Illustratorの線幅ツールを使用した「緊縛」の文字を作る方法を紹介します。線の太さを調整することで文字に緊張感とメリハリが生まれ、スクラッチ風の素材を使うことでよりシャープな印象を与えています。

*本連載はIllustratorで作る定番&最新グラフィックの制作工程を、一から手順通りに解説するHow to記事です。

■使用する機能「直線ツール」「ペンツール」「線幅ツール」「文字ツール」「透明パネル」

目次

1.直線ツールとペンツールで文字の骨格を作る

文字の骨格を描いていく。まずは新規ドキュメントを[幅:2000px]、[高さ:1500px]、[カラーモード:RGBカラー]で作成したら、直線ツールを選んでプロパティパネルまたはコントロールパネルで[塗り]を[なし]、[線]をブラック、[線幅:2pt]に設定(図1)。shiftキーを押しながらアートボード上を横方向にドラッグして直線を引き、「緊」という文字の1画目を描く(図2)

【Illustrator】抑揚(強弱)のついた線で構成するシャープな作字「緊縛」の作り方
図1。図はプロパティパネル。[アピアランス]で[塗り]を[なし]、[線]をブラック、[線幅:2pt]に設定する
【Illustrator】抑揚(強弱)のついた線で構成するシャープな作字「緊縛」の作り方
図2。shiftキーを押しながらアートボード上を横方向にドラッグすると、水平線を引くことができる続いて直線ツールでアートボード上を斜めにドラッグして2画目、3画目の線を引く(図3)

【Illustrator】抑揚(強弱)のついた線で構成するシャープな作字「緊縛」の作り方
図3。直線ツールで2画目、3画目の線を引く次にペンツールを選び、アートボード上をドラッグして方向線を伸ばしたら(図4)、プレビューを参考にしながら曲線を描いていく(図5)。曲線が描けたらEnterキーを押してパスの描画を終わらせる(図6)

【Illustrator】抑揚(強弱)のついた線で構成するシャープな作字「緊縛」の作り方
図4。ペンツールでアートボード上をドラッグすると方向線(ハンドル)が表示される
【Illustrator】抑揚(強弱)のついた線で構成するシャープな作字「緊縛」の作り方
図5。
方向線が表示されたあと、マウスボタンを放してマウスポインターを移動させると、それに合わせてパスがプレビュー表示される。そのプレビューを参考にしながら、パスが好みの形状になったところでクリックすると思い通りの曲線を描きやすい
【Illustrator】抑揚(強弱)のついた線で構成するシャープな作字「緊縛」の作り方
図6。パスの描画途中でEnterキーやEscキーを押すと、パスの描画を終わらせることができる。パスを描画後にカーブの形状を整えたい場合は、commandキー(Macの場合。WindowsではCtrlキー)を押しながらアンカーポイントから出ている方向線(ハンドル)をドラッグすればOK同様の手順で文字の骨格を形作っていく(図7)(図8)。なお、今回は文字の正確性よりリズムや勢いなどを優先し、文字の特徴を残しながらもあえて部分的に崩して骨格を作成している。

【Illustrator】抑揚(強弱)のついた線で構成するシャープな作字「緊縛」の作り方
図7
【Illustrator】抑揚(強弱)のついた線で構成するシャープな作字「緊縛」の作り方
図8

2.線幅ツールで文字の画線に抑揚をつける

文字の画線に抑揚をつけていく。まずはツールバーから線幅ツールを選択する(図9)

【Illustrator】抑揚(強弱)のついた線で構成するシャープな作字「緊縛」の作り方
図9。ツールバーの線幅ツール(赤枠部分)を選択する直線ツールやペンツールで描いたパスのアンカーポイントを線幅ツールでドラッグすると(図10)、その部分の線幅を変更することができる。その際、両側の線幅(この場合はパスの上と下の幅)は同じ太さになる(図11)

【Illustrator】抑揚(強弱)のついた線で構成するシャープな作字「緊縛」の作り方
図10。アンカーポイントを線幅ツールでドラッグすると線幅を変更できる
【Illustrator】抑揚(強弱)のついた線で構成するシャープな作字「緊縛」の作り方
図11。
線幅ツールでアンカーポイントをドラッグした場合は、線の両側の太さは均一になる線のどちらか片側だけを太くしたい場合は、optionキー(Macの場合。WindowsではAltキー)を押しながら、線幅ツールでアンカーポイントをドラッグする。この場合は、パスの上側にドラッグしたので上側だけを太くすることができた(図12)(図13)

【Illustrator】抑揚(強弱)のついた線で構成するシャープな作字「緊縛」の作り方
図12。optionキー(Macの場合。WindowsではAltキー)を押しながら、線幅ツールでアンカーポイントをドラッグすると、片方の線幅だけを太くできる
【Illustrator】抑揚(強弱)のついた線で構成するシャープな作字「緊縛」の作り方
図13パスの太さを数値で指定したい場合は、まず、線幅ツールでパスのアンカーポイントをダブルクリックする。「線幅ポイントを編集」ダイアログが表示されるので、[線幅オプション]の[側辺1]と[側辺2]に数値を入力して[OK]ボタンを押して確定させれば任意の太さに調節できる(図14)(図15)

