内閣府が発表したDVに関する調査報告によると、配偶者から何らかの暴力を受けた経験のある女性は現在3割にまで達し、2014年度には配偶者暴力相談支援センターへの相談件数も初めて10万件を突破した。02年度には約3万5000件であったことを考えると、大変な増加傾向である。
とはいえ、公的機関での保護件数は、02年度に約1万件で、13年度は約1万2000件と、DV被害者は増加しているのにも関わらず、ほとんど保護されていないという状況がある。そのため、現在、「DVシェルター」の一般認知度を早急に増やす必要があると叫ばれている。
DVシェルターとは、暴力を受けた女性を一時的に保護する施設のことで、各都道府県に最低でも1カ所は設置することが義務づけられている。このDVシェルターは暴力を振るう配偶者が連れ戻しに乗り込んでくることを防ぐため、場所は一般に明かされておらず、施設内での生活も秘密のベールに包まれていた。
そんなことも一般認知がなかなか広がらない原因になっているのだが、自身も元夫からのDV被害を受け、DVシェルターに入所した経験をもつ春日野晴子氏による著書『DVシェルターの女たち』(彩図社)には、これまでほとんど明かされることのなかったDVシェルターの実情が明かされている。
歯が折れるほど顔を殴られたり、階段から突き落とされるといった暴力を元夫から継続的に受けた春日野氏はその被害を警察に相談。家を飛び出すことになる。
そして、警察車両のライトバンに乗せられて辿り着いたのは、図書館のような白いタイル張りの3階建ての建物だった。もちろん、シェルターであることを示すような看板などは掲げられていない。ただ、多くの監視カメラが設置されていたり、敷地内に入るまでに何回も防犯システムを通らなければならないところから、この施設が普通の施設ではないということは伝わってくる。
ちなみに、入所中は通院や弁護士との面談時にのみ外出を許され、その際にシェルターの住所が記されたメモが渡されたことではじめてこのシェルターがどこにあるのかを知ることができたという。この住所が書かれたメモはシェルターに戻ったら職員に返却しなければならず、それほどまでにシェルターの場所は機密事項なのである。
シェルター内で入所者が自由に行き来できるのは3階部分だけで、食事や風呂などすべての生活はこのフロアで行われた。部屋は2人で1部屋。施設内では支給されるピンク色のポロシャツとベージュのズボンを着用する決まりがあり、私服を着る機会はなかったという。そして、シェルターにいる間は名前ではなく番号で呼ばれることになる。まるで刑務所のようだが、番号で呼ぶのにはきちんとした理由があり、職員はこのように説明したと言う。
「これから山下さん(引用者注:春日野氏の結婚時の姓)のことは、17番と呼びます。ご主人の苗字で呼ばれるのは嫌でしょうし、お名前を呼ぶことで個人情報が漏れるのは好ましくないからです。お名前は他の入所者にも教えないようにしてください。プライベートに関することは、なにも話さない方がいいでしょう」
このシェルターに入所している人は心身ともに傷ついているうえ、ほとんどの人が離婚をめぐる裁判を抱えてデリケートな状態にあることからの配慮だった。事実、入所者の多くは精神科に通院しており、睡眠薬などを処方されていた(薬はその都度職員からもらい、服用時は職員の前で飲み干さなくてはならない。もちろん、自殺防止のためだ)。
個人情報保護のため、入所者同士プライベートに関することは話さないほうが良いと職員は勧めたが、しかし、そんな忠告などなくとも状況が状況なだけに入所者同士が会話を交わすことはほとんどなかったと言う。
心身ともに疲れきってるなか裁判資料に目を通さねばならない入所者にとってマンガは活字疲れを癒し、そのうえ現実逃避もさせてくれる貴重な娯楽だった。だが、そのなかにほとんど読まれていないマンガがあったと春日野は語る。
それが『サザエさん』である。やはり、ふつうとされる家庭生活を描いたマンガは現実とのギャップを再認識させてしまうため読むのがつらいのだろう。というか、職員側もそれぐらいのことは察して本棚から外してあげるぐらいの気配りはあってもいいような気がするのだが......。
そして、もうひとつ入所者の心を癒してくれる貴重な娯楽がテレビだった。本書にはシェルター内でのテレビ事情に関してこのように書かれている。
〈たとえば、人気があったのが『笑点』だった。
あのおなじみのテーマ曲が流れると、タバコを吸わない人たちもテレビの前に集まった。ただし、笑い声はテレビの中だけ。
一方、人気がなかったのが『アンパンマン』だった。
『アンパンマン』というと、正義の味方のアンパンマンが悪者のバイキンマンをやっつけるという、ほのぼのとしたアニメだ。だが、DVの被害を受けた入所者の目には、アンパンチでバイキンマンを殴る暴力アニメに見えた。殴ることでヒーローになる『アンパンマン』がはじまると、テレビのチャンネルを変えたり、その場を去ったりした。入所者は些細な暴力シーンにも敏感に反応した。子ども向けの番組でも同じだった。
不人気番組のワーストワンは、なんといってもワイドショーだった。
ワイドショーではしょっちゅう殺人事件を特集している。それを見ていると、「自分が殺されて、ワイドショーのネタになっていたかもしれない」と考えてしまい、気分が落ち込むのだ。
また、芸能人や有名人の婚約・結婚発表などもまともに観られなかった〉
シェルター内の年齢構成は幅広く、子どもを連れた20代のお母さんから、70代半ばのおばあさんまで。そして、外国人の女性も入所していたという。
11年に「移住労働者と連帯する全国ネットワーク・女性プロジェクト」が調査した結果によれば、シェルターを利用した女性のうち、外国籍の女性は8.6%を占めていたという。また、警視庁の統計によると、15年に寄せられたDV被害の相談のうち、11%が60歳以上の被害者によるものであった。
シェルターを利用する人に共通するのは、暴力を振るう配偶者から逃れる手段をもっていないということだ。定職に就いていて自分自身で稼ぎがあったり、頼れる家族や友人のいる人は追い込まれる前に逃げ出すことが可能だ。しかし、配偶者に経済的に依存している人は、その後の生活のことを考えると思い切って逃げ出すことに躊躇してしまうため、問題を深刻化させてしまいやすい。外国人と高齢者はその最たる例であるといえる。
このようなDVシェルターは「命」を守る施設であり、今後もその重要性を増していくだろう。しかし、現状その数は圧倒的に足りないうえ、民間のDVシェルターも予算と人的リソースが不足しているという状況がある。政権は防衛予算を増やす前に、お金をかけるべきところがあるはずだ。
(井川健二)