本日1月13日、歌手のASKA覚せい剤事件でともに逮捕起訴された愛人の栩内香澄美被告の一審判決公判が東京地裁で開かれた。
判決は、懲役2年執行猶予3年の有罪だった。
一貫して「自分の意志で使用したことはない」と無罪を主張し続けた栩内被告だが、実際これまでの捜査や公判でも様々な疑問や疑惑が噴出していた。しかし裁判所はそうした栩内被告側の主張を一顧だにしなかったのだ。
「今回の事件で最大の争点、疑惑は毛髪鑑定でした。鑑定は2度行われましたが、1度目は陽性だったが、2度目は陰性だった」(大手紙司法記者)
そのため栩内被告の弁護側は3度目の鑑定をするよう申請したが、裁判所はこれをいとも簡単に却下。さらに弁護側は重要証人としてASKAの証人申請も行ったが、これも認められることはなかった。尿や毛根鑑定についての様々な可能性の検証を拒み、まるで真実が明らかになるのを拒否するような裁判所の態度。これこそ、冤罪を生んできた温床なのだ。そして今回の有罪判決でも消えることはない栩内被告の冤罪説......。
だが裁判所のこうした態度は予想されていたことでもある。
「99.9%もの異様な高さの有罪率を誇るのが日本の司法です。裁判所もほとんどの場合、検察側の主張に沿った訴訟指揮をするといっていい。そして弁護側の立証を理由もなく却下する。
疑わしきは罰する──。実際法廷では、無罪を主張する栩内被告や弁護士に対し、裁判官が苛つくような場面も見られた。
今日の判決で、裁判所は栩内被告に対し「反省の態度はまったくない」「自らの意思で複数回使用したのは明らか」と切って捨て、さらに「一般予防の見地からも厳しい処罰が必要」と噴飯ものの主文を読み上げた。
多くの疑惑が解明されることなく終わった一審公判。真実はどこにあるのか!? 冤罪ではないのか!? リテラがこれまでの裁判の問題点を指摘した記事を再録するので、日本の司法制度の問題と重ねてご一読いただきたい。
(編集部)
.....................................................................
ASKA(本名・宮崎重明)と共に覚せい剤使用で逮捕された愛人の栩内香澄美被告の裁判報道がどうもおかしい。
覚せい剤使用を早々と認めたASKAに対し、栩内被告は逮捕直後から一貫して容疑を否認、裁判でも無罪を主張している。しかしこの国のマスコミは、逮捕直後から「ASKAが長年覚せい剤をやっていたのだから栩内被告も同じ」という論調で、既に有罪と決めつける報道を繰り返し行っているのだ。
尿検査と毛髪鑑定で陽性反応が出たことも彼らの論調を後押ししている。尿検査で陽性になったことに対して栩内側は逮捕当日、2人がセックスした際、「宮崎さん(ASKA)の精液が混入した」と証言したが、検察側証人の科学捜査研究所検査員が「陽性反応になるためには、少なくとも370回分の射精が必要」と反論。すると、マスコミはそのことを嬉々として伝え、「栩内被告の主張が崩れた」と断じた。
「たしかに覚せい剤をやっている相手が普通に射精をしただけでは、尿検査で陽性になることはないが、その相手が陰茎に覚せい剤成分を塗っていれば、陽性になる可能性は高い」
毛髪についても同様だ。毛髪鑑定は2回行われており、1度目は覚せい剤反応が陽性だったが、2度目は陰性だった。そのため、栩内被告は逮捕当日、セックスの際に汗かきのASKAの汗が付着した可能性を主張したが、科捜査研の別の担当係官が出廷。「髪の毛は何度も洗浄してから鑑定した。汗が付着したために陽性になったなどありえない」と反論した。
また2回の鑑定結果が分かれたことについても、係官は同時期に採取した毛髪を分割しているため「覚醒剤成分が含まれる試料が散逸して、得られる薬物濃度が変わることもある」とした。
ワイドショーやマスコミもこれを受けて専門家たちに同様のコメントをさせた。「検査の前に洗浄しないなんてありえない」「1回でも陽性反応が出ればクロ」。