【Illustrator】抑揚(強弱)のついた線で構成するシャープな作字「緊縛」の作り方
図14。線幅ツールでアンカーポイントをダブルクリックすると、「線幅ポイントを編集」ダイアログが表示される
【Illustrator】抑揚(強弱)のついた線で構成するシャープな作字「緊縛」の作り方
図15なお線幅ツールを選択した状態でマウスポインターをパス上に合わせると、ポインターの右下に波線が表示される(図16)。その状態でパスの任意の場所をドラッグすると、その部分の線幅を変更できる(図17)。optionキー(Macの場合。WindowsではAltキー)を押しながらドラッグして片側の線幅を調節したり、パス上をダブルクリックして「線幅ポイントを編集」ダイアログで太さを調節することも可能だ。


【Illustrator】抑揚(強弱)のついた線で構成するシャープな作字「緊縛」の作り方
図16。マウスポインターをパス上に合わせると、ポインターの右下に波線が表示される
【Illustrator】抑揚(強弱)のついた線で構成するシャープな作字「緊縛」の作り方
図17ここでは、「緊」の1画目の右端にあるアンカーポイントをダブルクリックして「線幅ポイントを編集」ダイアログを表示させ、[側辺1:30px]、[側辺2:1px]に変更して適用したあと(図18)、その少し左のパス上をダブルクリックして「線幅ポイントを編集」ダイアログを表示させ、[側辺1:15px]、[側辺2:1px]で適用して線幅を調節した(図19)

【Illustrator】抑揚(強弱)のついた線で構成するシャープな作字「緊縛」の作り方
図18
【Illustrator】抑揚(強弱)のついた線で構成するシャープな作字「緊縛」の作り方
図19さらに同様の手順で筆のハライなどを意識しながら、文字を構成する画線ひとつひとつに抑揚をつけていった(図20)(図21)

【Illustrator】抑揚(強弱)のついた線で構成するシャープな作字「緊縛」の作り方
図20
【Illustrator】抑揚(強弱)のついた線で構成するシャープな作字「緊縛」の作り方
図21。すべての線幅を調節したところ。「縛」の「寸」の横画のように、1画でピタッと止める画線は始点と終点がたがい違いになるように線幅を調節するといいあとは、文字ツールで「kinbaku」と入力してテキストカラーを赤に設定し、作字した文字の雰囲気にあった欧文書体(ここでは「Zapfino Regular」)に変更すればロゴのベースが完成(図22)

【Illustrator】抑揚(強弱)のついた線で構成するシャープな作字「緊縛」の作り方
図22

3.テクスチャを合成して文字に質感をつける

文字に質感をつけていく。まず、画用紙風のテクスチャ素材を用意して(図23)、ファイルメニュー→“配置...”でアートボード上に配置したら(図24)、そのテクスチャ素材が選択された状態のまま、オブジェクトメニュー→“重ね順”→“最背面へ”を実行して文字の背景とする(図25)

【Illustrator】抑揚(強弱)のついた線で構成するシャープな作字「緊縛」の作り方
図23。自分で撮影した写真や、画像素材サイトなどで探した素材を利用する。今回は「Adobe Stock」で見つけた画用紙風のテクスチャ素材を使用している
【Illustrator】抑揚(強弱)のついた線で構成するシャープな作字「緊縛」の作り方
図24
【Illustrator】抑揚(強弱)のついた線で構成するシャープな作字「緊縛」の作り方
図25。画用紙風の素材を文字の背面に配置して背景とする次に、引っ掻き傷がついているスクラッチ風の素材を用意して(図26)、ファイルメニュー→“配置...”で文字の前面に配置したら(図27)、そのテクスチャ素材が選択された状態のまま、透明パネルで[描画モード:比較(明)]に変更する(図28)(図29)
これで、文字にところどころ掠れたような質感をつけることができる(図30)

【Illustrator】抑揚(強弱)のついた線で構成するシャープな作字「緊縛」の作り方
図26。今回は「Adobe Stock」で探したスクラッチ風のテクスチャ素材を使用している
【Illustrator】抑揚(強弱)のついた線で構成するシャープな作字「緊縛」の作り方
図27
【Illustrator】抑揚(強弱)のついた線で構成するシャープな作字「緊縛」の作り方
図28。透明パネルで[描画モード:比較(明)]に設定する
【Illustrator】抑揚(強弱)のついた線で構成するシャープな作字「緊縛」の作り方
図29
【Illustrator】抑揚(強弱)のついた線で構成するシャープな作字「緊縛」の作り方
図30。完成ビジュアル「緊縛の文字を書く際のコツは、全体のバランスを取るためにも一部の線を細くすることです」と櫻井さん。以上、抑揚(強弱)のついた線で構成するシャープな作字の作り方でした。

【Illustrator】抑揚(強弱)のついた線で構成するシャープな作字「緊縛」の作り方
編集部おすすめ