高齢者を狙った振り込め詐欺などの特殊詐欺犯罪が後を絶たない。警察庁の統計では、2014年の被害額は過去最悪の559億4000万円! しかもその被害者の実に8割が60歳以上の高齢者だ。
どうして振り込め詐欺はなくならないのか。ルポライター・鈴木大介氏の新刊『老人喰い 高齢者を狙う詐欺の正体』(筑摩書房)は、そんな詐欺犯罪を犯す若者の実態を描いたものだが、しかし本書は「防犯知識」を啓蒙するものではない。むしろ、高齢者に対してこんな挑戦的な問いを投げかけかけられる。
「彼ら犯罪者があなたたち高齢者を狙うようになった原因が、あなたたち自身にあると考えたことはありますか?」
一体どういうことなのか。そこには詐欺に手を染める現代社会が抱える背景が存在した。
現在の特殊詐欺は高度に組織化され合理化されているという。地味なスーツに革靴、短い黒髪。多くのサラリーマンが出社する時刻にテナントビルに出社する若者たち。だが実は、彼らこそ振り込め詐欺を行っている若者たちだ。
「その集団は、極めて純粋に、ただ『摘発を受けない』という一点を目標として、統制されていた」
駅から事務所に向かう際も挨拶しない、お互い連絡先はおろか本名も教えない。私生活でも女やクスリ、酒等に関し様々な制約がある。
彼らは「騙しやすい」高齢者の名簿を持ち、さらに高齢者の家族構成、居住形態(持ち家か賃貸か)、経済状態などの詳細を"下見"した上でターゲットを狙う。かつては「俺、俺」と電話したが、いまでは息子の名前を調べているので実名であったりもする。手口も巧妙だ。しかも息子の住所も会社も所属部署も孫の名前も学校まで知っていると臭わせる。すると被害者は「もしかしたら詐欺かもしれない、いや詐欺だ」と確信していても金を出してしまうのだ。
「もしここで詐欺だと断定して電話を切ってしまったら、万が一詐欺でなかった場合に息子の社会的生命は奪われる。かといって、詐欺を疑って警察に電話して、もしこれが詐欺でなかったとしたら、示談どころか息子の立場はさらに追いつめられてしまう」
例えば最近、学校の教師やその家族に「お前のために教え子が心を病んだ。復讐されたくなかったら金を送金しろ」などといった手紙が大量送付されたことがあったが、これなど代表的事例だろう。その手口は刻一刻と進化・変化をとげており、ここで書く意味は持たないほどだ。
だが、たったひとつ共通している点は、騙す側の若者たちが優秀で、しかもモチベーションが高いことだという。
当初、プレイヤーと呼ばれる若者たちの多くは10代から20代の不良少年だった。
「第一にリーマンショックを景気とした圧倒的不況の到来。派遣切り、雇い止め、ネットカフェ難民などの困窮層が積極的に集金部隊に取り込まれた。(略)第二にそれまでの振り込め詐欺の代表的シナリオである親族成り済まし(オレオレ)や架空請求・融資保証金詐欺などに加えて、未公開株詐欺・社債詐欺などの金融系振り込め詐欺が台頭したことだ。(略)社会人経験者や大卒者はこうした現場で求められる予備知識を持っている」
さらに家庭環境が複雑な若者も多いという。シングル家庭、育児放棄、ギャンブル、アル中。そして大卒でも親が借金をして学費を用立てたため、卒業後、その金を返すために仕送りをする若者もいる。就活が上手くいかず、また派遣切りされた者もいる。努力しても将来が安定するという確信が持てない若者たちだ。
そうした貧困という背景を背負って集まった若者たちは暴力を含めた洗脳ともいえる"研修"で、こんな理屈を叩き込まれる
「人を騙して金を奪っても合法だっていう商売は、腐る程あるじゃねえか。
「そこに本気の痛みはねえ。それが即生き死にに関わるような人間じゃねえ」
「ほとんどの老人はただ自分のために金を溜め込んで使わない」
彼らにとって、金を持った高齢者は騙してもいい存在であり、同じ世界の人間とさえ思えないようになっていく。こうして暴力あり、洗脳あり、根性と根気を試される研修に残った少数精鋭の優秀で貧しい若者たちが、罪悪感を感じることなく、いや、むしろ高いモチベーションを持って犯罪に手を染めていくのだ。
「この歪みまくった日本の階層化社会の中で、彼ら老人喰いの若者たちは必然的に生まれた。そこにはいわば『闇の再配分』といった位置づけがあり、彼ら自身がそれを大義名分として掲げている」
身勝手な理屈だが、しかし、著者はそこに爽快感すら感じたという。高齢者が狙われるのは彼らが弱者だからではない。自分の子どもや孫には"水"を与えるが、その他の若者には決して与えない。
「(振り込め詐欺は)圧倒的経済弱者である若者たちが、圧倒的経済強者である高齢者に向ける反逆の刃なのだ」
若者たちを詐欺という犯罪に追い込んだのは、高齢者層が既得権益を手放さない、この社会である。だからこそ、老人喰いは今後も新たな人材が取り込まれ、手口と組織を変えて決してなくなることはないだろうと著者は指摘するのだ。
「本来、富める高齢者がやっておくべきだったのは、自らの子供や孫に教育費や労力を費やすことのみならず、将来的に自らの世代を支えてくれる『若い世代全体』に金と手間をかけて育て、支えてくれるだけの環境と活力と希望を与えることだった。だが現実は、まったく逆だ」
振り込め詐欺をめぐる異色としかいいようのない分析。しかし、それは本質を突いている部分もある。二極化、高齢者と若年層、貧困層と富裕層の対立、そしてそこから生まれる犯罪。日本社会は完全に新しい局面に入ったといえるだろう。
(林グンマ)