Photoshopで、カラフルなグリッチエフェクトを作る方法をご紹介します。
*本連載はPhotoshopで作る定番グラフィックの制作工程を、一から手順通りに解説するHow to記事です。
図1続いて、レイヤーパネルで元写真のレイヤーを2枚複製しておく(図2)。
図2。この時点のレイヤーの状態。元写真のレイヤーを2枚複製しておくレイヤーパネルで3枚の写真素材のレイヤーのうち最背面のレイヤーを選択したあと、レイヤーメニュー→“レイヤースタイル”→“レイヤー効果...”を選び、[チャンネル]の[G]と[B]のチェックを外し[R]のみ残して適用(図3)。レイヤー名をわかりやすく「R」に変更しておく(図4)。
図3。レイヤースタイルの[レイヤー効果]で、[チャンネル]の[G]と[B]のチェックを外し[R]のみ残す
図4。この時点のレイヤーの状態同様に、3枚の写真素材のレイヤーのうち真ん中のレイヤーを選択したあとレイヤーメニュー→“レイヤースタイル”→“レイヤー効果...”を選び、[チャンネル]の[R]と[B]のチェックを外し[G]のみ残して適用(図5)。レイヤー名をわかりやすく「G」に変更しておく(図6)。
図5。レイヤースタイルの[レイヤー効果]で、[チャンネル]の[R]と[B]のチェックを外し[G]のみ残す
図6。この時点のレイヤーの状態さらに、3枚の写真素材のレイヤーのうち最前面のレイヤーを選択したあとレイヤーメニュー→“レイヤースタイル”→“レイヤー効果...”を選び、[チャンネル]の[R]と[G]のチェックを外し[B]のみ残して適用(図7)。
図7。レイヤースタイルの[レイヤー効果]で、[チャンネル]の[R]と[G]のチェックを外し[B]のみ残す
図8。この時点のレイヤーの状態
図9。[モード:通常]、[強さ:10%]に設定し、ブラシプリセットピッカーで[ハード円ブラシ]、[直径:300px]に設定する続いてレイヤーパネルで「B」レイヤーを選択したあと、被写体の上を部分的にドラッグしていく。これにより、画像のB(ブルー)チャンネルのみ指先でこすったような効果を加えることができる(図10)(図11)。
図10。画像のB(ブルー)チャンネルのみ指先ツールの影響を受けるため、ドラッグした部分に合わせて青い色ズレ風の効果がつく
図11次に「G」レイヤーを選択したら、先ほどと同様に指先ツールを部分的に加えていく(図12)(図13)。
図12
図13さらに「R」レイヤーを選択して指先ツールを部分的に加えていく(図14)(図15)。
図14
図15
レイヤーパネルで背景レイヤー以外のレイヤー(ここでは、「R」「G」「B」の3つのレイヤー)をすべて選択したら、レイヤーメニュー→“レイヤーを結合”を実行する。
図16。ストグラムの下の黒い三角形がシャドウ、グレーが中間調、白がハイライトのスライダー。ここでは、それぞれのスライダーを動かして[シャドウ:18]、[中間調:0.7]、[ハイライト:218]に設定しているが、画像によっても最適な数値は異なるので、プレビューを確認しながら調節してみてほしい
次に、フィルターメニュー→“ノイズ”→“ノイズを加える…”を[量:7%]、[分布方法:均等に分布]、[グレースケールノイズ]をオンにして適用する(図18)(図19)。
図18。[量:7%]、[分布方法:均等に分布]に設定し、[グレースケールノイズ]にチェックを入れる
図19
(図19の拡大図)色ズレやノイズ感に正解はないので好みや対象によって適宜調整するここでは、さらに文字要素などを配置して完成とした(図20)。
図20。完成ビジュアル以上、カラフルなグリッチエフェクトを作る方法でした。
*本連載はPhotoshopで作る定番グラフィックの制作工程を、一から手順通りに解説するHow to記事です。
■使用する機能「レイヤー効果」「指先ツール」「レベル補正」「ノイズを加える」
目次1.グリッチエフェクトをかける事前準備を行う
まずは新規ファイルを[幅:1200ピクセル]、[高さ:1400ピクセル]、[解像度:350ピクセル/インチ]で作成したら、元となる写真素材を用意して配置する(図1)。





レイヤー名をわかりやすく「B」に変更しておく(図8)。


2.指先ツールでレイヤーごとに部分的なエフェクトを加える
ここからは、画像にグリッチエフェクトをかけていく。まず指先ツールを選択したら、オプションバーで[モード:通常]、[強さ:10%]に設定し、ブラシプリセットピッカーを開いて[ハード円ブラシ]、[直径:300px]に設定する(図9)。






3.画像のコントラストを強めてノイズを加える
ここからは、画像の色味や質感を調整していく。レイヤーパネルで背景レイヤー以外のレイヤー(ここでは、「R」「G」「B」の3つのレイヤー)をすべて選択したら、レイヤーメニュー→“レイヤーを結合”を実行する。
続いてイメージメニュー→“色調補正”→“レベル補正...”を選択し、[入力レベル]のスライダーを動かして画像のコントラストを高める。ここではシャドウと中間調、ハイライトのスライダーをそれぞれ動かし[シャドウ:18]、[中間調:0.7]、[ハイライト:218]に調節した(図16)(図17)。






編集部おすすめ