Photoshopの「パスぼかし」機能を使って写真を加工し、動きのある表現をするテクニックを紹介します。
*本連載はPhotoshopで作る定番グラフィックの制作工程を、一から手順通りに解説するHow to記事です。


■使用する機能「背景を削除」「スマートオブジェクト」「白黒」「パスぼかし」「グラデーション塗りつぶしレイヤー」「クリッピングマスク」「トーンカーブ」「ノイズを加える」

目次

【Photoshop】パスぼかしを使った動きのある表現: 
1.元となる写真を配置して背景を削除する

まずは新規ファイルを[幅:1200ピクセル]、[高さ:1300ピクセル]、[解像度:350ピクセル/インチ]で作成したら、元となる写真素材を用意して配置する(図1)

【Photoshop】パスぼかしを使った動きのある表現(パスぼかし/動き/写真加工)
図1ウィンドウメニュー→“コンテキストタスクバー”にチェックが入っているかを確認。入っていない場合は“コンテキストタスクバー”を選んでチェックが入った状態にしておく(図2)

【Photoshop】パスぼかしを使った動きのある表現(パスぼかし/動き/写真加工)
図2。ウィンドウメニュー→“コンテキストタスクバー”にチェックが入った状態にしておく続いて、レイヤーパネルで元写真のレイヤーを選択したら、コンテキストタスクバーから[背景を削除]をクリックして適用する(図3)(図4)

【Photoshop】パスぼかしを使った動きのある表現(パスぼかし/動き/写真加工)
図3。写真の前面に表示される小さなバーがコンテキストタスクバー。その[背景を削除]をクリックする
【Photoshop】パスぼかしを使った動きのある表現(パスぼかし/動き/写真加工)
図4。ワンクリックで写真の背景が削除される。ここでは効果が分かりやすいよう、背景レイヤーを非表示にしているこの元写真のレイヤーが選択された状態のまま、レイヤーメニュー→“スマートオブジェクト”→“スマートオブジェクトに変換”を実行したら、イメージメニュー→“色調補正”→“白黒...”を選び、被写体が引き立つようにスライダーを調節して適用する(図5)(図6)

【Photoshop】パスぼかしを使った動きのある表現(パスぼかし/動き/写真加工)
図5。ここでは[レッド系:2%]、[イエロー系:112%]、[グリーン系:40%]、[シアン系:ー17%]、[ブルー系:20%]、[マゼンタ系:80%]に設定した
【Photoshop】パスぼかしを使った動きのある表現(パスぼかし/動き/写真加工)
図6。写真が白黒に変換される

【Photoshop】パスぼかしを使った動きのある表現: 
2.パスぼかしで写真に動きをつける

写真に動きをつけていく。まず、レイヤーパネルで元写真のレイヤーを前面に複製したら、複製した方を選択してフィルターメニュー→“ぼかしギャラリー”→“パスぼかし...”を選ぶ(図7)


【Photoshop】パスぼかしを使った動きのある表現(パスぼかし/動き/写真加工)
図7。画像の前面にパスぼかし⽤のオーバーレイコントロール(青い矢印)が表示される続いて、ぼかしツールパネルの[ぼかしシェイプを編集]にチェックを入れ、動きをつけたい方向に合わせてそれぞれの矢印の両端にある始点と終点、中心にある曲線点をドラッグして移動させる(図8)(図9)

【Photoshop】パスぼかしを使った動きのある表現(パスぼかし/動き/写真加工)
図8。ぼかしツールパネルの[ぼかしシェイプを編集]にチェックを入れる
【Photoshop】パスぼかしを使った動きのある表現(パスぼかし/動き/写真加工)
図9。[ぼかしシェイプを編集]にチェックを入れると青い矢印に加えて赤い矢印も表示される。それぞれ、動きをつけたい方向に合わせて矢印の両端にある始点と終点、中心にある曲線点をドラッグして移動させる必要に応じて、ぼかしツールパネルで[速度]や[テイパー]の数値を調整して表現したいイメージにぼかし具合を近づけたら(図10)(図11)、オプションバーの[OK]をクリックするかEnterキーを押して効果を確定させる(図12)

【Photoshop】パスぼかしを使った動きのある表現(パスぼかし/動き/写真加工)
図10。ぼかしツールパネルで[速度]や[テイパー]、[終了点の速度]などの数値を調整する。ここでは、[速度:500%]、[テイパー:0%]に設定した
【Photoshop】パスぼかしを使った動きのある表現(パスぼかし/動き/写真加工)
図11
【Photoshop】パスぼかしを使った動きのある表現(パスぼかし/動き/写真加工)
図12次に、レイヤーパネル下部の[塗りつぶしまたは調整レイヤーを新規作成]ボタンから“グラデーション...”を選択(図13)

