今回はPhotoshopでゼロから宇宙のビジュアルを作るテクニックを紹介します。
*本連載はPhotoshopで作る定番グラフィックの制作工程を、一から手順通りに解説するHow to記事です。
Photoshopでゼロから宇宙のビジュアルを作る:
まずは新規ファイルを[幅:1200ピクセル]、[高さ:800ピクセル]、[解像度:350ピクセル/インチ]で開いたら、新規レイヤーを作成して編集メニュー→“塗りつぶし...”を[内容:ホワイト]で実行する(図1)。
図1。新規レイヤーを作成して白で塗りつぶしておく続いて[描画色]を白、[背景色]を黒に設定したら、フィルターメニュー→“フィルターギャラリー...”を選び、[スケッチ]の[ちりめんじわ]を[密度:45]、[描画レベル:0]、[背景レベル:0]で適用する(図2)(図3)。
図2。[スケッチ]の[ちりめんじわ]を[密度:45]、[描画レベル:0]、[背景レベル:0]に設定する
図3レイヤーパネルでこのレイヤーを前面に複製したら、[描画モード:スクリーン]に変更(図4)(図5)。
図4
図5。この時点のレイヤーの状態。[描画モード:スクリーン]に変更するさらにレイヤーパネルで複製したレイヤーと複製元のレイヤーを両方とも選択し、レイヤーメニュー→“レイヤーを結合”を実行して1枚にまとめておく(図6)。
図6。この時点のレイヤーの状態。背景レイヤー以外のレイヤーを結合して1枚にまとめておくPhotoshopでゼロから宇宙のビジュアルを作る:
星空に星雲を描いていく。まず最前面に新規レイヤーを作成したら、[描画色]を黒、[背景色]を白に設定して、フィルターメニュー→“描画”→“雲模様1”を実行する(図7)。続いて、レイヤーパネルでこのレイヤーを[描画モード:ハードライト]に変更(図8)(図9)。
図7。
図8
図9。この時点のレイヤーの状態。レイヤーを[描画モード:ハードライト]に変更する再度、最前面に新規レイヤーを作成してフィルターメニュー→“描画”→“雲模様1”を実行したら(図10)、レイヤーパネルでこのレイヤーを[描画モード:ソフトライト]に変更する(図11)(図12)。
図10
図11
図12。この時点のレイヤーの状態。レイヤーを[描画モード:ソフトライト]に変更するこの最前面のレイヤーが選択された状態のまま、レイヤーメニュー→“新規調整レイヤー”→“グラデーションマップ...”を選択。「新規レイヤー」ダイアログが表示されたら[下のレイヤーを使用してクリッピングマスクを作成]にチェックを入れて[OK]をクリックし(図13)、プロパティパネルのグラデーションサンプル(マウスポインターを合わせると「クリックでグラデーションを編集」とヒントが表示されるバー状のグラデーション見本)をクリックして(図14)、グラデーションエディターを開く。
図13。[下のレイヤーを使用してクリッピングマスクを作成]にチェックを入れる
図14。赤枠部分がグラデーションサンプル。バーの上をクリックするとグラデーションエディターを開くことができる グラデーションエディターが表示されたら、グラデーションサンプルのカラー分岐点を設定して青、濃い紺、紫のグラデーションを作成して適用する(図15)(図16)。
図15。グラデーションエディターで設定をカスタマイズする。ここでは、グラデーションサンプルの中央をクリックしてカラー分岐点をひとつ追加して計3つとし、それぞれ[カラー]と[位置]を設定した。ここでは、いちばん左の[カラー]を青(16進数カラーコード[#001eff])、[位置:0]に、中央の[カラー]を濃い紺(16進数カラーコード[#1b0575])、[位置:50]に、いちばん右の[カラー]を紫(16進数カラーコード[#ea00ff])、[位置:100]に設定した
図16Photoshopでゼロから宇宙のビジュアルを作る:
宇宙のビジュアルを仕上げていく。まず最前面に新規レイヤーを作成したら、[描画色]を白に設定し、楕円形ツールを選択。オプションバーで[ツールモード:ピクセル]に設定したら(図17)、shiftキーを押しながらカンバス上をドラッグして小さな白い円を描く(図18)(図19)。
図17。オプションバーで[ツールモード:ピクセル]に設定する
図18。背景の星よりも少し大きめに円を描いた
図19。描いた円を拡大したところ同様に同じレイヤー上に円をいくつか描いていく(図20)。
図20この円のレイヤーが選択された状態のまま、レイヤーメニュー→“レイヤースタイル”→“光彩(外側)...”を選び、[描画モード:スクリーン]、[不透明度:100%]、[ノイズ:10%]、[光彩のカラー:白]、[テクニック:さらにソフトに]、[スプレッド:11%]、[サイズ:32px]、[輪郭:線形]、[範囲:50%]、[適用度:0%]に設定して適用する(図21)(図22)。
図21。
図22。星空が完成次に、新規レイヤーを最前面に作成したら、[描画色]を黒にして楕円形ツールで大きな正円をひとつ描く(図23)(図24)。
図23。最前面に新規レイヤーを作成して大きな黒い正円を描く
図24。見やすいように背景レイヤーと黒い正円のレイヤー以外を非表示にした状態このレイヤーが選択された状態のまま、レイヤーメニュー→“レイヤースタイル”→“光彩(内側)...”を選び、[描画モード:通常]、[不透明度:100%]、[ノイズ:5%]、[光彩のカラー]を紺色(ここでは16進数カラーコード[#2b2a6a])、[テクニック:さらにソフトに]、[ソース:エッジ]、[チョーク:0%]、[サイズ:65px]、[輪郭:線形]、[範囲:50%]、[適用度:0%]に設定して適用する(図25)(図26)。
図25。レイヤースタイルの[光彩(内側)]を、[描画モード:通常]、[不透明度:100%]、[ノイズ:5%]、[光彩のカラー]を紺色(ここでは16進数カラーコード[#2b2a6a])、[テクニック:さらにソフトに]、[ソース:エッジ]、[チョーク:0%]、[サイズ:65px]、[輪郭:線形]、[範囲:50%]、[適用度:0%]に設定する
図26さらに、移動ツールでこのレイヤーをドラッグして位置を調整しておく(図27)。
図27ここではさらに、文字要素などを配置して完成とした(図28)。
図28。完成ビジュアル以上、Photoshopでゼロから宇宙のビジュアルを作るテクニックでした。
*本連載はPhotoshopで作る定番グラフィックの制作工程を、一から手順通りに解説するHow to記事です。
■使用する機能「ちりめんじわフィルター」「描画モード」「雲模様1」「グラデーションマップ」「楕円形ツール」「光彩(外側)」「光彩(内側)」「移動ツール」
目次Photoshopでゼロから宇宙のビジュアルを作る:
1.星空を作る
まずは新規ファイルを[幅:1200ピクセル]、[高さ:800ピクセル]、[解像度:350ピクセル/インチ]で開いたら、新規レイヤーを作成して編集メニュー→“塗りつぶし...”を[内容:ホワイト]で実行する(図1)。





