今回はPhotoshopで、写真素材などを使用せずにゼロからリアルなコルクボードを表現するテクニックを解説します。
*本連載はPhotoshopで作る定番グラフィックの制作工程を、一から手順通りに解説するHow to記事です。
Photoshop でリアルなコルクボードを表現する:
まずは新規ファイルを[幅:1200ピクセル]、[高さ:900ピクセル]、[解像度:350ピクセル/インチ]で作成したら、[描画色]をグレー(ここでは16進数カラーコード[#808080])に設定し、塗りつぶしツールでカンバス上をクリックして背景レイヤーを塗りつぶしておく(図1)。
図1。背景レイヤーをグレーで塗りつぶしておく続いて、フィルターメニュー→“ノイズ”→“ノイズを加える...”を[量:25%]、[分布方法:均等に分布]、[グレースケールノイズ]で適用する(図2)(図3)。
図2。[量:25%]、[分布方法:均等に分布]、[グレースケールノイズ]に設定する
図3さらに、フィルターメニュー→“ピクセレート”→“面を刻む”を実行(図4)。
図4次に新規レイヤーを作成したら、塗りつぶしツールでカンバス上をクリックして先ほどと同じグレー(ここでは16進数カラーコード[#808080])で塗りつぶしておく(図5)。
図5レイヤーパネルでこのグレーに塗りつぶしたレイヤーを[描画モード:オーバーレイ]に変更したあと(図6)(図7)、フィルターメニュー→“ノイズ”→“ノイズを加える...”を[量:25%]、[分布方法:均等に分布]、[グレースケールノイズ]で適用する(図8)(図9)。
図6
図7。この時点のレイヤーの状態。[描画モード:オーバーレイ]に変更する
図8。[量:25%]、[分布方法:均等に分布]、[グレースケールノイズ]に設定する
図9続いて、フィルターメニュー→“ピクセレート”→“水晶...”を、[セルの大きさ:10]で適用する(図10)(図11)。
図10。[セルの大きさ:10]に設定する
図11Photoshop でリアルなコルクボードを表現する:
模様をさらにコルクらしくしていく。まず、新規レイヤーを最前面に作成したら、塗りつぶしツールでカンバス上をクリックして先ほどと同じグレー(ここでは16進数カラーコード[#808080])で塗りつぶしておく(図12)。
図12。最前面に新規レイヤーを作成してグレーで塗りつぶしておくレイヤーパネルでこのグレーに塗りつぶしたレイヤーを選択したら、フィルターメニュー→“ノイズ”→“ノイズを加える...”を[量:25%]、[分布方法:均等に分布]、[グレースケールノイズ]で適用する(図13)(図14)。
図13。[量:25%]、[分布方法:均等に分布]、[グレースケールノイズ]に設定する
図14続いて、フィルターメニュー→“ピクセレート”→“水晶...”を、[セルの大きさ:20]で適用したら(図15)(図16)、このレイヤーを[描画モード:差の絶対値]に変更する(図17)(図18)。
図15。[セルの大きさ:20]に設定する。前工程で設定した数値より大きくするのがポイント
図16
図17
図18。この時点のレイヤーの状態。最前面のレイヤーを[描画モード:差の絶対値]に変更しておくPhotoshop でリアルなコルクボードを表現する:
コルクボードを仕上げていく。まずレイヤーメニュー→“画像を統合”を実行して、すべてのレイヤーを背景レイヤーにまとめたら(図19)、イメージメニュー→“色調補正”→“レベル補正...”を選び、中間調のスライダー(ヒストグラム下のグレーの三角形)を左側に動かして画像を明るめに調整する。ここでは[中間調:2.25]に設定したが表現したいイメージに合わせて適宜調整してみてほしい(図20)(図21)。
図19。
図20。ヒストグラム下のグレーの三角形が中間調のスライダー。左側に動かすと画像が明るくなるので、コルクらしい印象になるよう調整する。ここでは[中間調:2.25]に設定した
図21続いて、レイヤーメニュー→“新規調整レイヤー”→“グラデーションマップ...”を選択。「新規レイヤー」ダイアログが表示されたら[下のレイヤーを使用してクリッピングマスクを作成]のチェックを外した状態で[OK]をクリックし(図22)、プロパティパネルのグラデーションサンプル(マウスポインターを合わせると「クリックでグラデーションを編集」とヒントが表示されるバー状のグラデーション見本)をクリックして(図23)、グラデーションエディターを開く。
図22。[下のレイヤーを使用してクリッピングマスクを作成]のチェックが外れた状態で[OK]をクリックする
図23。赤枠部分がグラデーションサンプル。バーの上をクリックするとグラデーションエディターを開くことができる グラデーションエディターが表示されたら、グラデーションサンプルのカラー分岐点を設定して茶色、明るい茶色、白のグラデーションを作成して適用する(図24)(図25)。
図24。グラデーションエディターで、グラデーションサンプルの下辺をクリックしてカラー分岐点をひとつ追加して計3つとし、それぞれ[カラー]と[位置]を設定する。
図25次にレイヤーパネルで背景レイヤーを複製したら、パネル上でドラッグしていちばん上(最前面)に配置する(図26)(図27)。
図26
図27。この時点のレイヤーの状態。背景レイヤーを複製したら、パネル上でドラッグしていちばん上(最前面)に配置するこの最前面のレイヤーに対し、フィルターメニュー→“表現手法”→“エンボス...”を、[角度:ー90°]、[高さ:2pixel]、[量:50%]で適用(図28)(図29)。
図28。[角度:ー90°]、[高さ:2pixel]、[量:50%]に設定する
図29レイヤーパネルで、このレイヤーを[描画モード:ハードライト]に変更すればコルクボードが表現できる(図30)(図31)。
図30
図31。この時点のレイヤーの状態。最前面のレイヤーを[描画モード:ハードライト]に変更しておくここでは、さらに紙や画鋲、文字要素などを配置して完成とした(図32)。
図32。完成ビジュアル以上、Photoshopで写真素材などを使用せずにゼロからリアルなコルクボードを表現するテクニックでした。
*本連載はPhotoshopで作る定番グラフィックの制作工程を、一から手順通りに解説するHow to記事です。
■使用する機能「塗りつぶしツール」「ノイズを加える」「面を刻む」「描画モード」「水晶」「レベル補正」「グラデーションマップ」「エンボス」
目次Photoshop でリアルなコルクボードを表現する:
1.コルクボードのベースとなる模様を作成する
まずは新規ファイルを[幅:1200ピクセル]、[高さ:900ピクセル]、[解像度:350ピクセル/インチ]で作成したら、[描画色]をグレー(ここでは16進数カラーコード[#808080])に設定し、塗りつぶしツールでカンバス上をクリックして背景レイヤーを塗りつぶしておく(図1)。










