Photoshopでグラデーションマップを活用して、アート性の高いユニークな写真加工の表現方法を紹介します。人物の肌などにデジタル特有のメタリック/ざらっとした質感を加え、退廃的なエッジの効いたビジュアルを作ります。
*本連載はPhotoshopで作る定番グラフィックの制作工程を、一から手順通りに解説するHow to記事です。
【Photoshop】アート性の高い写真加工表現(グラデーションマップ活用):
まずは新規ファイルを[幅:1200ピクセル]、[高さ:900ピクセル]、[解像度:350ピクセル/インチ]で作成したら、元となる写真素材を用意して配置する(図1)。
図1次に、レイヤーパネルで元写真のレイヤーを選択したあと、イメージメニュー→“色調補正”→“グラデーションマップ...”を選択。「グラデーションマップ」ダイアログが表示されるので、[グレースケールマッピングに使用されるグラデーション]の下にあるバー状のグラデーション見本(グラデーションサンプル)をクリックして(図2)、グラデーションエディターを表示させる(図3)。
図2。[グレースケールマッピングに使用されるグラデーション]の下のグラデーションサンプル(赤枠部分)をクリックする
図3。グラデーションエディターの画面続いて、グラデーションエディター画面内のグラデーションサンプルの下辺をクリックしてカラー分岐点を追加し、オレンジ、黒、茶色、水色、白のグラデーションを作成して適用する(図4)(図5)。使用する写真素材によって最適な設定値は異なってくるが、グラデーションサンプルの中央付近のカラー分岐点を黒に設定し、その左右にオレンジや茶色などのカラーを配置すると作例のようなイメージに近づけやすい。プレビューを参考にしながら試してみてほしい。
図4。グラデーションエディターのグラデーションサンプルの下辺をクリックしてカラー分岐点を3つ追加して計5つとし、それぞれ[カラー]と[位置]を設定する。ここでは、いちばん左の[カラー]をオレンジ(16進数カラーコード[#ff4e00])、[位置:35]に、左から2番目の[カラー]を黒(16進数カラーコード[#000000])、[位置:60]に、左から3番目の[カラー]を茶色(16進数カラーコード[#9f7a2a])、[位置:90]に、左から4番目の[カラー]を水色(16進数カラーコード[#00baff])、[位置:95]に、いちばん右の[カラー]を白(16進数カラーコード[#ffffff])、[位置:100]に設定した
図5【Photoshop】アート性の高い写真加工表現(グラデーションマップ活用):
被写体の顔に焦点を合わせてそれ以外をぼかしていく。まず、元写真のレイヤーが選択された状態のまま、フィルターメニュー→“ぼかしギャラリー”→“虹彩絞りぼかし...”を選択。画像の上に楕円(ぼかしプレビュー領域)が表示されるので、その中心のピンをドラッグして人物の顔に合わせる(図6)。
図6。画像の上に表示される楕円がぼかしプレビュー領域。その内側にマウスポインターを移動したとき、中心に表示される小さな丸いドットがピン。ピンをドラッグするとぼかしプレビュー領域を移動できるので、人物の顔に合わせて配置する続いて、ぼかしプレビュー領域の円周にある小さなドットをドラッグしてぼかす範囲を調整したり、ぼかしプレビュー領域の内側にある少し大きめのドットをドラッグしてぼかしのフェード領域の幅を調整(図7)。さらにピンを囲むドーナツ状のハンドルをドラッグして、ぼかしの度合いを調節する(図8)。ぼかしの設定ができたら、オプションバーの[OK]をクリックして効果を確定しておく(図9)。
図7。ぼかしプレビュー領域の円周上にある4つの小さなドットにマウスポインターを合わせるとカーブした双方向の矢印に変わる。その状態でクリック&ドラッグするとぼかしプレビュー領域のサイズや向きを調整できる。ぼかしプレビュー領域の内側の少し大きめのドットをドラッグすると、ぼかし効果のかかっている部分を調整できる
図8。ぼかしプレビュー領域の中心にあるピンを囲んでいるドーナツ状のハンドルをドラッグすると、ぼかしの度合いを調整できる。ぼかしツールパネルの[虹彩絞りぼかし]でも同じ調整が可能
図9【Photoshop】アート性の高い写真加工表現(グラデーションマップ活用):
ビジュアルを仕上げていく。
図10。ここでは[ライト]タブで、[ハイライト:ー100]に設定した
図11。ここでは[効果]タブで、[テクスチャ:+20]、[粒子:15]に設定したさらに[ディテール]タブの[シャープ]のスライダーを右側に動かし、画像を少しくっきりさせたら(図12)、[OK]をクリックして効果を適用する(図13)。
図12。ここでは[ディテール]タブで、[シャープ:45]に設定した
図13ここでは、さらに文字要素などを配置して完成とした(図14)。
図14。完成ビジュアル以上、Photoshopでグラデーションマップを活用したアート性の高いユニークな写真加工の表現方法でした。
*本連載はPhotoshopで作る定番グラフィックの制作工程を、一から手順通りに解説するHow to記事です。
■使用する機能「グラデーションマップ」「虹彩絞りぼかし」「Camera Raw フィルター」
目次【Photoshop】アート性の高い写真加工表現(グラデーションマップ活用):
1.元写真の色を置き換えてアーティスティックな印象にする
まずは新規ファイルを[幅:1200ピクセル]、[高さ:900ピクセル]、[解像度:350ピクセル/インチ]で作成したら、元となる写真素材を用意して配置する(図1)。




【Photoshop】アート性の高い写真加工表現(グラデーションマップ活用):
2. 被写体の周囲をぼかして雰囲気ある表現に
被写体の顔に焦点を合わせてそれ以外をぼかしていく。まず、元写真のレイヤーが選択された状態のまま、フィルターメニュー→“ぼかしギャラリー”→“虹彩絞りぼかし...”を選択。画像の上に楕円(ぼかしプレビュー領域)が表示されるので、その中心のピンをドラッグして人物の顔に合わせる(図6)。



【Photoshop】アート性の高い写真加工表現(グラデーションマップ活用):
3. ディテールを調整してビジュアルを仕上げる
ビジュアルを仕上げていく。元写真のレイヤーが選択された状態のまま、フィルターメニュー→“Camera Raw フィルター...”を選択。[ライト]タブの[ハイライト]のスライダーを左側に動かしてハイライトを抑えたあと(図10)、[効果]タブの[テクスチャ]と[粒子]のスライダーを右側に動かしてザラッとした質感を強調する(図11)。






編集部おすすめ