*Lightroom Classic画面で解説しますがLightroom CCも基本的には同様の操作で補正可能です。
■使用する機能「ホワイトバランス(WB)」「色温度」「色かぶり補正」「ホワイトバランス選択(スポイトツール による自動補正)」
目次【色かぶり補正の前に】
そもそも「ホワイトバランス」「色温度」とは?
「ホワイトバランス」とは、写真の色味を決定するために設定する機能です。本来は撮影段階において、その場の光源に合わせカメラの設定で調整することが好ましいのですが、太陽光をはじめ、蛍光灯、白熱電球、LEDなど普段の生活にはさまざまな光源があり、色温度も異なるため、しっかりとバランスを取ることは難しいです(図1)。
色温度を表す単位は絶対温度のケルビン(K)で表示されます。太陽光の白色を中心に、数値が下がると暖色系、上がると寒色系の色味になります。下記はその種類です。
色温度の種類
- 白熱電球:約3000K(暖色系[オレンジ色])
- 蛍光灯:約4000K
- 太陽光:約5000K(白色)
- 曇り:約6000K
- 日陰:約7000K(寒色系[青色])
さまざまな色温度が組み合わさった光の中で撮影するので、写真のホワイトバランスを決めるために、色温度や色かぶりを補正していきます。
1.色かぶり補正:
ホワイトバランスの「色温度」「色かぶり補正」を調整
実際に色かぶりを補正していきます。Lightroom Classicを開いて写真を読み込んだら、画面上側の[現像]を押して、現像モジュールを開きます(Lightroom CCは[編集])。ホワイトバランスや色かぶりは、現像モジュールの[基本補正]パネル内、[WB]領域の[色温度][色かぶり補正]の2つのスライダーで調整します(図2)。
このセミの孵化の写真は、LEDの電球色が光源だったので[タングステン-白熱灯]を選択しました(図4)。
2.色かぶり補正:
ホワイトバランス選択ツール(スポイトツール)を使った自動補正
色温度を調整する他の方法、ホワイトバランス選択ツール(スポイトツール)を使ったホワイトバランスの自動補正機能を紹介します。まずは、[WB]領域の左上、スポイトのアイコンをクリックして、カーソルをスポイトに切り替えます(図6)。
スポイトを動かすと、左上の[ナビゲーター]にリアルタイムで補正後の結果が表示されます(図7)。
右下の白い部分はグラデーション掛かっていて、クリックすると少し補正しすぎで青っぽくなりました(図8)。左上の白い部分をクリックをするとすっきりと色味が補正されました(図9)。
ポイント初めに色温度の説明や種類を説明しましたが、特に覚える必要はありません。
- 写真が青色っぽいなら、色温度を右の黄色方面にスライドする
- 写真が黄色っぽいなら、左の青色方面にスライドする
- 色かぶりした写真も同じように、見えている色の対照方向にスライドする
ホワイトバランスや色かぶりの調整後に、明るさの調整をすると、また色の見え方も変わってくるので、気になれば再度ホワイトバランスの調整を繰り返します。明るさの調整に関してはまた別の機会に(→「写真全体を明るくする」はこちら)。
3.補足:完成まで(ホワイトバランス以外の補正)
最後にホワイトバランス以外の調整をします(*本題はここまでなので、以下は参考までに)。全体に画像が暗いので明るくします。[露光量:+0.85][コントラスト:+14][ハイライト:+10][シャドウ:+25][白レベル:+7]として、脱皮したての青白い羽にポイントを置き、明るさを調整しました。
また、翅脈(しみゃく。昆虫の羽の脈)を際立たせるために[明瞭度:+20]にして、完成としました(図10)。
●構成:編集部、谷本夏 ●制作:谷本夏 ●編集:編集部











![[USBで録画や再生可能]Tinguポータブルテレビ テレビ小型 14.1インチ 高齢者向け 病院使用可能 大画面 大音量 簡単操作 車中泊 車載用バッグ付き 良い画質 HDMI端子搭載 録画機能 YouTube視聴可能 モバイルバッテリーに対応 AC電源・車載電源に対応 スタンド/吊り下げ/車載の3種類設置 リモコン付き 遠距離操作可能 タイムシフト機能付き 底部ボタン 軽量 (14.1インチ)](https://m.media-amazon.com/images/I/51-Yonm5vZL._SL500_.jpg)