Photoshopでゼロから宇宙のビジュアルを作る:
2. 星雲を表現する
星空に星雲を描いていく。まず最前面に新規レイヤーを作成したら、[描画色]を黒、[背景色]を白に設定して、フィルターメニュー→“描画”→“雲模様1”を実行する(図7)。続いて、レイヤーパネルでこのレイヤーを[描画モード:ハードライト]に変更(図8)(図9)。
“雲模様1”フィルターを適用した状態。模様はフィルターを実行するたびにランダムに変化するため、好みの模様にならなかった場合は何度かやり直してみるといい









Photoshopでゼロから宇宙のビジュアルを作る:
3.星や惑星を加えてビジュアルを仕上げる
宇宙のビジュアルを仕上げていく。まず最前面に新規レイヤーを作成したら、[描画色]を白に設定し、楕円形ツールを選択。オプションバーで[ツールモード:ピクセル]に設定したら(図17)、shiftキーを押しながらカンバス上をドラッグして小さな白い円を描く(図18)(図19)。




レイヤースタイルの[光彩(外側)]を、[描画モード:スクリーン]、[不透明度:100%]、[ノイズ:10%]、[光彩のカラー:白]、[テクニック:さらにソフトに]、[スプレッド:11%]、[サイズ:32px]、[輪郭:線形]、[範囲:50%]、[適用度:0%]に設定








編集部おすすめ