「コンビニでコピー本をつくろう」Web版サイトより
URL:https://copy.nakabayashi.tokyo/ナカバヤシ株式会社が、「コンビニでコピー本をつくろう」サービスの提供を開始しました。手間をかけずに小冊子を作成しやすく、スマホ用の専用アプリも用意されています。
全国のコンビニエンスストアでプリントできるため、気軽に利用できるサービスです。ここでは、スマホからコンビニで小冊子が作れる「コンビニでコピー本をつくろう」を掘り下げて紹介していきます。

【目次】

冊子にしたいPDFを登録してコンビニ出力

「コンビニでコピー本をつくろう」のアプリ版は、iOS 14以降およびAndroid 8以降に対応しています。ブラウザで操作できるWeb版も用意されているため、パソコンからでも利用できるサービスです。

具体的に冊子を作る流れとしては、まずPDFデータをアップロードすると自動で本文の面付けが行われます。その後にユーザー番号やQRコードが表示されるため、いずれかを利用して近くのコンビニに設置されている冊子印刷対応マルチコピー機でプリントが可能です。製本・ホッチキス留めはコンビニ店頭ではできないため、出力された用紙を持ち帰って手作業となります。

ナカバヤシ、コンビニで簡単に小冊子が作れる「コンビニでコピー本をつくろう」をスタート
「コンビニでコピー本をつくろう」特設サイトより
URL:https://fuerulabo.base.shop/p/00006冊子の完成品のサイズはB5判(182×257mm)です。右綴じの仕様で、本文データのアップロードは最大20ページまで対応しています。

面付けデータの作成の知識・手間は不要

このサービスのポイントは「仕上がりのページ順の複数ページの本文用PDFから、自動で中綴じ用に面付けされたデータが生成される」ということです。「どのページとどのページを組み合わせて配置したら良いのか」ということを一切考えずに進められるため、初心者には特に有効で、手動での面付けミスの心配がありません。

ナカバヤシ、コンビニで簡単に小冊子が作れる「コンビニでコピー本をつくろう」をスタート
操作画面注意点として、本文用データは面付け後の状態を考慮したB4サイズではなく、特に面付けを意識しない完成品のページの順番通りのB5サイズであることが必要です。単ページの複数ファイルのアップロードにも非対応で、たとえば本文20ページで作成する場合には「1ページごとのデータを20ファイル(単ページのデータ)」ではなく、「20ページのデータを1ファイル(複数ページのデータ)」として用意します。また、本文用データとは別に表紙データのアップロードも “必須” で、そちらはB4サイズのデータの用意が必要となっています。


さらに、コピー機の仕様上、プリント時に紙の周囲には5mmほどの余白ができます。ただし、データの制作の際にこれを意識しておく必要はなく、プリント範囲に合わせて自動で拡大・縮小が行われます。データには塗り足しを設定せず、仕上がりサイズで作成することが必要です。なお、本文データのPDFのアップロードは、1ページあたり2.4MBまで対応しています(表紙データは10MBまで)。

必要な料金はコンビニでのプリント時のみ

対応しているコンビニエンスストアは、ローソン/ファミリーマート/ミニストップ/ポプラグループです(一部店舗を除く)。ポプラグループはユーザー番号でのみ利用が可能で、QRコード読み取りの方式には対応していません。

本文のプリント料金は、カラーが1枚120円、モノクロが1枚40円となります(いずれもB4両面)。登録した表紙はB4片面でプリントされ、カラーが1枚60円、モノクロが1枚20円です。「コンビニでコピー本をつくろう」サービス自体のデータ登録やアプリ操作は0円で、使用料はかかりません。

ナカバヤシ、コンビニで簡単に小冊子が作れる「コンビニでコピー本をつくろう」をスタート
「コンビニでコピー本をつくろう」特設サイトより
URL:https://fuerulabo.base.shop/p/00006* * * * * * * * * *

実際にデータ登録までの操作を試してみましたが、本サービスは「とにかく初心者も簡単に使える」ということに重点を置いているようで、個人的には「製本・面付けに関する知識があると、かえって最初は混乱するかも」という印象を受けました。とはいえ、いったん使ってみて仕様・ルールを把握してしまえば、面付けミスを防いだり手間を省いたりする意味でも役立ちそうです。

反対に、まったくの初心者など、面付けデータの作成に慣れていないユーザーであればあるほど最初から違和感なくスムーズに使えそうで、驚くほど便利に感じられるかもしれません。
同人誌活動などでは急ぎでコピー本を手軽に作りたいケースも多いため、コンビニで出力できて、さらに自分で面付けを考慮したデータに作り直す必要のない本サービスは大いに手助けとなるでしょう。発行されたQRコードやユーザー番号さえあれば、イベント中にも即座に “増刷” が可能です。

ナカバヤシ株式会社
URL:https://copy.nakabayashi.tokyo/

2024/08/22

ナカバヤシ、コンビニで簡単に小冊子が作れる「コンビニでコピー本をつくろう」をスタート
編集部おすすめ