Photoshopで写真にグリッチノイズ風の効果をつけて、グラフィカルに表現する方法を紹介。以前の記事「画像にグリッチノイズ風の効果をつける」や「カラーグリッチノイズを作る方法」も併せて参考にしてみてください。

*本連載はPhotoshopで作る定番グラフィックの制作工程を、一から手順通りに解説するHow to記事です。

■使用する機能「スマートオブジェクト」「風」「アンシャープマスク」「レイヤーマスク」「ブラシツール」「移動ツール」「グラデーションマップ」

目次

Photoshopで写真にグリッチノイズ風の効果をつける: 
1.元写真を配置してデジタルノイズ風の効果をつける

まずは新規ファイルを[幅:1200ピクセル]、[高さ:1000ピクセル]、[解像度:350ピクセル/インチ]で作成したら、元となる写真素材(ここでは人物の写真)を用意して配置する(図1)

Photoshopで部分的に映像が乱れたグリッチノイズ風のグラフィックをつくる
図1次に、レイヤーパネルで元写真のレイヤーを前面に複製したら、複製した方を選択して、レイヤーメニュー→“スマートオブジェクト”→“スマートオブジェクトに変換”を実行する(図2)

Photoshopで部分的に映像が乱れたグリッチノイズ風のグラフィックをつくる
図2。この時点のレイヤーの状態。元写真のレイヤーを複製してスマートオブジェクトに変換しておく続いてフィルターメニュー→“表現手法”→“風...”を、[種類:激しく揺らす]、[方向:左から]で適用(図3)(図4)

Photoshopで部分的に映像が乱れたグリッチノイズ風のグラフィックをつくる
図3。[種類:激しく揺らす]、[方向:左から]に設定する
Photoshopで部分的に映像が乱れたグリッチノイズ風のグラフィックをつくる
図4同じ設定値で数回「風」フィルターを適用して、元写真をデジタルノイズ風に加工していく(図5)(図6)

Photoshopで部分的に映像が乱れたグリッチノイズ風のグラフィックをつくる
図5
Photoshopで部分的に映像が乱れたグリッチノイズ風のグラフィックをつくる
図6ここでは、全部で9回「風」フィルターを繰り返し適用して激しくブレたような効果をつけた(図7)(図8)

Photoshopで部分的に映像が乱れたグリッチノイズ風のグラフィックをつくる
図7
Photoshopで部分的に映像が乱れたグリッチノイズ風のグラフィックをつくる
図8。この時点のレイヤーの状態。合計9回「風」フィルターを適用したさらに、フィルターメニュー→“シャープ”→“アンシャープマスク...”を、[量:100%]、[半径:1pixel]、[しきい値:0レベル]で適用する(図9)(図10)

Photoshopで部分的に映像が乱れたグリッチノイズ風のグラフィックをつくる
図9。
[量:100%]、[半径:1pixel]、[しきい値:0レベル]に設定する
Photoshopで部分的に映像が乱れたグリッチノイズ風のグラフィックをつくる
図10

Photoshopで写真にグリッチノイズ風の効果をつける: 
2.ノイズを部分的にマスクして隠す

ノイズを部分的にマスクして隠していく。「風」フィルターを適用したレイヤーが選択された状態のまま、レイヤーパネル下部の[レイヤーマスクを追加]ボタンをクリックしてレイヤーマスクを追加する(図11)

Photoshopで部分的に映像が乱れたグリッチノイズ風のグラフィックをつくる
図11。この時点のレイヤーの状態。赤枠部分の[レイヤーマスクを追加]ボタンをクリックしてレイヤーマスクを追加し、そのレイヤーマスクが選択された状態(レイヤーマスクサムネールの周囲に線が表示されている状態)にしておく続いて、そのレイヤーマスクが選択された状態のまま(選択されていない場合はレイヤーマスクをクリックして選択しておく)、ブラシツールを選び、オプションバーのブラシプリセットピッカーでブラシの種類を[ソフト円ブラシ]に設定(図12)

Photoshopで部分的に映像が乱れたグリッチノイズ風のグラフィックをつくる
図12。ブラシプリセットピッカーでブラシの種類を[ソフト円ブラシ]に設定する[描画色]を黒にしたら、ブラシの[直径]を適宜調節しながら「風」フィルターの効果を消したい箇所をドラッグして部分的にマスクをかけていく(図13)(図14)

