2023年8月にアーティストデビュー5周年を迎えた絶望系アニソンシンガー・ReoNa。彼女のニューシングルである「ガジュマル ~Heaven in the Rain~」が2月28日にリリースされた。TVアニメ『シャングリラ・フロンティア』の第2クールエンディングテーマである本楽曲、ここで歌われたのは亡き人に対する想いだった。果たして本楽曲はいかにして制作されたのだろうか?ReoNa自身に存分に語ってもらった。INTERVIEW BY 北野 創TEXT BY 一野大悟そこにしか生まれない音楽がある、それがアコースティックの魅力――昨年10月から今年1月にかけて『ReoNa Acoustic Live Tour “ふあんぷらぐど2023”』の開催もありました。終えてみての感想から伺えればと思います。ReoNa 改めてReoNaの原点はアコースティックにあることを痛感したツアーでした。アコースティックによるワンマンライブは久々ではあったのですが、デビュー前からやってきている形であり、デビューしてからも大切にしているもの。今後も続けていきたいと改めて感じました。――アコースティックライブの魅力はどこにあると思われますか?ReoNa その瞬間にしか生まれない音楽が聴けるところだと思います。もちろんリハーサルも行うのですが、ライブ当日がリハーサルどおりではない、予定していなかったところに溜めを作るようなことも度々あるんですよ。その結果、そのライブの瞬間でのみ聴ける音楽が作り出される。それはアコースティックならではの魅力ですね。――一緒に回っているピアノ・荒幡亮平さん、ギター・山口隆志さんがアドリブを入れてくることもあるのでは?ReoNa かなりの頻度であります。おかげで咄嗟の対応力はかなり磨かれました。ただ、それもこれも長年共に活動し、お互いのことを信頼しているからできること。何をやっても合わせてくれる、そう思っていなかったらアドリブを入れられませんから。――今年の1月には台湾・香港でのワンマンライブもありました。ReoNa 初となる海外でのワンマンライブ、お客さんの楽しみ方も日本と違う部分があり、すごく新鮮でした。――具体的に日本との違いを挙げるとしたらどこになりますか?ReoNa 一番驚いたのは皆さん日本語で、お歌に合わせて歌われていたこと。アニメを観て、何度もお歌を聴いて歌詞を覚えてくれたんだと思います。そこにはアニメソングの力を感じずにはいられませんでした。――そんな貴重な経験を経てリリースされるのが「ガジュマル ~Heaven in the Rain~」。こちらはTVアニメ『シャングリラ・フロンティア』の第2クールエンディングとなっています。ReoNa 元々お話をいただく前から『シャングリラ・フロンティア』のコミカライズ版を読んでいたので、主題歌としてこの作品に携わることになった時はすごく驚きました。マンガを手に取ったきっかけは、頭がハシビロコウになっている人(主人公のサンラク)が剣を構えているビジュアルに惹きつけられたことで。それで読み始めたら話のテンポの良さと、コミカルさとシリアスさのバランス感に魅了されました。加えて、登場するキャラクターが人間臭いことも面白さだと感じました。祖父との別れの後悔を歌った「ガジュマル ~Heaven in the Rain~」――「ガジュマル ~Heaven in the Rain~」はどういったコンセプトから制作がスタートしたのでしょうか?ReoNa まず考えたのは、『シャングリラ・フロンティア』が持つ大きな想いに寄り添って曲を作りたいということでした。そこでキーワードとして浮かんだのが「大切な人との別れ」。セツナやウェザエモン、もしかしたらアーサー・ペンシルゴンも含めて、別れに対して色んな思いを抱えている人が、私がEDテーマを担当する第2クールには登場するので。そこで自分の中にある「大切な人との別れ」に思いを巡らせて最初にパッと浮かんだのが、亡くなった祖父との別れでした。なので、まず私がおじいちゃん、じいじに対しての思いを手紙に書くところから制作をスタートさせて、その手紙をハヤシケイ(LIVE LAB.)さんにお渡しして歌詞として仕上げました。――その手紙はどういった内容だったのでしょうか?ReoNa じいじとの別れに対する心残りを赤裸々に綴ったものでした。私の実家の庭にはガジュマルの木が植わっていて、その木陰でじいじがよく涼んでいたんです。お庭で遊んでいる私が熱中症を起こさないよう見守ってくれたり、木にブランコやハンモックを吊るしてくれたりして。今でもその木を見るとじいじのことを思い出しますし、いないとわかっているのにひょっこりじいじが現れる気がするんです。