それらの状況で役立つのが、本記事で紹介するGoogleフォームです。今回はGoogle系ツールをマスターする第2弾として、Googleフォームの基本的な使い方を徹底解説します!
目次
Google フォームとは
Googleフォームは、Googleが提供する無料のアンケート作成ツールです。通常、Web上のアンケートや問い合わせフォームの作成には、PHPをはじめとしたバックエンドのプログラミング言語の知識が必要になります。Googleフォームは、こうしたプログラミング言語の知識がなくても、自分で自由にアンケートを作成できます。アンケートは、氏名、住所、メールアドレスなど個人情報を扱うことも多いので、セキュリティ面にも配慮しなければいけません。WordPressをはじめとしたCMSサービスでも、無料のフォーム作成用プラグインが多く配布されていますが、GoogleフォームはGoogleが提供するSaaSアプリなので、そうしたセキュリティ面でも安心して使えるサービスです。中には問い合わせフォームにGoogleフォームを利用している企業もあります。
アンケート(フォーム)の作成方法
Googleフォームは、Gmailのアカウントを所有している人であればすぐに利用できます。以下にフォームの作成方法を説明します。【フォームの作成方法】1.Google フォームを開く2.新規フォームを作成もしくはテンプレートの選択3.フォームのタイトルと説明を入力する4.質問を作成する5.回答形式の種類6.デザインの設定1.Google フォームを開く
2.新規フォームを作成もしくはテンプレートの選択
メイン画面上部に表示されているテンプレートの上に「テンプレートギャラリー」という項目がありますので、これをクリックするとGoogleフォームで用意されているテンプレート一覧が表示されます。
パーソナルなイベント等に使える「スケジュール確認」「パーティ招待状」「イベント出欠確認」、仕事関連のイベントや業務に使える「イベント参加者アンケート」「注文書」「就職申込書」「業務依頼書」、教育関連のテストやアンケートに使える「評価テスト」「ワークシート」「受講者アンケート」など、さまざまなテンプレートが選択できます。
今回は、フォームの作成方法を確認するために、「空白」をクリックして新規フォームを作成していきましょう。
3.フォームのタイトルと説明を入力する
4.質問を作成する
また、質問項目欄下部には、質問項目を複製する「コピーを作成」、質問項目を削除する「削除」のアイコンがあります。その右隣にある「必須」という項目をONに設定すると、必須の質問回答項目になります。そのさらに右隣にある3点リーダーのアイコンをクリックすると、その他のオプションメニューが表示されます。
この作業を繰り返していくことでフォームを作成できます。
5.回答形式の種類
質問の回答形式について、もう少し詳しく解説します。以下が回答形式の種類です。
回答形式の種類記述式
段落
ラジオボタン
チェックボックス
プルダウン
ファイルのアップロード
均等目盛
選択式(グリッド)
チェックボックス(グリッド)
日付
時間
それぞれ詳しく見ていきましょう。
回答形式は「セクション」を追加することで、条件分岐できます。条件分岐とは、「はい」と答えた人は質問4へ、「いいえ」と答えた人は質問5へというように回答によって条件設定し質問項目を分岐させていくアンケート調査方法です。「セクション」の詳細な設定方法については本記事では割愛しますが、条件分岐の設定が可能なのでGoogleフォームは学術的研究分野など高度なアンケート調査にも用いられています。
6.デザインの設定
デザインの設定は、Googleフォーム画面上部にある「テーマをカスタマイズ」(パレットのアイコン)をクリックします。クリックすると、画面右側にテーマをカスタマイズするパネルが表示されます。
デザインの設定が完了したら、Googleフォーム画面上部にある「プレビュー」(目のマーク)のアイコンをクリックします。
アンケート(フォーム)の公開方法
質問が作成できたら、アンケートのフォームを公開します。公開方法を以下に説明します。【フォームの公開方法】1.「送信」をクリックして公開方法を選択2.HTMLを埋め込んでWebサイトで公開する【補足】「設定」メニューで設定しておきたい項目1.「送信」をクリックして公開方法を選択
「メール」でフォームを送信する方法は、送信したい相手のメールアドレスを送信先に追加して、メールのメッセージでフォームを公開する方法です。外部に公開せずクローズドな関係性の少人数メンバーに公開する場合などに向いた公開方法です。メーリングリストのアドレスを追加すれば、大人数にフォームを公開することも可能です。
ここでは、「HTMLを埋め込む」方法でフォームを公開してみましょう。
2.HTMLを埋め込んでWebサイトに公開する
【補足】「設定」メニューで設定しておきたい項目
Googleフォームは基本的にGoogleアカウントにログインして回答することになるのですが(ログインせずに回答できる設定に変更も可能)、設定の「回答」にある「メールアドレスを収集する」という設定をONにしないと、メールアドレスは収集されません。このメールアドレスはGoogleアカウントとしてログインしているアドレスを収集するので、回答者が連絡先のメールアドレスとして利用したいものと違う可能性もあります。メールアドレスの収集はOFFにして、質問事項でメールアドレスを記入してもらい、スプレッドシートに転送しておくといった方法を採用したほうがいいケースもあるので、適宜使い分けましょう。
回答した内容のコピーを、回答者に送信したい場合は「メールアドレスを収集する」をONにし、「回答のコピーを回答者に送信」を「リクエストされた場合」か「常に表示」に設定しておきます。
アンケート(フォーム)回答の収集方法
アンケートを公開して、回答が集まってきたら回答データを確認してみましょう。回答の確認方法を以下に紹介します。【回答の収集方法】1.「回答」をクリック2.回答データを確認3.回答データをスプレッドシートにリンク1.「回答」をクリック
回答はさらに「概要」「質問」「個別」というタブメニューに別れます。「概要」では、回答データ全体の内容を確認することができます。回答形式によっては、回答結果(アンケート結果)のグラフも作成されているので、視覚的にデータを確認することができます。
2.回答データを確認
「個別」をクリックすると、回答者ごとの回答データを確認できます。「段落」の回答形式など、長い文章の回答は誰の回答かを確認することが重要なケースが多いので「個別」で確認しておきましょう。
3.回答データをスプレッドシートにリンク
回答を締め切る方法
最後に、回答を締め切る方法を確認しておきましょう。【回答を締め切る方法】1.「回答を受付中」をOFFにする1.「回答を受付中」をOFFにする
まとめ
Googleフォームを上手に使いこなせるようになるとユーザーテストの実施、受注フォームの作成、デザインのフィードバックを収集といったアンケートや申込フォームも作成できます。自前でこれらのフォームを作成しようとすると、大変コストがかかります。Googleフォームには有料級の機能が標準搭載されており、ノンエンジニアのクリエイターも簡単にアンケートや申込フォーム、テストなどを作成できます。本記事を参考にして、ぜひGoogleフォームによるアンケート作成にチャレンジしてみましょう。※本ページの情報は2023年4月13日時点のものです。Googleフォームの実装機能やUIの変更で異なる部分が生じる場合がありますので、予めご了承ください











![[USBで録画や再生可能]Tinguポータブルテレビ テレビ小型 14.1インチ 高齢者向け 病院使用可能 大画面 大音量 簡単操作 車中泊 車載用バッグ付き 良い画質 HDMI端子搭載 録画機能 YouTube視聴可能 モバイルバッテリーに対応 AC電源・車載電源に対応 スタンド/吊り下げ/車載の3種類設置 リモコン付き 遠距離操作可能 タイムシフト機能付き 底部ボタン 軽量 (14.1インチ)](https://m.media-amazon.com/images/I/51-Yonm5vZL._SL500_.jpg)