Photoshop でリアルなコルクボードを表現する:
2.ベースの模様をよりコルクらしく加工する
模様をさらにコルクらしくしていく。まず、新規レイヤーを最前面に作成したら、塗りつぶしツールでカンバス上をクリックして先ほどと同じグレー(ここでは16進数カラーコード[#808080])で塗りつぶしておく(図12)。






Photoshop でリアルなコルクボードを表現する:
3.コルクボードに色や質感を加えて仕上げる
コルクボードを仕上げていく。まずレイヤーメニュー→“画像を統合”を実行して、すべてのレイヤーを背景レイヤーにまとめたら(図19)、イメージメニュー→“色調補正”→“レベル補正...”を選び、中間調のスライダー(ヒストグラム下のグレーの三角形)を左側に動かして画像を明るめに調整する。ここでは[中間調:2.25]に設定したが表現したいイメージに合わせて適宜調整してみてほしい(図20)(図21)。
この時点のレイヤーの状態。すべてのレイヤーを結合して背景レイヤーにまとめておく





ここでは、いちばん左の[カラー]を茶色(16進数カラーコード[#92460e])、[位置:0]に、中央の[カラー]を明るい茶色(16進数カラーコード[#e49053])、[位置:50]に、いちばん右の[カラー]を白(16進数カラーコード[#ffffff])、[位置:100]に設定した









編集部おすすめ