安倍首相の「桜を見る会」私物化問題。本来「各界の功績者・功労者を労う」目的の税金を使った公的イベントに、安倍首相が地元・山口の後援者を大量招待していたのをはじめ、さまざまな疑惑が浮上し、ついに来年の「桜を見る会」は中止に追い込まれた。
しかし本稿では、もうひとつあらためて指摘しておきたいことがある。それはこの安倍支援者大量招待問題の延長線上にある、芸能人や作家・文化人、メディア関係者の選別問題だ。
安倍政権以前、民主党政権も含め、「桜を見る会」に芸能人や文化人が招待されること自体は恒例だったが、安倍政権になってからの招待客の人選を見ると明らかにその性格が変質している。
そのひとつが、ワイドショーや情報番組の司会、コメンテーターをしている芸能人が異常に増えていることだ。たとえば、『ひるおび』MCの恵俊彰、『サンデージャポン』MCの爆笑問題、ワイドショーでコメンテーターを務める春香クリスティーン、パックン、高橋真麻、梅沢富美男、トレンディ・エンジェルの斎藤司……。テレビで社会問題をコメントする立場にある人間をやたら集め、取り込もうとしているのである。
安倍政権寄りの発言をしている評論家やジャーナリストにもこぞって招待状が届いている。田崎史郎氏は時事通信を退職した後もずっと招待状が来ていることを明かしていたし、この数年、安倍応援団化が目立つ自称・国際政治学者の三浦瑠麗氏も、今年の「桜を見る会」に娘とともに参加していた。しかも、安倍政権応援団の場合、知名度や人気、社会的評価のハードルがぐっと低くなるようで、千原せいじのような、安倍応援団発言をしているだけで、別に旬でも大物でもない芸人コメンテーターまでが呼ばれている。
いや、千原せいじどころの話ではない。
さらに『虎ノ門ニュース』出演陣が投稿した写真のなかには、安倍首相の有力な“お友だち”として知られる幻冬舎の見城徹社長の姿も確認できた。
トップネトウヨ連中は、「桜を見る会」での写真や会話をSNSで自慢げに披露。信者らの喝采を浴びていた。
ようするに安倍首相は、「桜を見る会」という公的な場を、完全にメディアを懐柔し世論を操作する装置として利用してきたのだ。
ちなみに、こうした批判にたいして、ネトウヨたちは、「桜を見る会」に呼ばれているのは安応援団だけじゃないとして、〈安倍政権を批判していても「桜を見る会」に呼ばれ参加した例 坂上忍 石田純一 デーブスペクター ニュースペーパー 太田光〉というツイートを盛んに拡散しているが、これはなんの反論にもなっていない。
たとえば、坂上忍は2014年に1度参加したと14日放送の『バイキング』(フジテレビ)で明かしていたが、当時はまだ『バイキング』がバラエテイ番組で坂上の出演も週1で、政権批判などまったくしていない時期。『バイキング』が現在の政治や社会問題を扱う情報番組のスタイルとなり、坂上が政権批判を口にするようになってからは、坂上は一切参加していない。
坂上は「翌年、招待されたが断り、その後は招待されなくなった」と語っていたが、前出の田崎史郎は一度も出席しなくても毎年招待状が来ていると『モーニングショー』などで明かしていたから、むしろ坂上の場合は、政権批判をしたから呼ばれなくなった可能性が高い。
石田純一のケースはもっと露骨だ。
理由はもちろん、石田がメディアで安倍政権批判を口にするようになり、安保法制をめぐって、国会前のデモに参加、安保反対のスピーチを行ったからだろう。2016年以降は出席している形跡がない。
石田は「週刊金曜日」(金曜日)2019年2月1日号のインタビューで「桜を見る会」に呼ばれなくなった理由についてこんなことを明かしている。
「実はいまこんなに安倍政権を批判しているけれど「桜を見に来てください」とか安倍さんから招待状が来ます」
「でも、内閣官房から後で電話がきて、ダメ、といわれる」
そう、内閣官房がわざわざ「来るな」と電話かけてきていたというのだ。これは、〈安倍政権の批判者〉が呼ばれているどころか、逆に政権批判をした有名人は排除されているということではないか。
デーブ・スペクターと太田光の2人については、「安倍政権の批判者」という評価自体が間違っている。
デーブは20年以上前から夫妻で「桜を見る会」に参加し続けているパーティ・ピープルのうえ、近年は安倍政権擁護発言が目立ってきている半応援団。太田光にいたっては、「桜を見る会」出席を境に安倍首相に取り込まれた感じさえある。
かつては安倍首相が主張するような憲法改正や歴史修正主義を批判していた太田だが、右翼団体の抗議を受けて以降、トーンダウン。安保国会のときは反対デモのほうを批判するほど無害な存在になっていた。
太田が「桜を見る会」に参加したのは2015年3月で、直前に、辺野古基地移転強行をめぐって珍しく「安倍はバカ」と批判していたが、これは発言が直近すぎて招待状を止められなかっただけだろう。
しかも、太田はこの「花見の会」で“安倍首相に「今度、僕のテレビに出てください」って伝えたら「もちろん出ますよ」と言ってくれた”と大はしゃぎ。親交のあった故・大橋巨泉や対談した辻仁成から批判を受けても、「会ったから話せることがある」などと主張し、その後、安倍首相の悪口はほとんど口にしなくなった。
