【主な使用機能】 パスのトリミングトラックマットモーションパスエコー※本稿は『After Effectsモーションデザイン すぐに使える実用アイデア見本帳』の一部を再編集したものです。
目次
Step1 テキストを用意する
[1-1] ベースとなるテキストを作るメインテキスト「Spring fair」[フォント:Botanica Script]
サブテキスト「Motion Design Collection」[ITC Avant Garde Gothic Pro]「Main」コンポジションに新規平面レイヤーを Ctrl〔 Macでは ⌘ 〕 + Y で作成し、カラーを黄色(#F9F578)にします。そのレイヤーの 前面にテキストレイヤーを作成し、「Spring fair」とテキスト入力 します。作例では、Adobe Fonts から提供されているフォントを 使用しています。
[1-2] テキストの模様を作る

ツールパネルから「楕円形ツール」を選択し、それぞれの 値を[塗り:#7690B0][線:なし]とし、ビュー上でテ キストに重なるようにいくつか円を描きます。このレイ ヤー名を「Text_pattern_gray」にします。 次に[塗り:#FEA891]に変更して同様にいくつか円を 描き、レイヤー名を「Text_pattern_pink」とします。新 規平面レイヤーを Ctrl〔 ⌘ 〕 + Y で作成し、カラーを紺 色(#2D3074)にします。このレイヤーを「Text_pattern_ gray」と「Text_pattern_pink」シェイプレイヤーの背面に なるようレイヤー順を変更します。
また、これら3つのレイヤーを選択した状態で Ctrl 〔 ⌘ 〕 + Shift + C でプリコンポー ズし、コンポジション名を「Text_pattern」とします。

[1-3] テキストの模様に「トラックマット」設定する

「Text_pattern」コンポジションレイヤーの「ト ラックマット」にメインのテキストレイヤー 「Spring fair」を設定します。

『After Effectsモーションデザイン すぐに使える実用アイデア見本帳』
→ Amazon.co.jpからのご購入はこちら
→ 楽天ブックスからのご購入はこちら
Step2 ペン先の軌道アニメーションを作る
[2-1] シェイプレイヤーのパスで軌道を描く

[2-2]円型のペン先をシェイプレイヤーで作る
ツールパネルから「楕円形ツール」を選択して[線:なし]でビュー上に円を3つ描きます。シェイプレイヤー名は「Pen_point」とします。タイムラインパネルから「Pen_point」シェイプレイヤーのプロパティを開き、それぞれ次のように値を変更します。[コンテンツ>楕円形 3>楕円形パス 1>サイズ:7,7]
[コンテンツ>楕円形 3>塗り 1>カラー:#7690B0]
[コンテンツ>楕円形 3>トランスフォーム:楕円形パス 3>位置:-20,10]
[コンテンツ>楕円形 2>楕円形パス 1>サイズ:15,15]
[コンテンツ>楕円形 2>塗り 1>カラー:#2D3074]
[コンテンツ>楕円形 2>トランスフォーム:楕円形パス 2>位置:7,7]
[コンテンツ>楕円形 1>楕円形パス 1>サイズ:20,20]
[コンテンツ>楕円形 1>塗り 1>カラー:#FEA891]
[コンテンツ>楕円形 1>トランスフォーム:楕円形パス 1>位置:0,0]


[2-3]「エコー」を適用する
「Pen_point」シェイプレイヤーを選択した状態で、メニューバー“ エフェクト” → “ 時間” → “ エコー” を適用します。また、プロパティの値は次のように変更します。[エコー時間(秒):-0.001]
[エコーの数:250]
[エコー演算子:後ろに合成]

[2-4]ヌルオブジェクトを作成する

メニューバー“レイヤー”→“新規”→“ヌルオブジェクト”を選択します。ヌルオブジェクトのレイヤー名を「Pen_point_null」とします。「Pen_point」シェイプレイヤーの「親とリンク」に「Pen_point_null」ヌルオブジェクトレイヤーを設定します。
[2-5]モーションパスを作成する


MEMO「モーションパス」とは、ビュー上に表示されるパスで軌道をコントロールできる機能です。
[2-6]モーションパスに緩急をつける

MEMOグラフエディターは、本書のP.262で解説しています。
[2-7]「エコー」にアニメーションをつける

『After Effectsモーションデザイン すぐに使える実用アイデア見本帳』
→ Amazon.co.jpからのご購入はこちら
→ 楽天ブックスからのご購入はこちら
Step3 テキストが書き順で出現するアニメーションを作る
[3-1]テキストに沿ってパスを描く(トラックマット用)

[3-2]テキストに沿ってパスを描く(トラックマット用)

[3-3]「パスのトリミング」にアニメーションをつける




「Text_Spring_fair」コンポジションレイヤーの「トラックマット(アルファマット)」を「Text_matte」シェイプレイヤーに設定します。これで書き順で現れるテキストストロークのできあがりです。

【WHAT’S MORE】
はねる水滴を加える
作例では、動きのアクセントにはねる水滴を加えています。このように軌道の形状や緩急に合わせて演出をすると、さらに動きが際立って見えます。ぜひ、様々なアレンジに挑戦してみてください。

「After Effectsモーションデザイン すぐに使える実用アイデア見本帳」
この / サプライズ栄作 / ナカドウガ / ヌル1/ minmooba 共著

●本書について「モーションデザイン(モーショングラフィックス)」という分野が成熟するに連れ、「映像制作」と「デザイン」との垣根が無くなってきました。映像クリエイターがグラフィックを手掛けたり、Webデザイナー/グラフィックデザイナーがモーションを制作するなど、表現の幅が広がっています。本書はこうした需要に応えるため、After Effectsの中でも「モーションデザイン」に特化した一冊としています。『After Effectsモーションデザイン すぐに使える実用アイデア見本帳』
→ Amazon.co.jpからのご購入はこちら
→ 楽天ブックスからのご購入はこちら
