ヤフー株式会社のニュース配信サービス「Yahoo!ニュース」で、コメント欄の表示の仕組みに独自AI「コメント多様化モデル」が導入された。

同社発表によると「より多様な意見が上位に表示されやすくなる」という機能。
ユーザーがさまざまな視点からのコメントに目を留めやすい環境を作ることで、新たな「気づき」も得られる場となることを目指している。

「Yahoo!ニュース」では2007年からコメント欄を提供。ユーザーには「ヤフコメ」と呼ばれて親しまれ、多くの人々に活用されている。

「ヤフコメ」は、活発な主張や意見交換が行われる一方で、過激な誹謗中傷などの問題も起きやすい。「Yahoo!ニュース」では、コメント欄のさらなる向上を目的として、これまでにも多くの取り組みを実施してきた。

今回の「コメント多様化モデル」が導入された新しい「おすすめ順」では、コメント一覧の上位に似たような内容のコメントばかりが並ぶことを防ぐ。各コメントの意味や内容をAIが把握したうえで、似ている内容や切り口のコメントは内部的にグループ化され、各グループから抽出した代表的なコメントが上位に表示される。

それぞれのグループの代表となるコメントを「おすすめ順」の上位に差し込むことで、コメント欄の内容のバリエーションを確保。似た内容のコメントが並ぶと、その意見が多数派で正しいかのような印象をもたらし、さらに似た投稿が集中して過激化にもつながる「エコーチェンバー現象」が発生しやすいが、今回の工夫はその現象の軽減効果も企図している。

この変更はすぐに全ての記事に対して適用されるわけではなく、一定数以上のコメントがついた記事が対象。「コメント多様化モデル」が適用された場合には「多様な意見を表示しやすくするため新しいAIを活用しています」といった表示がされる。

Yahoo!ニュース、ヤフコメの表示システムに独自AI「コメント多様化モデル」を導入
「コメント多様化モデル」の挙動のイメージ
Yahoo!ニュース、ヤフコメの表示システムに独自AI「コメント多様化モデル」を導入
「コメント多様化モデル」の適用を示す表示ヤフー株式会社
URL:https://www.yahoo.co.jp/

2023/04/18

Yahoo!ニュース、ヤフコメの表示システムに独自AI「コメント多様化モデル」を導入
編集部おすすめ