【Photoshop】パスぼかしを使った動きのある表現(パスぼかし/動き/写真加工)
図13。この時点のレイヤーの状態。赤枠部分が[塗りつぶしまたは調整レイヤーを新規作成]ボタン「グラデーションで塗りつぶし」ダイアログが表示されるので、[グラデーション]にプリセットの[レッド]の[赤_07]を選択して適用する(図14)(図15)


【Photoshop】パスぼかしを使った動きのある表現(パスぼかし/動き/写真加工)
図14。[グラデーション]の右横にある下向きの矢印(赤枠部分)をクリックして、プリセットの[レッド]から[赤_07]を選択する
【Photoshop】パスぼかしを使った動きのある表現(パスぼかし/動き/写真加工)
図15。前面に赤と紫のグラデーションが描画されるこのグラデーションのレイヤーが選択された状態のまま、レイヤーメニュー→“クリッピングマスクを作成”を実行する(図16)(図17)

【Photoshop】パスぼかしを使った動きのある表現(パスぼかし/動き/写真加工)
図16。クリッピングマスクを使用することで、背面のレイヤー(ここでは、パスぼかしをかけたレイヤー)にグラデーションがかかったような表現になる
【Photoshop】パスぼかしを使った動きのある表現(パスぼかし/動き/写真加工)
図17。この時点のレイヤーの状態

【Photoshop】パスぼかしを使った動きのある表現: 
3.背景や質感を加えてビジュアルを仕上げる

ビジュアルを仕上げていく。まず、レイヤーパネルで元写真のレイヤーの背面に新規レイヤーを作成したら、ツールパネルの[描画色]をクリックして「カラーピッカー(描画色)」を表示させる(図18)

【Photoshop】パスぼかしを使った動きのある表現(パスぼかし/動き/写真加工)
図18。「カラーピッカー(描画色)」を表示させるマウスポインターを画像の上に移動させると、ポインターの形がスポイトに変わるので、好みの色の上でクリックして適用する(図19)

【Photoshop】パスぼかしを使った動きのある表現(パスぼかし/動き/写真加工)
図19。スポイトで画像の上をクリックすると、その部分の色を拾って[描画色]に設定することができる[描画色]が指定した色に変わったら、塗りつぶしツールでカンバス上をクリックして塗りつぶす(図20)

【Photoshop】パスぼかしを使った動きのある表現(パスぼかし/動き/写真加工)
図20レイヤーパネルで最前面のグラデーションのレイヤーを選択したあと、レイヤーメニュー→“新規調整レイヤー”→“トーンカーブ...”を選択。
「新規レイヤー」ダイアログが表示されたら、デフォルトのまま[OK]をクリックし(図21)、プロパティパネルで画像のコントラストが少し高くなるようカーブを調整する(図22)(図23)

【Photoshop】パスぼかしを使った動きのある表現(パスぼかし/動き/写真加工)
図21。「新規レイヤー」ダイアログが表示されたら、デフォルトのまま[OK]をクリックする
【Photoshop】パスぼかしを使った動きのある表現(パスぼかし/動き/写真加工)
図22。プロパティパネルで画像のコントラストが少し高くなるようトーンカーブを調整する
【Photoshop】パスぼかしを使った動きのある表現(パスぼかし/動き/写真加工)
図23最後に、レイヤーメニュー→“画像を統合”を実行して、すべてのレイヤーを結合してひとつにまとめたら、フィルターメニュー→“ノイズ”→“ノイズを加える...”を[量:8%]、[分布方法:均等に分布]、[グレースケールノイズ]をオンにして適用する(図24)(図25)

【Photoshop】パスぼかしを使った動きのある表現(パスぼかし/動き/写真加工)
図24。[量:8%]、[分布方法:均等に分布]、[グレースケールノイズ]に設定する
【Photoshop】パスぼかしを使った動きのある表現(パスぼかし/動き/写真加工)
図25ここでは、さらに文字要素などを配置して完成とした(図26)

【Photoshop】パスぼかしを使った動きのある表現(パスぼかし/動き/写真加工)
図26。完成ビジュアル以上、Photoshopの「パスぼかし」機能を使って写真を加工し、動きのある表現をする方法でした。

【Photoshop】パスぼかしを使った動きのある表現(パスぼかし/動き/写真加工)
編集部おすすめ