ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター(CODH)は8月7日、古活字(くずし字)をデジタルで再現するサービス「そあん(soan)」を公開しました。
現代日本語テキストを古活字画像に変換するもので、日本の美しい歴史的活字、特に「嵯峨本」をデジタル技術で再現しています。
本記事では「そあん(soan)」の紹介とあわせて、実際に使ってみた結果についても紹介していきます。
目次
まずは枠の中にテキストを入力していきます。
入力が完了したら、ページ内にある「古活字(くずし字)画像を生成!」というボタンをクリックします。
数秒後、入力したテキストが古活字(くずし字)の画像として生成され表示されます。左側「入力テキスト」には入力した原文が表示され、右側「変換テキスト」は古活字に適した文字に変換されています。
生成された画像を読みたいときは右側の「変換テキスト」と照らし合わせると読みやすいかもしれません。完成された画像から美しさや威厳が感じられます。
サンプル「吾輩は猫である」の生成結果「画像をダウンロード」をクリックするとjpegファイルを手に入れることができます。
ここでは例として「時代を超える文字の旅」「デジタルと古活字が融合する」という架空のキャッチコピーで画像を生成してみましょう。
「時代を超える文字の旅」
「デジタルと古活字が融合する」しっかりと時代の重みがただよう画像が生成されました。カタカナ表記の「デジタル」は「てしたる」と自動で変換されているので、生成された画像には違和感がまったくありません。
また、映像作品やアニメーション、ゲームといった制作物の中で古活字を用いることで、歴史的な雰囲気を作り出す演出もできるかもしれません。
画像をそのまま利用しない場合でも、デザインしたい文字を古活字に変換してインスピレーションを得るといった活用もできそうです。工夫次第で活用方法が広がっていきます。
利用規約やデータセットのライセンスについても詳しく書かれているため、ページをスクロールして確認しておくと安心です。
また、「そあん(soan)」以外にもさまざまな研究プロジェクトやデータセット、ソフトウェアの提供をしており、学術界や教育界の発展に貢献しています。
伝統的な雰囲気をクリエイティブに取り入れるのはもちろん、インスピレーションを得たい場面でも活躍してくれそうです。生成される画像は商用利用も可能なオープンライセンスで提供されているので、権利の面でも安心できます。
あなたもデザインしたい文字を簡単に古活字(くずし字)に変換できる「そあん(soan)」で、自身のクリエイティブワークに活用してみるのも良いでしょう。
関連ページ:そあん(soan)
人文学オープンデータ共同利用センター(CODH)
URL:http://codh.rois.ac.jp/
2023/08/14
現代日本語テキストを古活字画像に変換するもので、日本の美しい歴史的活字、特に「嵯峨本」をデジタル技術で再現しています。
会員登録などは不要で、誰でもブラウザから利用できます。
本記事では「そあん(soan)」の紹介とあわせて、実際に使ってみた結果についても紹介していきます。
目次
入力した文章を古活字(くずし字)に変換する「そあん(soan)」
古活字は日本の長い歴史を通じて、多くの文献や書物に使用されてきました。解読するのが難しいほど、現代の文字とはかけ離れた見た目ですが、その美しさや独特の形に魅了されたことがある人も多いのではないでしょうか。「そあん(soan)」は、古活字を現代のデジタル技術で再現するサービスで、入力したテキストをもとに古活字の画像を生成することができます。「そあん(soan)」を使ってみる
それでは実際にテキストを古活字に変換してみたいと思います。まずはサンプルとして用意されている文章「吾輩は猫である」を使って画像を生成していきます。まずは枠の中にテキストを入力していきます。


生成された画像を読みたいときは右側の「変換テキスト」と照らし合わせると読みやすいかもしれません。完成された画像から美しさや威厳が感じられます。

「画像をシェア (X / Twitter)」を押すことで、生成された画像をそのままSNSへ投稿することも可能です。
くずし字の独特の雰囲気を取り入れて作品の魅力をさらに高める
「そあん(soan)」の提供する古活字画像は、クリエイターも積極的に活用できるかもしれません。例えば、Webサイトのデザインや広告、ポスターなどのビジュアルコンテンツで、古活字の独特の雰囲気を取り入れることで、作品の魅力をさらに高めることができます。ここでは例として「時代を超える文字の旅」「デジタルと古活字が融合する」という架空のキャッチコピーで画像を生成してみましょう。


また、映像作品やアニメーション、ゲームといった制作物の中で古活字を用いることで、歴史的な雰囲気を作り出す演出もできるかもしれません。
画像をそのまま利用しない場合でも、デザインしたい文字を古活字に変換してインスピレーションを得るといった活用もできそうです。工夫次第で活用方法が広がっていきます。
ライセンスの自由度が高い(商用利用も可能)
「そあん(soan)」で生成される古活字画像は、オープンなライセンスの下で提供されています。商用・非商用を問わず、自由に利用や再配布することができるため、クリエイティブな制作にも使用することが可能です。利用規約やデータセットのライセンスについても詳しく書かれているため、ページをスクロールして確認しておくと安心です。
人文学オープンデータ共同利用センター(CODH)について
本サービスを提供している人文学オープンデータ共同利用センター(CODH)についても確認しておきましょう。CODHは人文学とデータサイエンスの融合を目指す組織として活動しているセンターで、新しい研究手法や技術を提供することで人文学の新しい可能性を追求しています。また、「そあん(soan)」以外にもさまざまな研究プロジェクトやデータセット、ソフトウェアの提供をしており、学術界や教育界の発展に貢献しています。
「そあん(soan)」を通して多くの人々に古活字の美しさを提供し、日本の文化や歴史の価値を、デジタル技術を活用して広く伝えることを目指します。
まとめ
「そあん(soan)」は面白いツールとして楽しめるだけでなく、デザインやコンテンツ作成などクリエイターの制作でも活用することができます。伝統的な雰囲気をクリエイティブに取り入れるのはもちろん、インスピレーションを得たい場面でも活躍してくれそうです。生成される画像は商用利用も可能なオープンライセンスで提供されているので、権利の面でも安心できます。
あなたもデザインしたい文字を簡単に古活字(くずし字)に変換できる「そあん(soan)」で、自身のクリエイティブワークに活用してみるのも良いでしょう。
関連ページ:そあん(soan)
人文学オープンデータ共同利用センター(CODH)
URL:http://codh.rois.ac.jp/
2023/08/14

編集部おすすめ