しかし、レンズの性能や曇り空のようなメリハリのない環境で撮影された写真は、あまりシャープに見えずボヤッとした印象になって、解像感が低く表現されてしまうこともあります。そんなときはシャープネスをかけて解像感を上げて補正します。
*Lightroom Classic画面で解説しますがLightroom CCも基本的には同様の操作で補正可能です。
■使用する機能「ディテール」「ノイズ軽減」「輝度」「カラー」「適用量」
目次1.写真をくっきり・鮮明にできる機能
スギの木が無数に並ぶ植林地を曇りの日に撮影した写真に対して、シャープネスをかけます(図1)。
まずは[ディティール]パネルの[適用量]を右にドラッグして画像の鮮明度を上げます(図4)。
シャープネスはそもそも境界線(輪郭)を際立たせる効果です。輪郭やテクスチャがない部分ではシャープになっているかはわかりづらく、輪郭ではない面を見ながら作業をすると、輪郭部分にシャープネスがかかりすぎてしまうので注意してください。
作業をするにおいてよく等倍が推奨されますが、等倍では見えにくいこともあるので等倍と200%、そして全体を切り替えながら作業するとわかりやすいです。ただ、200%でシャープネスを設定すると強すぎる場合もあるので、200%で作業する場合はちょっと弱いかなと思うくらいの設定を心がけましょう。
また、コントラストが強かったり色が濃い画像の場合、シャープネス補正するときにそれらに引っ張られて適正にしづらい場合もあります。
その場合はスライダーを動かす際に、optionキー(Windowsの場合はAltキー)を押しながらスライダーを動かすと、画像が白黒になりシャープネスがどれくらい効いているのかわかりやすくなるので、適宜活用しましょう。
2.ディテールパネルの各項目の意味
そもそも、この[ディティール]パネルに含まれているシャープ領域の各項目にはどのような役割があるのかをそれぞれ説明します。optionキーを押して画像を白黒にしてシャープのかかり具合をわかりやすくしておきます。[適用量]は、シャープをどれくらい効かせるか(=シャープの強さ)の設定です(図6)。
3.シャープネスをかける基本の手順と注意点
シャープネスをかける順番としては、シャープの[適用量]を決める→輪郭の太さを[変形]で決める→細かいディティール部分を[ディティール]で決める→[マスク]で整えるという流れで調整して、気になる部分は再度各スライダーで調整していきます。ただし、シャープネスをかけることによる弊害もあります。先ほどの写真だとわかりにくいので別の写真で見ていきましょう(図12)。
どこかで妥協点を見つけないとならないのですが、その場合のもう一つの方法として、マスクを使って必要な部分だけにシャープネスをかける方法があります。
4.部分的にシャープネスをかける
手順は以下の通りです。[現像]モジュールを開いた状態で、[基本補正]パネルの右上、ツールストリップから[マスク]のボタンを選択し、[円形グラデーション]をクリックします(図18)。
参考までに、[ディティール]パネルで画像全体にシャープネスをかけたものと、一部にシャープネスをかけた画像を見比べてみます(図20)。
シャープネスの設定でポイントはやりすぎないことです。元画像と比べて少しでもシャープに見えたらラッキーというぐらいの心構えで、くれぐれも欲張らない程度に留めましょう。撮影時の設定、環境、被写体の傾向によっても異なりますが、補正する画像に適したやり方をぜひ見つけてみてください。以上、Lightroomで写真をくっきりさせる方法でした。
●構成:編集部 ●構成+制作+写真:谷本夏[studio track72] ●編集:編集部











![[USBで録画や再生可能]Tinguポータブルテレビ テレビ小型 14.1インチ 高齢者向け 病院使用可能 大画面 大音量 簡単操作 車中泊 車載用バッグ付き 良い画質 HDMI端子搭載 録画機能 YouTube視聴可能 モバイルバッテリーに対応 AC電源・車載電源に対応 スタンド/吊り下げ/車載の3種類設置 リモコン付き 遠距離操作可能 タイムシフト機能付き 底部ボタン 軽量 (14.1インチ)](https://m.media-amazon.com/images/I/51-Yonm5vZL._SL500_.jpg)