もし野球界に「ブラック球団大賞」なるものがあったら、来年の大賞はほぼ「東北楽天ゴールデンイーグルス」で決まりだろう。
理由はもちろん、新監督に"デーブ"こと大久保博元2軍監督が昇格することになったからだ。
事実上の球界追放かと思われたが、12年、東北楽天ゴールデンイーグルスの一軍打撃コーチとして復帰。しかし、今年14年2月の2軍キャンプでは大久保2軍監督から特守ノックを受けていた19歳の若手選手が倒れ、心臓マッサージを受けるという事件も起きている。
それでも、大久保監督に反省の色はない。監督就任後の15日には「1軍でも守備が課題の選手なら、1000本ノックにトライしてもいい」と過酷なメニューを課す意向を示しているほどだ。
根性論が支配する前近代的なトレーニングに、星野仙一前監督同様の鉄拳制裁も辞さない体育会系プロ野球チームの誕生となったわけだが、この人選には球団のオーナーの三木谷浩史の意向が大きく反映されているという。前述した大久保氏の経歴はファンの間でも問題になり、ネットでは「大久保新監督就任反対署名運動」が6000名以上集まったというが、それでも、三木谷氏は大久保新監督をゴリ押ししたのである。
三木谷氏といえば、オンラインショッピングモール楽天市場を運営する楽天株式会社の創業者で代表取締役会長兼社長。ハーバード大学でMBAを学び、グローバルに企業買収を繰り返し、同社の流通総額は1兆7000億円を超えるまでに成長している。薬のインターネット販売規制に対し異論を唱えるなど規制緩和論者で、社内公用語英語化にもいち早く踏み切った先見性のある経営者ではなかったか。
しかし、よくよく考えてみれば、三木谷社長はもともとそういう体育会系的なものが大好きなのかもしれない。それは「既存の枠にとらわれずルールを書き換えてみるという発想を多くの人に持ってもらいたいと思い執筆した」という前述の『楽天流』を読んでも、そのにおいがぷんぷんただよってくる。
たとえば、行動指針「楽天主義」。楽天の「ビジネスの土台」ともいえるもので、その「楽天主義」の「行動規範8カ条」には毎週、社長も含めた全社員による各自の職場清掃がある。
「生半可な掃除ではない。『とことん』掃除しなければならないのだ。デスクの下を掃除し、椅子の脚まで磨く。なぜそこまでするのか?それは清掃によって職場環境をきれいに保つことが、僕らの会社と自分の職場に対する愛情を表現する行為だからだ。(略)実際、世界広しといえども、毎週自分のオフィスの椅子を磨いているCEOは僕くらいだと思う。しかし、僕らは今後もこの風変わりな、それでいて愛おしい儀式をつづけていくつもりだ」
どこかの中小零細企業のオヤジ社長が話す若手社員の「しつけ」の成功事例のようだが、この昭和的な「掃除」と毎週の「朝会」は欠かさないのだという。
「毎週火曜日の朝、楽天の世界中の社員が参加する情報共有ミーティングのことで、約5000人の社員が本社では参加している。メイン会場には、モニターが設置され、地方や海外拠点の社員たちもビデオ会議システムを通じて参加する。(略)朝会には全員が参加しなければならず、参加すれば発表者の発言に耳を傾けざるをえないだろう。僕は今のところ、ライブで行う週1度の朝会に匹敵するほどのインパクトがある技術に出会ったことがない」
あまりにもアナログな「朝会」賛美だ。しかも、『楽天流』のなかで、「朝会」優先するあまりのトホホなエピソードも披露している。日ごろから無駄探しをしているという三木谷氏だが、楽天の本社を六本木から品川シーサイドに移転した際、とある非効率に気がついたのだという。
「社員が全員朝会に参加するため、(略)数千人の社員がロビーのエレベーターに詰めかけ、なんとか朝会の開始に間に合おうと必死になる。しかし、エレベーターが上に行くにも下に行くにも各階に停まっていると、少しずつ時間が失われていく。各駅停車の電車に乗っているようなものだ。いらだった社員は、肘でほかの者を押しのけながらエレベーターに乗り込み、また降りていく。その日、本社で朝会に出席していたすべての社員が会場に着席するまでなんと30分を要した。
この事態を目の当たりにして僕は愕然とした。
そもそも、「スピード」とともに「仮説→実行→検証→仕組化」をコンセプトに持つ企業の引越しで、社員によるエレベーター渋滞が発生するという仮説の設定ができなかったところに社員軽視の姿勢がうかがえるが、こうした朝会前のエレベータ渋滞を前に、「常に改善、常に前進」というコンセプトも持つ企業なだけに、あまりにも非効率な「朝会」じたいをなくす決断をするかと思いきや、違った。
「僕は決断を下した。23階建てのビルのうち、エレベーターは1、2、3、5、7、10、13、14、17、21階(当時)だけに停まるようにすることにしたのだ。残りの階には階段を使えば簡単に行き来できる。(略)その結果、楽天本社ビルでの朝会時のエレベーターの待ち時間は5分に縮まった。社員の生産性を上げることに成功したのだ。社員のストレスも減った。彼らはもう朝会に参加するために肘で押しのけあう必要もない」
エレベーターの階数制限が社員のストレスを減らしたというが、朝会をなくしたほうが圧倒的に生産性は上がるハズ......こうした指摘ができる幹部はいないのだろう。ハーバード大学でMBAを学びながら、現実の経営は独善的な昭和式、このギャップが「楽天」流か。
鉄拳制裁をしながら、アーリー・ワーク(MLB流の早朝練習)や、経営学に倣ったPDCAといった横文字を用いたがるデーブ大久保新監督をゴリ押しするのもわかる気がする。
(小石川シンイチ)