そんな想いを手紙に込めました。――その手紙を通して楽曲のテーマが浮かび上がってきたと。ReoNa 手紙を書いているうちに、自分がじいじとの別れに心残りがあることに気づかされて。同時に、この心残りは別れを経験したことのある全ての人が抱えているものだとも感じたんです。それを今回のテーマに据え、制作を進めていきました。――ReoNaさんが心残りに感じたのは、どんなことだったのでしょうか。ReoNa 私自身、じいじの最期の瞬間に立ち会うことができなかったんです。最後に会った時も、次会うことはないかもしれないと薄々感じながら、最後のように振る舞うと本当に最後になってしまう気がして、改めて感謝の気持ちを伝えることができなくて。今回の歌詞にある“愛してた ただそれだけのことが たったそれだけの言葉が 言えたらよかったのに”という想いは今でも抱えています。――ReoNaさんにとっておじい様は大切な存在だったんですね。ReoNa すごく大きな存在でした。私があまり親と仲が良くない時期は、親代わりのような存在でいてくれたので、心の拠り所でしたし、祖父という立場ですごく見守ってくれてた人だったので。――歌う際にはどのような想いを込めたいと考えましたか?ReoNa もう会えない人に、それでも会いたいと思う気持ちを込めたい、そう考えていました。それが上手く表現できるように、今回は事前にどう歌うかの計画を立て、それをノートに書き出してレコーディングに臨みました。ただ、言葉の中に込めた思いみたいなものは私の中にもたくさんあったのですが、こういう壮大でゆったりした曲調の中で感情を込めながら歌うことの難しさを改めて感じました。「HUMAN」のときも感じたのですが、想いだけでは伝わらない部分もあるので。――曲名にある“Heaven in the Rain”という言葉にはどんな意味を込めたのでしょうか。ReoNa ガジュマルという木には、レインツリーという別名がありまして。ガジュマルは実の中に花が咲く木で、花の香りがすることはあまりないのですが、雨が降ったときは実が濡れて、独特の甘い花の香りをなんとなく感じるんです。そういう私自身の記憶にもリンクしますし、ウェザエモンとの戦いで登場するキーワードにも繋がっていて。それと、雨の向こうの天国にいるじいじに届いたらいいな、っていう意味も込めています。長年挨拶として使ってきた「じゃあな」が曲に――カップリング曲についても伺いたいです。まず伺いたいのが「じゃあな」。タイトルに驚かされました。ReoNa 私も最初は驚きました。まさか自分がライブ終わりに発する挨拶が歌詞になり、タイトルにもなるなんて思ってもみませんでしたから。最初にワンコーラス聴かせてもらった時点で、サビの最後に「じゃあな」という言葉が入っていて。そこから曲を仕上げるにあたり、私も作詞で参加させてもらいました。毛蟹(LIVE LAB.)さんが書いた歌詞の「じゃあな」と、私がこれまで使ってきた「じゃあな」の間にニュアンスの違いがあったので、毛蟹(LIVE LAB.)さんとディスカッションをしながら表現を調整させてもらいました。ふたりでじっくりと話をして、レコーディングの瞬間にまで歌詞を変更しながら作っていきました。――印象に残っているフレーズはありますか?ReoNa 最後のサビに出てくる「悲しみも苦しみも今は逃げて」というフレーズが思い入れ深いです。この楽曲で描かれている主人公を強い人間にも弱い人間にもしたくない、そう考えた時に「悲しみも苦しみも」の後に続くフレーズをどうするべきか悩んで。それを考え抜いた先に出てきたのが「今は逃げて」というフレーズでした。ここがはまった瞬間すべてがバッチリ決まったと思えたのを覚えています。――今回の楽曲で「じゃあな」を“捨て台詞”と解釈しているのも新鮮でした。ReoNa 捨て台詞だったみたいです(笑)。でも、捨て台詞っていい言葉だなって思いました。舞台を去るときに残していく言葉が「じゃあな」。すごくしっくりくる表現だと思って。――元々ReoNaさんが「じゃあな」と言い始めたきっかけはなんだったんですか?ReoNa 最初はただの照れ隠しでした。10代の時、初めてのワンマンライブの終わりに「ありがとうございました」と言ってかっこ良く舞台を去ることができなくて。だからと言って無言で去ることもできず、ただただ照れ隠しに「じゃあな」と言ってはけるのが精一杯。それ以来、周りから別の案をアドバイスをされるほどに意固地になって使ってきたのがこの「じゃあな」という挨拶で。そういうひねくれ感みたいなものと共に、何年間も一緒に歩んできた言葉です。――そんな言葉をタイトルにした本楽曲、ライブでの披露が楽しみですね。ReoNa そうですね。