Photoshopで部分的に映像が乱れたグリッチノイズ風のグラフィックをつくる
図13。ここでは、右目の辺りにマスクをかけた
Photoshopで部分的に映像が乱れたグリッチノイズ風のグラフィックをつくる
図14。顔の右半分を中心にマスクをかけた次に、移動ツールを選択したら、「風」フィルターを適用したレイヤーを水平方向に少しずらす(図15)(図16)

Photoshopで部分的に映像が乱れたグリッチノイズ風のグラフィックをつくる
図15。移動ツールでレイヤーをずらす前
Photoshopで部分的に映像が乱れたグリッチノイズ風のグラフィックをつくる
図16。移動ツールでレイヤーをずらした後全体のバランスを確認し、必要に応じてレイヤーマスクを微調整しておく(図17)


Photoshopで部分的に映像が乱れたグリッチノイズ風のグラフィックをつくる
図17。ここでは、耳の辺りにノイズがかかるよう、レイヤーマスクを部分的に消去するなどして調整した

Photoshopで写真にグリッチノイズ風の効果をつける: 
3.色味を調整してビジュアルを仕上げる

ビジュアルを仕上げていく。「風」フィルターが適用されたレイヤーが選択された状態のまま、レイヤーメニュー→“新規調整レイヤー”→“グラデーションマップ...”を選ぶ。「新規レイヤー」ダイアログが表示されるので、そのまま[OK]をクリックする(図18)(図19)

Photoshopで部分的に映像が乱れたグリッチノイズ風のグラフィックをつくる
図18。「新規レイヤー」ダイアログが表示されるので、そのまま[OK]をクリックする
Photoshopで部分的に映像が乱れたグリッチノイズ風のグラフィックをつくる
図19。「グラデーションマップ」調整レイヤーを適用すると、画像の明暗差に合わせて色が置き換えられる。この場合は、初期設定の黒白のグラデーションで色が置き換えられたため、白黒写真に変換されたように見える続いて、プロパティパネルのグラデーションサンプル(マウスポインターを合わせると「クリックでグラデーションを編集」とヒントが表示されるバー状のグラデーション見本)をクリックして(図20)、グラデーションエディターを開く。

Photoshopで部分的に映像が乱れたグリッチノイズ風のグラフィックをつくる
図20。赤枠部分がグラデーションサンプル。バーの上をクリックするとグラデーションエディターを開くことができる グラデーションエディターが表示されたら、グラデーションサンプルのカラー分岐点を設定して黒、紫、オレンジ、黄色、白のグラデーションを作成して適用する(図21)(図22)

Photoshopで部分的に映像が乱れたグリッチノイズ風のグラフィックをつくる
図21。
グラデーションエディターでグラデーションサンプルの下辺をクリックしてカラー分岐点を3つ追加して合計5つとし、それぞれ[カラー]と[位置]を設定する。赤丸部分のような上辺に三角形が乗った小さな四角がカラー分岐点。ここでは、いちばん左の[カラー]を黒(16進数カラーコード[#000000])、[位置:0]に、左から2番目の[カラー]を紫(16進数カラーコード[#400097])、[位置:40]に、左から3番目の[カラー]をオレンジ(16進数カラーコード[#ff6600])、[位置:60]に、左から4番目の[カラー]を黄色(16進数カラーコード[#fff600])、[位置:85]に、いちばん右の[カラー]を白(16進数カラーコード[#ffffff])、[位置:100]に設定した 
Photoshopで部分的に映像が乱れたグリッチノイズ風のグラフィックをつくる
図22。画像の明暗差に合わせて色が置き換えられるここでは、さらに文字要素などを配置して完成とした(図23)

Photoshopで部分的に映像が乱れたグリッチノイズ風のグラフィックをつくる
図23。完成ビジュアル以上、写真にグリッチノイズ風の効果をつけて、グラフィカルに表現するテクニックでした。

Photoshopで部分的に映像が乱れたグリッチノイズ風のグラフィックをつくる
編集部おすすめ