いまや富裕層エリートのネトウヨ=エリウヨの代表格となっているのが、高須クリニック院長の高須克弥氏だ。連日、氏のTwitterではネトウヨ言説が恥ずかしげもなく垂れ流されているが、南京事件の世界記憶遺産登録問題を〈数の問題だ。
さすがは自ら「ネトウヨ」と名乗るだけのことはあるが、ここで気になるのは、高須氏の恋人である漫画家・西原理恵子の存在だ。いったい、西原氏は"ネトウヨ彼氏"のことをどのように受け止めているのか、筆者含め心配している愛読者は少なくなかったが、ついに、この"サイバラは高須のネトウヨ発言をどう思ってるのか問題"を高須氏本人が言及した。
「僕の彼女の西原理恵子のところには「高須の彼女だから、もう、おまえの漫画は買わない」とか、安保法制反対派から、ものすごいたくさんツイートが来たようです」
高須氏がこう話しているのは、現在発売中の「正論」(産経新聞社)12月号に掲載された八木秀次氏、細川珠生氏との鼎談でのことだ。やはり高須氏の言動が西原氏本人にも影響を与えていたようだが、高須氏はこのように言葉をつづけている。
「西原は中道なんですが、僕に怒って来ましてね。「私は漫画で食ってるんだから、そんなに旗色をはっきりされると困るんだけど」って。だけど、イデオロギーはもちろん、ある法案の賛成派か反対派かなんて、彼女と彼氏で違っていい。僕は、西原にそう言ったんだけど、西原は「私はどっちからも漫画を買ってほしい」と言うんですよ(笑)」
高須氏を諫めるでもなく、「漫画を買ってほしいから旗色ははっきりさせるな」と怒るだけ。
本サイトでは既報の通り、高須氏は〈戦闘でアメリカには完膚なきほど叩きのめされたが「列強の東亜侵略百年の野望を覆す」目的は達成できた。韓国や中国に戦争で負けたわけではないのに彼らは戦勝国?彼らに対して「終戦」が相応しいと思います〉などと侵略を正当化し、韓国と中国への戦争責任を否定するばかりか、敵意を剥き出しにしている。さらに、〈ヒトラーは無私の人。ドイツ国民が選んで指示してた。ドイツそのもの。都合の悪いことは全部ヒトラーとナチスのせいにして逃げたドイツ国民はズルい!〉などとナチスを肯定し、挙げ句〈南京もアウシュビッツも捏造だと思う〉と主張している。
普通に考えたら、こんなトンデモないことを公言してしまう相手とまともに付き合う神経をよくもち合わせられるものだと驚くが、実際、こちらも既報の通り、高須氏の長男である力弥氏は〈高須クリニックのために院長が率先してマイノリティ差別をやめてください〉〈父は相手を挑発する目的で軽々しく差別語を発言する性格で、その点をなんとか改めてもらいたいと思っております〉とTwitter上で父を真正面から諫めている。だが、西原氏はそうではなく「そんなに旗色をはっきりされると困るんだけど」「私はどっちからも漫画を買ってほしい」と、自身の商売のことしか考えていないらしい。
西原氏といえば、数多くの作品を通し、さまざまな事象を露悪的な表現でもって相対化してきた。
だいたい、これまでの西原氏ならば、高須氏の常識的に考えられない言動をつぶさにネタにして(これほど露悪に向いた題材もなかろう)、徹底して相対化して見せたはずだ。ところが現在、西原氏は作品においてそうした高須氏の政治的な部分には触れず、ほとんどノロケのような話に終始している。
このような"変容"を見せつけられると、西原氏はカネに目がくらんだのか?という気さえする。税務署との戦いを描いた作品や『この世でいちばん大事な「カネ」の話』(理論社)をはじめ、カネの問題を取り上げてきた西原氏だが、結局、最後はやはりカネで、億万長者の高須氏に対し、悪質な言動は見て見ぬふりをして付き合っているのでは──そんなふうに訝しみたくもなる。
しかし、まだそのように決め付けることはできない。というのも、西原氏は「ビッグコミックスペリオール」(小学館)にて高須氏との関係をテーマにした「ダーリンは70歳」を連載しはじめたばかりだからだ。アルコールに溺れながらも自分というものをどこまでも探しつづけた鴨志田氏との関係を包み隠さず描き出し、人間の深淵ともいうべき部分を表現した西原氏のこと。当然、恋人である高須氏を描くのなら、彼の特異で偏狭な思想に触れないわけにはいかないはずだ。
いまのところ、この連載では高須氏のネトウヨ問題には踏み込んでいないが、今後、西原氏はどのように高須氏を描いていくのか。
(大方 草)