しかし、だとしたらなぜわざわざ2回の検査をしたのか。通常、こういう検査を2回やることはほとんどない。しかも、栩内被告の弁護士によれば、2回目の鑑定をすることを申し出たのは弁護側でなく警察側だったという。
鑑定を行った係官は「毛髪は何度も洗浄してから鑑定にかけた」というが、誰かが客観的にそれを証明しているわけではない。
しかも、不思議なのは2回の鑑定結果が違うのに、3回目の鑑定をしなかったことだ。それをしない捜査当局はなにか後ろ暗いものでもあるではないのか。
こうした疑問を持つのは、過去において捜査当局は数々の証拠でっち上げや、鑑定の誤りを繰り返してきたからだ。
その最たる例が足利事件だ。この事件は日本で初めてDNAによって逮捕、立証された事件だった。しかし当時の鑑定は精度が低く、後にアメリカでは同じ鑑定方法でのえん罪事件が数多く発覚していた。
最高裁では弁護側が最新技術でのDNA鑑定を提出し、裁判においても再鑑定を申し立てたが、最高裁は認めず、犯人とされた菅家利和さんの有罪が確定されてしまったのだ。さらに菅家さんは再審請求を行うが、宇都宮地裁はそれを6年も放置した末に、DNAの再鑑定すらせずに再審を棄却した。そして逮捕から18年も経った09年、東京高裁が再鑑定を決定し、DNA不一致、えん罪が明らかになった。
東電OL事件も同様だ。事件当時は劣化が激しく鑑定が不能といわれたが、歳月が経ち鑑定技術が凄まじく向上したにもかかわらず、東京高裁が再検定を決定したのは事件から14年も経ってのこと。これも支援者やマスコミの尽力が大きな後押しになったが、鑑定結果が出たにも関わらず、検察はそれを不服として異議を申し立てたほどだ。一体なぜ捜査当局や裁判所は再鑑定をこれほど忌み嫌うのか。
「メンツです。警察や検察という"国家"が、一度は有罪だと確信し起訴したものがひっくり返されれば組織としても大きな不祥事となる。そのため、普通なら簡単だと思う再鑑定を避けるんです。裁判所も同様で、検察を身内として考え、『検察のすることは正しい』という考えがこびりついている。しかも前例がないことをやりたがらないお役所体質ですからね。司法の独立なんて絵空事です」(司法関係者)
こうした体質を考えると、今回も鑑定結果を信じることはできない。1回目の検査で陽性反応は出たが、何かのミスが発覚して、慌てて2回目の検査をやった。ところが、それがシロだったため、一転して1回目のミスをネグって、陽性反応を確定させてしまった。
そもそも一連の捜査、裁判では、栩内被告がASKA被告の覚せい剤使用を執拗に疑い、追及しているメールが公開されている。
「使用している事実があるなら、交際をやめる」。 また、北海道旅行の前にも「(週1回自主的に行っているとしていた検査の)約束が守れないなら、(約束していた旅行先の)札幌はやめる」、ASKA被告から「守れてるよ。検査は毎週やっているし、(薬物使用したとしても消えるのに)普通10日ぐらいかかるから(検査で反応が出るはず)。札幌を楽しみにしているのに、そんなこと言わないでよ」と返信を受けても、栩内被告が「何もない人は日数にこだわらない」と食い下がっている。
こういうメールを書く人間が自分で覚せい剤に手を染めたりするのだろうか。仮に、鑑定結果が正しかったとしても、ASKAに知らない間に覚せい剤を使われていた可能性もある。
実際、栩内被告はここにきて、「彼からよくサイレース(睡眠導入剤)を勧められた。『君の寝言は面白いから』と言われ、処方していた。私が寝ている間に(覚醒剤を)吸っていたのかもしれない」とそのことを示唆する証言を行った。
裁判をずっと傍聴している記者も同情気味にこう語る。
「栩内被告はASKAのことをまだ愛しているんでしょう。1回目の公判では、ASKAを傷つけないように無実を主張したため、不自然な主張になった。ただ、それでは通用しないとわかったため、一転して、ASKAに盛られた可能性を語り始めたんだと思います」
マスコミはそのセックス描写を興味本位で取り上げるだけでなく、このへんの真相をきちんと検証すべきではないか。
(時田章広)