【目次】
文章もレイアウトも全てAIにお任せ
「プレゼン資料AI(β版)」では、AIが原稿の文章も自動で生成し、ページごとに整ったレイアウトを実現してくれます。ACワークスは素材サイトの「イラストAC」「写真AC」「シルエットAC」や、Web上で扱えるオンラインデザインツール「デザインAC」を提供している企業です。「プレゼン資料AI(β版)」で使う写真やイラストには、「写真AC」や「イラストAC」の中から商用フリーの素材が選ばれます。操作は資料のテーマを入力するだけという極めて簡単なものです。完成した資料は後から編集もでき、PDF形式やパワーポイント形式(pptx)でのダウンロードにも対応しています。著作権侵害の心配もせず、安心して会議などで利用できる資料を作れるサービスです。なお、テキストコンテンツの生成にはOpenAI社のChatGPTのAPIが活用されています。
【デザインAC】プレゼン資料AI機能 デモンストレーション映像(YouTubeより)
アップデートで機能強化されて新登場
「プレゼン資料AI」は、初回リリースからさらにパワーアップして登場しました。アップデート内容には、資料生成後にテンプレートデザインの変更が可能になったり、テーマに基づいてデザインの配色を自動で変更できたりといった各種の強化が含まれています。アップデート内容・pptxファイルのインポートに対応
・資料生成後のテンプレートデザインの変更に対応
・関連データの出典を検索してグラフと出典元のリンクを自動挿入
・難しい専門用語に説明ページのハイパーリンクを自動設定
・1スライド1メッセージのレイアウトを追加
・テーマに沿った雰囲気が出るように表紙ページにも画像を挿入
・テーマに基づいてデザインの配色を自動変更本サービスは、デザインの経験やスキルを必要とせずに、誰でも簡単にプレゼン資料を作れることが魅力です。本編の内容はもちろん、タイトルや目次まで全てが自動で生成され、何も考えなくても「一貫性のあるデザイン」が実現されます。
現在はまだβ版ですが、今後もさまざまな機能を追加する更新が行われる予定です。「AIで生成した資料であることを感じさせず、違和感のない自然なプレゼン資料生成を追求」していくことが発表されています。
短時間である程度のクオリティの資料が完成
この「プレゼン資料AI(β版)」は、無料ですぐに試してみることができます。そこで、実際に試用して、その実力を探ってみました。まずは「デザインAC」のWebサイトにアクセスし、「今すぐプレゼン資料を作成」ボタンを押します。作成する資料のキーワードを入力し、画像のスタイルを3タイプ(写真のみ/イラストのみ/写真とイラスト)から選んだら、あとは「プレゼン資料を生成する」を押して待つだけです。




“完璧ではない” ことに注意が必要
生成された資料の中身を見ると、その内容は「完璧なものではない」ことに気付きます。

「プレゼン資料AI(β版)」は、現状では必ずしも完璧な内容の資料が生成されるわけではありませんが、それでもかなりメリットの大きいサービスであると感じました。入力するキーワードに工夫すれば、より精度の高い資料を生成してもらうこともできるでしょう。
本サービスは「ノンデザイナー」「広報・マーケティング担当者」「スタートアップ企業」などに特にオススメとされているツールです。資料を完全に0から作るのは大変なので、本サービスを最初から「ひな型を作る」という目的で活用してみるのも良いかもしれません。
ACワークス株式会社
URL:https://www.design-ac.net/
2024/02/27
