INTERVIEW BY TEXT BY えびさわなち
忘れられない「音楽の喜び」
――千葉さんが「音楽が好きだな」と思った原体験をお聞かせください。
千葉翔也 物心ついたときから母親が持っていたアルバムを聴くなど幼い頃から音楽は常に側にあったのですが、ライブに実際に行くようになったのは高校時代で、ONE OK ROCKさんの公演に行ったりしていました。学生時代には軽音部だったのですが、当時はアーティストさんの楽曲カバー演奏をしている人がいて、それをみんなで見て、盛り上がっているのも楽しくて。ほかにはない経験だな、と感じて「音楽が好きだ」という想いが育まれたと思います。
――お芝居を通じて「歌う」ことに向き合ってこられた時間も長くなってきたかと思います。ご自身の中で「音楽の喜び」を感じられた作品や体験を教えてください。
千葉 クラシックを題材にした『青のオーケストラ』という作品で主人公の青野 一を演じていたときに、すごくありがたい体験ができました。僕が演じていた青野 一は天才少年と言われていたけれど何年かバイオリンを弾くことを辞めていて、あるきっかけで再び弾くことになるんですね。彼のバイオリンシーンを実際に演奏してくださっているバイオリン奏者の東 亮汰さんが弾いた「カノン」を聴いたときに全然素養のない自分でも心から感動できるという体験があって。それを作品の中で色々な楽曲を通じて繰り返し感じることができたんです。特別な知識や経験がなくても純粋に音楽で感動できるんだ、と大人になって感じられた体験でした。
――まさに「音楽の喜び」との出会いですね。では「歌う」ことについてはいかがですか?
千葉 キャラクターソングという意味では声優として色々と歌わせていただいていますが、特に『ヴィジュアルプリズン』のライブは印象に残っています。キャラクターにまつわる楽曲が毎話、劇中やエンディングで流れる作品で、曲が難しかったのもあるのですが、僕が演じる結希アンジュのソロ曲「Wing with wind」は古川 慎さん演じるギルに対しての気持ちを乗せた楽曲だったんです。作品を理解しているとより楽しめる曲でもありつつ、あれはアンジュからギルに対する気持ちそのものなので、キャラクターソングよりキャラクターソングしているというか。気持ちをそのまま歌えばこの曲になった感じの楽曲だったんです。それをライブでやったんですね。『ヴィジュアルプリズン』のライブは千葉翔也としてしゃべることはなく、結