「ポスト・イット」使用イメージ「ポスト・イット」など、付箋はオフィスでの業務に欠かせないアイテムです。身近なものですが、その裏側には歴史や仕組みなどの面白い豆知識があることをご存知でしょうか? この記事では、スリーエムジャパン株式会社の情報提供をもとに「付箋にまつわるトリビア」を紹介していきます。
【目次】
ちなみに、世間に普及している「ポスト・イット」という言葉は、スリーエム カンパニーによる商標です。一般語は糊付き付箋・糊付きメモなどで、本来「ポスト・イット」は同社の商品のみに使える言葉となっています。
「ポスト・イット」使用イメージ
この「しっかりと貼れるのにキレイに剥がせる」という特徴は、特殊な構造の接着剤によって実現されています。「ポスト・イット」商品に使われている接着剤は小さな球形で、貼り付ける時には広がる仕組みです。
通常時は接着剤は小さな球状
接着剤が広がってしっかりと貼り付く剥がす時には接着剤が伸びて「少しずつ剥がれていく」状態となり、途中で切れることがありません。最終的に元の球の形に戻るため、糊の跡が残ることなく、紙を傷めづらい仕様となっています。
剥がす時には接着剤が伸びる
剥がした後は接着剤が球形に戻るなお、スリーエムジャパン株式会社からは通常商品より粘着力が2倍になった「強粘着シリーズ」も販売されています。全20色の豊富なカラーバリエーションが用意されており、数年に1度の刷新を行って、その時代のトレンドに合わせた色を取り入れているそうです。
カラーバリエーションの豊富さも魅力の「ポスト・イット」
その5年後に、米3M社の研究者のアート・フライ氏が、この接着剤を塗布した紙を本のしおりとして使うことを思い付きました。
開発者のスペンサー・シルバー氏とアート・フライ氏
日本発売当初の「ポスト・イット」さらに、日本で「ポスト・イット」が人気アイテムとして普及したのは、それまで広く使われていた付箋のスタイルと同じく、先端を赤く塗った細長いタイプの「ポスト・イット」の発売がきっかけでした。アメリカでは大きめの正方形タイプが一般的ですが、日本では小さくて細いタイプの人気が高く、独自の進化を遂げた商品も数多くあります。
先端を赤く塗ったスタイルが日本で好評
* * * * * * * * * *
糊付き付箋を代表する「ポスト・イット」には、その開発過程や仕組みにさまざまな興味深いトピックがあることが分かりました。糊付き付箋を使うときに「オフィスで披露できるネタ」としても使えそうな豆知識です。
スリーエム ジャパン株式会社
URL:https://www.3mcompany.jp/office
2024/10/11
【目次】
付箋=ポスト・イットではない
そもそも「付箋」という言葉は、メモや目印のために一時的に貼り付ける紙のことを示します。現在では糊付き付箋の代表的な「ポスト・イット」のイメージが強いですが、あらかじめ糊が付いていなくても、小さなメモに自分で糊を付けて貼ればそれは「付箋」です。ちなみに、世間に普及している「ポスト・イット」という言葉は、スリーエム カンパニーによる商標です。一般語は糊付き付箋・糊付きメモなどで、本来「ポスト・イット」は同社の商品のみに使える言葉となっています。

キレイに剥がせる秘訣は球形の接着剤
「ポスト・イット」は、いったんどこかに貼り付けても、すぐに簡単に剥がして貼り直すことができます。一般的な糊を使った場合とは異なり、剥がすときに跡が残りづらいことも便利です。この「しっかりと貼れるのにキレイに剥がせる」という特徴は、特殊な構造の接着剤によって実現されています。「ポスト・イット」商品に使われている接着剤は小さな球形で、貼り付ける時には広がる仕組みです。





簡単に剥がせる接着剤は偶然から生まれた!
「ポスト・イット」の肝である「貼り付けやすいけれど簡単に剥がせる接着剤」は、1968年に誕生しました。米3M社の研究者のスペンサー・シルバー氏が開発しましたが、最初からそのような接着剤を作り出すことを狙っていたわけではなく、「強く剥がれにくい接着剤を開発する過程で生まれた偶然の産物」であったと言います。その5年後に、米3M社の研究者のアート・フライ氏が、この接着剤を塗布した紙を本のしおりとして使うことを思い付きました。
その着想がきっかけとして商品化されたのが「ポスト・イット」です。

日本で独自の進化も遂げた「ポスト・イット」
「ポスト・イット」はアメリカでは1980年に発売され、日本では翌年の1981年から販売がスタートしました。最初はなかなか売り上げには結び付かなかったようですが、アメリカでの先例にならってさまざまな企業にサンプルを配って実際に使ってもらうことで、徐々に日本でも「ポスト・イット」が浸透していったそうです。


糊付き付箋を代表する「ポスト・イット」には、その開発過程や仕組みにさまざまな興味深いトピックがあることが分かりました。糊付き付箋を使うときに「オフィスで披露できるネタ」としても使えそうな豆知識です。
スリーエム ジャパン株式会社
URL:https://www.3mcompany.jp/office
2024/10/11

編集部おすすめ