長崎県佐世保市で起きた高1女子生徒殺害事件に大きな波紋が広がっている。加害者の女子はその動機を「人を殺してみたかった」「解体してみたかった」と語り、反省の言葉は一切ないという。
今回の事件で思い出されるのが、今から10年前に同じ佐世保で起こった小6女子による同級生殺害事件だろう。今回、佐世保市が「命の教育」に熱心に取り組んできたことが頻繁に報道されているが、そのきっかけとなった事件だ。
2004年6月1日、佐世保市の市立小学校に通う小学6年生の少女が白昼、学習ルームで首をカッターで切られた惨殺死体で発見された。驚くべきは加害者が同じ小学校に通う11歳の女子児童だったことだ。被害者と加害者の女子児童はお互いの家を行き来するなど仲良しだったが、犯行の数カ月前から交換日記やチャットでのやり取りの中でトラブルとなった末の犯行だった。
実は今年の春、その10年前の事件を追った『謝るなら、いつでもおいで』(川名壮志/集英社)という本が出版されたばかりだった。同書の著者は被害者女児の父親である大手新聞社記者の後輩にあたり、また被害女児とも顔見知りで、当時は記者としてこの事件を苦悩の中で取材し、記事にしていった一人でもある。
著者は当時のマスコミ報道を検証しつつ、苦悩する被害者遺族、そして加害者家族にもインタビューを行うことで、未成年少女による残虐な犯行の裏側にあるものを浮かび上がらせようとする。
佐世保署に"補導"された小6少女は少年鑑別所、そして家庭裁判所に送致された。会見を開いた児童相談所によると少女は"普通の子"だった。
「面談の印象でいうと、ごく普通の女の子。
だがまた加害者側の付添人弁護士による会見では、児童相談所関係者が語った少女像とは少し違ったものだった。
「聞かれたことに始終とつとつと答えてくれるという感じでした。泣き出すとか、取り乱すとか、そういう状況にはありませんでした」
「事件の核心的なこと、どういう形で犯行に及んだのかという具体的な話に関しては難しい顔になって、考え込むような仕草をして、沈黙が10秒近く続くといった感じでした」
一方、少女は被害者遺族に手紙を書くよう言われたが、その文面には謝罪の言葉は一切なく、しかし「(被害者少女に)会って謝りたい」「(今後は)普通に暮らせればいいんだけど...」と語るなど、周囲の大人たちを困惑させた。
11歳の少女による同級生殺害。関係者の大人たちに少女の心は理解不能だった。そのため少年事件では"異例"といわれる精神鑑定が行われたのだ。
「精神鑑定はもともと、容疑者に刑事責任能力があるかどうかを判断するためのものだった。しかし、最近の少年事件においては、こういった不可解な事件の原因と、その子固有の特性とを結わえつける仕掛けとして、導入が進んだのである」
精神鑑定の結果は以下のようなものだった。
「対人的なことに注意が向きづらい。物事を断片的にとらえる。抽象的なものを言語化することが不器用。
少女は遺族への謝罪を促されるたび「贖罪どころか、不服そうな表情さえうかべていた」という。また、家庭裁判所の審理では「私にはまだ、あなたの心が見えない」と女性調査官が涙し、発達障害を疑う意見も出された。
専門家による精神鑑定、家庭裁判所、児童相談所、教育委員会──しかし、結局、どの機関も少女の犯行にいたる心理を解明することはできなかった。それは被害者遺族や加害者家族も同様だ。本書では、被害者の父と兄にインタビューをしているが、被害者の父は加害者少女について、その心境をこう吐露している。
「自分なりに事件を見直す作業というのをやって、その過程で『あ、もう、これ以上やってもわかんないな、これは』って」
この本を読んでいると、今回の事件でも同じように、誰も彼女の心の闇にただの一瞬もふれることができず、呆然と立ち尽くす事になるのではないか。そんな不安が頭をもたげてくる。
もちろん、10年前の事件と今回の事件はちがう。10年前の事件の加害者である11歳女児は「成績はよかった」が「思ったことをうまく表現できない子。困ってもはっきり『ノー』といえないような感じ」だった。そんな女児が後ろからカッターナイフで同級生の首を搔き切った。一方、今回の事件を起こした16歳の少女は学力もスポーツも優秀だったが、小学校時代から問題行動を起こしていた。
だが、16歳の少女もまた、10年前の女児と同じく犯行に対してまったく悪びれた様子を見せず、謝罪の意志も見せていない。そんな彼女に対していったい何ができるのか、そのことを考えると、絶望的な気分になるのだ。
ただ、だからといって、あきらめることはできない。特殊な事件だと片付けるわけにはいかない。次の事件を防ぐためにも、私たちはどこまでも彼女の心の奥にあるものを追求し続ける必要がある。
10年前の同級生殺害事件を追ったこの本のタイトルは、被害者の兄が発した言葉がそのままつけられている。兄は加害者に会いたいか、という質問に対してこう答えた。
「もし彼女が謝罪に来るなら、『会うのが怖い』という感覚は僕にはない。きちんと会うべきだと思う」
「結果として僕が前に進めるから、一回謝ってほしい。謝るならいつでもおいで、ってそれだけ」
(伊勢崎馨)