曲の疾走感も相まって、披露していく中でどんどん進化する楽曲だとも感じていて。今からその変遷を見るのが楽しみでなりません。ReoNaには「不良少女日記」が似合う、その理由とは?――初回・通常盤には、さだまさしさんの楽曲「不良少女白書」のカバーが収録されます。ReoNa 私の音楽的なルーツにカントリーがあるんです。日常の中にある些細な孤独を赤裸々に言葉にしていくのがカントリー。それに相当する日本の音楽は何か考えていたときに「それはフォークミュージックなのではないか」と周りの人に教わりまして。それをきっかけに日本のフォークソングも10代の頃から少しずつ聴くようになり、デビュー当初のライブで「ぼくたちの失敗」(森田童子)をカバーさせていただいたり。ある時さだまさしさんの「防人の詩」を聴いたときにびっくりしてしまって、これは私が掲げている“絶望系”の大先輩だと思ったんです。――数あるさださんの楽曲の中から「不良少女白書」を選ばれた理由はなんだったのでしょうか?ReoNa 以前からReoNaには「不良少女白書」が似合うという話は私たちチーム内で出ていて。「ピルグリム」(神崎エルザ starring ReoNa名義の楽曲)の制作時に、歌詞の「この地球(ほし)で生まれた Alien」というフレーズが、「不良少女白書」の「人には黒く見えるカラスが自分には白く見えてしまう」というフレーズと通じる部分があるよね?という話をしていたんです。――本カバーは既に『ReoNa Acoustic Live Tour “ふあんぷらぐど2023”』でも披露されていますね。ReoNa 今の人たちにもスッと刺さるものがあったみたいで、時代を超えて共感できる孤独がここに歌い込まれていることを実感しました。私自身も普通の人になれずに苦しんだ時代もあったので、「人には黒く見えるカラスが自分には白く見えてしまう」というフレーズには共感を覚えます。――歌唱する際はどんなことを思い描いていたのでしょう?ReoNa この楽曲に登場する「あの娘」のことを思い浮かべながら歌いました。「生きてるだけでえらいよ」を歌ったときに「私」を思い浮かべながら歌った感覚に近いです。それと、さだまさしさんが紡いだ言葉をどれだけ丁寧に伝えるかにも気を配りました。曲自体も言葉を際立たせるようにできているので、それに寄り添うことを意識しました。アーティストデビュー5周年のその先へ――期間生産限定盤には「3341よ」も収録されます。こちらの作詞・作曲を担当されたのは、「ガジュマル ~Heaven in the Rain~」の編曲を担当されているPan(LIVE LAB.)さんですね。ReoNa Pan(LIVE LAB.)さんは私よりも若いクリエイターの方で、そのPan(LIVE LAB.)さんがものづくりを行うなかで感じる“孤独”と向き合いながら制作してくれたのがこの楽曲です。私も制作現場でPanさんと話しながら一緒に作っていきました。――Pan(LIVE LAB.)さんとはどういった話をされたのでしょうか?ReoNa 周りと比べてとりわけ不幸でもないし、とりわけ劣っているわけでもない。そんな人でも自分にしかわからない“孤独”を抱えていて、時にそれを外に吐き出すこともできずに生きている。そこに生じる名もなき絶望についてPan(LIVE LAB.)さんと話していました。多くの発見がある有意義な時間でした。――ReoNaさん自身も孤独を感じることはあるのでしょうか?ReoNa もちろんあります。特にライブ終わりなんかはすごいです。さっきまであんなに大勢のお客さん・スタッフの皆さんと一緒にいたのに、今なんで家に1人なんだろうと思って寂しくなる。そう言う時に限って眠れずに苦しむことはよくあります。なのでこの楽曲も苦戦することなく、すんなりと歌えたように思います。――タイトルの「3341よ」と書いて「さみしいよ」と読ませるアイデアはどこからきたのでしょうか?ReoNa ストレートに寂しいと言うのではなく、暗号のような形で自分が抱いている寂しさを伝える。そこに「気づいてほしいけど気づいてほしくない」といったニュアンスを感じ取ってくれるといいと思い、このタイトルに決めました。――最後に、今後の活動についてもお聞きできればと思います。2024年には全国ワンマンツアー『ReoNa 5th Anniversary Concert Tour “ハロー、アンハッピー”』、そして『ReoNa ONE-MAN Concert “Birth 2024”』が続きます。ReoNa 2つのライブが同時に見据えられているからこそ、各々でどういったパフォーマンスを見せるか同時進行で考えることができる。