-M-E-S-I-S-
14.THE WAY OF LIFE
15.HELL! or HELL?
16.DRIVE US CRAZY
【LAYER Ver.(CD)】
品番:BRMM-10719
価格:¥2,200(税込)
【LOCK Ver.】
品番:BRMM-10720
価格:¥2,200(税込)
【MASKING Ver.】
品番:BRMM-10721
価格:¥2,200(税込)
【PAREO Ver.】
品番:BRMM-10722
価格:¥2,200(税込)
【CHU² Ver.】
品番:BRMM-10723
価格:¥2,200(税込)
<収録内容>
[CD]
1.Apocalypse
2.TWIN TALE
3.STRAY CERBERUS
4.BERSER-KEY
5.POLARIS
●ライブ情報
BanG Dream! 12th☆LIVE DAY3 : RAISE A SUILEN 「REVEAL」
2023年11月5日(日) 開場17:00/開演18:00(予定)
会場:東京ガーデンシアター
詳しくはこちら
関連リンク
「BanG Dream!」公式サイト
https://bang-dream.com/
編集部おすすめ