太田は、映画で総理大臣を演じた佐藤浩市の役作りに百田尚樹や高須克弥院長、見城徹社長ら安倍応援団が絡んで問題になったときも、百田らのことは「またうるせぇな、あのオヤジたちは」と批判したが、安倍首相については逆に「安倍さんも迷惑だろうね、あんなバカな連中が自分の味方だっていうと、安倍もバカだって思われちゃうからさ。かわいそうだな、安倍さんも」とピント外れの同情を寄せる始末だった。
いずれにしても、こうした招待客の顔ぶれを見れば、安倍首相が自分の応援団への接待と、新たな応援団育成という目的で招待客を選別しているのは間違いない。そういう意味では、公選法違反や政治資金規正法違反が問われている地元後援会大量招待と根っこは同じなのだ。
しかし、だとしたら、問題なのは、安倍首相や官邸、自民党だけでない。明らかな税金私物化であるこのイベントに喜んでホイホイ出かけて、飲み食いしている安倍応援団や応援団予備軍のジャーナリスト、評論家連中も、同罪ではないか。
だが、連中は「桜を見る会」がこれだけ大問題になり、その本質が安倍応援団イベントだったことが露呈したいまも、まったく反省しているそぶりもない。
それどころか、またぞろ矮小化や論点ずらしで、政権を擁護しているのだ。
たとえば、その典型がアクロバティックな論理で政権擁護を繰り返していると思ったら、ちゃっかり「桜を見る会」に参加していた三浦瑠麗センセイ。
〈桜を見る会が中止に。おそらく「国民感情」への配慮。時の権力者が催す宴には「なぜあいつが呼ばれた」になりがち。全ては国民感情次第ということなのでしょう。でも大手メディアからも沢山招待されて皆さん楽しんできたんですよ。今わかったことではない。総数や予算は今後検討課題になるでしょう。〉
〈日本人は総理を筆頭とする特権には非常にセンシティブだけれども、皇室や皇族を筆頭とする身分的秩序にはとても親和的。だから今週ツイートしたように、女性宮家ではなく元皇族・旧皇族を特別身分扱いにしていく方向性の改革がもたらす余波の方が本当は大きいのに、メディアはそれを分析しない。〉
「なぜあいつが呼ばれた」「全ては国民感情次第」って、まるで現在「桜を見る会」をめぐる批判が、呼ばれていない人の嫉妬か何かかのように矮小化。全然関係ない皇室制度まで持ち出して、お得意の“whataboutism”論法で総理大臣の特権を正当化してしまったのだ。
バカバカしくて、反論する気も起きないが、一応言っておくと、「桜を見る会」が批判されているのは、「なぜあいつが呼ばれた」なる嫉妬感情などではなく、税金がつぎ込まれた公的イベントの私物化、公職選挙法違反、政治資金規正法違反が疑われる事態だからなのだよ。このひとは、政治学者を自称しておきながら、そんな基本的なこともわかっていないのか。
さらに、有本香に至っては、安倍首相と安倍応援団の得意技「民主党ガー」攻撃で話をそらそうと、明らかなフェイクを口にしている。
有本は11月12日に放送された『飯田浩司のOK! Cozy up!』(ニッポン放送)で、「民主党政権時代で唯一行われたのが、鳩山さんのときです。そのときに1万人規模で呼んでいて、それは例年より相当多く呼んでいます」と発言したのだが、これは全くの嘘。
「Buzzfeed」がすでに指摘しているが、1988年の竹下登首相以降、ほとんどの政権で1万人招待しており、2010年に鳩山首相が招待した際は前年の麻生首相の時に人数を減らして1万人ちょうど。第二次安倍政権以前で1万人を超えているのは、2006年小泉政権(1万1千人)、2007年安倍政権(1万1千人)、2009年麻生政権(1万1千人)だ。
また、「桜を見る会」問題にダンマリを決め込んでいた百田尚樹は、15日になってようやくツイートをしたと思ったら、こんなことを言い始めた。
〈「桜を見る会」で、一部メディアは「招待客の有名人にはギャラが払われているはずだ」と追及しているらしい。もう、ほんまにアホか、と。〉
しかし、少なくとも大手メディアで「招待客の有名人にはギャラ」なんて報道、見たことも聞いたこともない。今回の問題はごまかしようがないので、ほとんど話題にもなってないどこかの与太話を無理やりクローズアップして、否定して見せているだけじゃないか。
まったくいつものことながら醜悪極まりないが、しかし、暗澹とさせられるのは、この醜悪な矮小化やフェイクによるゴマカシがこれまたいつものごとく大手マスコミにも浸透し、空気が安倍首相擁護や疑惑追及放棄に変わりつつあることだ。
すでに、辛坊治郎が『ウェークアップ!ぷらす』(読売テレビ)で「これを連日追及している野党の人たちはバカなんじゃないか」などと発言をして、しぶしぶ形だけ謝罪する事態となったが、こうした論調が広がってくるのは目に見えている。
言っておくが、こういう詐術に騙されてはいけない。問題は森友加計から続いている安倍政権による「政治の公平性」無視という民主主義の根幹を揺るがす問題なのだ。今度こそ、共犯者のメディア関係者や応援団に騙されることなく、安倍首相に徹底した説明を求めていく必要がある。