それが両ライブに上手く相互作用を及ぼし、結果的にいいライブを生み出せるんじゃないかと思っています。――両ライブに明確な違いを設けようと考えているんですね。ReoNa 『“ハロー、アンハッピー”』は5周年ツアーと銘打って、いわばこれまで5年間の集大成となるようなツアーにしたいと考えています。そして、『“Birth 2024”』では、この先にReoNaがどこにいくのかを提示する、文字どおり新たな誕生をテーマにしたライブにしてきたいと構想を立てています。――もう既に5周年イヤーの先まで見据えているということですね。ReoNa はい。まだまだ言えないことはたくさんありますが、今後も続々と情報が開示されていく予定です。●リリース情報ReoNa 9th シングルTVアニメ『シャングリラ・フロンティア』第2クール EDテーマ「ガジュマル ~Heaven in the Rain~」2月28日発売【初回生産限定盤(CD+DVD)】品番:VVCL 2438-39価格:¥1,760(税込)撮り下ろしフォトブック&オリジナルミニポスター同梱トールケースサイズ三方背スリーブケース仕様<DVD>「ガジュマル ~Heaven in the Rain~」MV等収録<CD>1.ガジュマル ~Heaven in the Rain~作詞:ReoNa, ハヤシケイ(LIVE LAB.) 作曲:毛蟹(LIVE LAB.) 編曲:Pan(LIVE LAB.)、宮野幸子(SHANGRI-LA INC.)2.じゃあな作詞:ReoNa, 毛蟹(LIVE LAB.) 作曲・編曲:毛蟹(LIVE LAB.)3.不良少女白書作詞・作曲:さだまさし 編曲:荒幡亮平4.ガジュマル ~Heaven in the Rain~ -Instrumental-<DVD>1. ガジュマル ~Heaven in the Rain~ -Music Video-【通常盤(CD)】品番:VVCL 2440価格:¥1,320(税込)<CD>1. ガジュマル ~Heaven in the Rain~作詞:ReoNa, ハヤシケイ(LIVE LAB.)作曲:毛蟹(LIVE LAB.)編曲:Pan(LIVE LAB.), 宮野幸子(SHANGRI-LA INC.)2. じゃあな作詞:ReoNa, 毛蟹(LIVE LAB.)作曲:毛蟹(LIVE LAB.)編曲:毛蟹(LIVE LAB.)3. 不良少女白書作詞:さだまさし作曲:さだまさし編曲:荒幡亮平4. ガジュマル ~Heaven in the Rain~ -Instrumental-【期間生産限定盤(CD+DVD)】品番:VVCL 2441-42価格:¥1,760(税込)※TVアニメ『シャングリラ・フロンティア』イラスト使用三方背BOX仕様<CD>1. ガジュマル ~Heaven in the Rain~作詞:ReoNa, ハヤシケイ(LIVE LAB.) 作曲:毛蟹(LIVE LAB.) 編曲:Pan(LIVE LAB.), 宮野幸子(SHANGRI-LA INC.)2.じゃあな作詞:ReoNa, 毛蟹(LIVE LAB.) 作曲・編曲:毛蟹(LIVE LAB.)3.3341よ作詞・作曲・編曲:Pan(LIVE LAB.)4.ガジュマル ~Heaven in the Rain~ -TV size-<DVD>1.TVアニメ「シャングリラ・フロンティア」第2クール non-credit ending●ライブ情報ReoNa ONE-MAN Concert “Birth 2024”2024年10月20日(日)開場 17:00/開演 18:00会場:東京ガーデンシアター全席指定 ¥8,800-(税込)問い合わせ:ホットスタッフ・プロモーション 050-5211-6077 (平日12:00~18:00)注意事項※公演中止・延期の場合を除き、お客様のご事情による払い戻しはできませんのでご了承ください。※客席を含む会場内の映像・写真が公開されることがあります。※営利目的の転売禁止『ReoNa 5th Anniversary Concert Tour “ハロー、アンハッピー”』2024年5月18日(土)戸田市文化会館(埼玉)OPEN 17:00 / START 18:002024年5月19日(日)戸田市文化会館(埼玉)OPEN 16:00 / START 17:002024年6月8日(土)NHK大阪ホール(大阪)OPEN 17:00 / START 18:002024年6月9日(日)NHK大阪ホール(大阪)OPEN 16:00 / START 17:002024年6月15日(土)BLUE LIVE HIROSHIMA(広島)OPEN 17:00 / START 18:002024年6月16日(日)高松 festhalle(香川)OPEN 17:00 / START 18:002024年6月21日(金)SENDAI GIGS(宮城)OPEN 18:00 / START 19:002024年6月23日(日)サッポロファクトリーホール(北海道)OPEN 17:00 / START 18:002024年7月6日(土)Niterra日本特殊陶業市民会館 フォレストホール(愛知)OPEN 17:00 / START 18:002024年7月14日(日)福岡国際会議場(福岡)OPEN 17:00 / START 18:002024年7月15日(月・祝)鹿児島 CAPARVO HALL(鹿児島)OPEN 17:15 / START 18:00全席指定/全自由 ¥8,200(税込)※お一人様、2枚まで(複数公演申し込み可能)※チケットは電子チケットのみ※一部、ドリンク代別途※6歳以上チケット必要※未就学児童入場不可●作品情報「シャングリラ・フロンティア」MBS/TBS系全国28局ネットにて毎週日曜午後5時~連続2クール放送中配信情報:毎週日曜午後6時以降各配信サイトにて配信中Youtubeチャンネル「フル☆アニメTV」期間限定で全話無料見逃し配信中フル☆アニメTVhttps://www.youtube.com/c/fatv<イントロダクション>貴方はなんのためにゲームをしますか?世に100の神ゲーあれば、世に1000のクソゲーが存在する。クソゲーを愛し、クソゲーに愛された男“陽務楽郎”が、クソゲーの対極である神ゲー「シャングリラ・フロンティア」に挑む物語。連載中の「週刊少年マガジン」では60年以上の歴史を持つ雑誌において、読者アンケート史上初となる四冠を達成!誰もが持ちうるゲーム体験を通じ、新感覚のファンタジーを描く本作は、かつての思い出に浸る大人たちと、テクノロジーの最先端で生きる若者たちに、新たなる冒険の興奮を呼び覚ましている。1人の“クソゲーハンター”が、神ゲーに挑む、至高の“ゲーム×ファンタジー”冒険譚、開幕!!<ストーリー>「クソゲー以外をプレイするなんて、いつ以来だろうな」ディスプレイを使用するゲームが、レトロゲームに分類されるようになった、少しだけ未来の世界。この世界では、最新のVR技術に内容が追いついていない、いわゆる“クソゲー”と呼ばれる作品が大量にリリースされていた。そんな数多のクソゲーをクリアすることに情熱を捧げてきた1人の“クソゲーハンター”陽務楽郎。彼が次に挑んだのはクソゲーの対極、総プレイヤー数3000万人の“神ゲー”『シャングリラ・フロンティア』だった。集う仲間、広がる世界。そして“宿敵”との出会いが、彼の、全てのプレイヤーの運命を変えていく!! 最強クソゲーマーによる最高のゲーム冒険譚、ここに開幕!!【キャスト】サンラク/陽務楽郎:内田雄馬サイガ-0/斎賀 玲:和氣あず未アーサー・ペンシルゴン/天音永遠:日笠陽子オイカッツォ/魚臣 慧:小市眞琴エムル:日高里菜ヴァイスアッシュ:大塚明夫サイガ-100/斎賀 百:花守ゆみりAnimalia:千本木彩花オルスロット:山下誠一郎遠き日のセツナ:瀬戸麻沙美墓守のウェザエモン:速水 奨【スタッフ】原作:硬梨菜・不二涼介(講談社「週刊少年マガジン」連載)監督:窪岡俊之副監督:池下博紀シリーズ構成・脚本:筆安一幸キャラクターデザイン・総作画監督:倉島亜由美モンスターデザイン:長森佳容、大河広行、河野絵美、有澤 寛プロップデザイン:横山友紀、河野絵美アクション・エフェクトディレクター:酒井智史メインアニメーター:芳賀 亮、月田文律、西野武志、姚 江浩、新田駿也アクション作画監督:日浦玲奈、星野玲香総動画監修:髙橋知也色彩設計:高木雅人色彩設計補佐:手倉森咲子美術監督:野辺勇紀(インスパイアード)、中村朝咲(インスパイアード)美術アドバイザー:増山 修2Dワークス:田村あず紗3Dデザイン:Emotional Pictures撮影監督:山杢 光編集:定松 剛音響監督:藤田亜紀子音楽:高田龍一 (MONACA)、広川恵一 (MONACA)、高橋邦幸 (MONACA)アニメーション制作:C2C©硬梨菜・不二涼介・講談社/「シャングリラ・フロンティア」製作委員会・MBS関連リンクReoNa オフィシャルサイトhttps://www.reona-reona.com/ReoNaオフィシャルX(旧Twitter)https://twitter.com/xoxleoxoxReoNaオフィシャルYouTubehttps://www.youtube.com/channel/UCyUhtF50BuUjr2jOhxF3IjQ