Photoshopで手書き風文字にドリップ(液だれ)のような効果をつける方法を紹介します。
*本連載はPhotoshopで作る定番グラフィックの制作工程を、一から手順通りに解説するHow to記事です。
【Photoshop】手書き風文字にドリップ効果をつける:
まずは新規ファイルを[幅:1200ピクセル]、[高さ:1400ピクセル]、[解像度:350ピクセル/インチ]で作成したら、塗りつぶしツールやグラデーションツールで背景を塗りつぶす。続いて、横書き文字ツールで元になる文字列を入力したら、文字パネルでフォントやフォントサイズなどを設定する(図1)。
図1。ここでは背景をピンクのグラデーションで塗りつぶし、横書き文字ツールで元になる文字列を入力した。フォントは「Cooper Black」(アドビ)、フォントカラーは白に設定している次に、レイヤーメニュー→“画像を統合”を実行して、すべてのレイヤーを背景レイヤーにまとめておく(図2)。
図2。この時点のレイヤーの状態。レイヤーを統合して背景レイヤーのみの状態にしておく【Photoshop】手書き風文字にドリップ効果をつける:
ドリップ用の素材を作っていく。まず、新規ファイルを[幅:1200ピクセル]、[高さ:1400ピクセル]、[解像度:350ピクセル/インチ]、[カンバスカラー:白]で作成したら(図3)、レイヤーメニュー→“スマートオブジェクト”→“スマートオブジェクトに変換”を実行(図4)。
図3。文字のファイルと同じサイズで新規ファイルを作成する
図4。スマートオブジェクトに変換する前
スマートオブジェクトに変換した後フィルターメニュー→“描画”→“ファイバー...”を[変化:15]、[強さ:5]に設定。[開始位置を乱数的に変化させる]をクリックすると、そのたびに模様が変わるので、好みに応じてクリックして適用する(図5)(図6)。
図5。
図6続いて、イメージメニュー→“色調補正”→“レベル補正...”を選択。ヒストグラムの下のハイライトのスライダー(白い三角形)を左側にドラッグして[ハイライト:35]程度に調整(図7)。さらに[出力レベル]の白い方のスライダーを左側に動かして[128]程度に調整して適用する(図8)(図9)。
図7。ヒストグラムの下のハイライトのスライダー(白い三角形)を左側にドラッグして[ハイライト:35]程度に調整する
図8。[出力レベル]の白い方のスライダーを左側に動かして[128]程度に調整する
図9次に、フィルターメニュー→“ぼかし”→“ぼかし(ガウス)...”を[半径:4pixel]で適用(図10)(図11)。
図10。[半径:4pixel]に設定する
図11レイヤーパネルで[ぼかし(ガウス)]の右横にあるアイコンをダブルクリックして(図12)、「描画オプション」を表示したら、[描画モード:比較(暗)]、[不透明度:100%]で実行する(図13)(図14)。
図12。この時点のレイヤーの状態。[ぼかし(ガウス)]の右横にあるアイコン(赤枠)をダブルクリックする
図13。[描画モード:比較(暗)]、[不透明度:100%]に設定する
図14これがドリップ用の素材になるので、わかりやすい名前をつけてファイルを保存しておく。
【Photoshop】手書き風文字にドリップ効果をつける:
文字を加工していく。まず、元の文字のファイルに戻ったら、フィルターメニュー→“変形”→“置き換え...”を[水平比率:0]、[垂直比率:100]、[置き換えマップデータ:同一サイズに拡大/縮小]、[未定義領域:端のピクセルを繰り返して埋める]で実行する(図15)。
図15。[水平比率:0]、[垂直比率:100]、[置き換えマップデータ:同一サイズに拡大/縮小]、[未定義領域:端のピクセルを繰り返して埋める]に設定するファイルを選択するダイアログが表示されるので、先ほど保存したドリップ用素材のファイルを選んで適用する(図16)。
図16。文字にドリップ素材の模様が反映されるもう少しインクが垂れた感じを加えたい場合は、フィルターメニュー→“変形”→“置き換え...”を同じ設定で繰り返し適用すればOK(図17)(図18)。
図17。「置き換え」フィルターを2回適用した例
図18。「置き換え」フィルターを3回適用した例好みの感じに加工できたら、フィルターメニュー→“ノイズ”→“ノイズを加える…”を[量:10%]、[分布方法:均等に分布]、[グレースケールノイズ]で適用してざらっとした質感を加える(図19)(図20)。
図19。[量:10%]、[分布方法:均等に分布]、[グレースケールノイズ]に設定する
図20ここでは、さらに文字要素などを配置して完成とした(図21)。
図21。
*本連載はPhotoshopで作る定番グラフィックの制作工程を、一から手順通りに解説するHow to記事です。
■使用する機能「横書き文字ツール」「スマートオブジェクト」「ファイバー」「レベル補正」「ぼかし(ガウス)」「置き換え」「ノイズを加える」
目次【Photoshop】手書き風文字にドリップ効果をつける:
1.元となる文字と背景を用意する
まずは新規ファイルを[幅:1200ピクセル]、[高さ:1400ピクセル]、[解像度:350ピクセル/インチ]で作成したら、塗りつぶしツールやグラデーションツールで背景を塗りつぶす。続いて、横書き文字ツールで元になる文字列を入力したら、文字パネルでフォントやフォントサイズなどを設定する(図1)。

【Photoshop】手書き風文字にドリップ効果をつける:
2.ドリップ用の素材を作る
ドリップ用の素材を作っていく。まず、新規ファイルを[幅:1200ピクセル]、[高さ:1400ピクセル]、[解像度:350ピクセル/インチ]、[カンバスカラー:白]で作成したら(図3)、レイヤーメニュー→“スマートオブジェクト”→“スマートオブジェクトに変換”を実行(図4)。



[変化:15]、[強さ:5]に設定し、好みに応じて[開始位置を乱数的に変化させる]をクリックする









【Photoshop】手書き風文字にドリップ効果をつける:
3.ドリップ用素材で文字を加工する
文字を加工していく。まず、元の文字のファイルに戻ったら、フィルターメニュー→“変形”→“置き換え...”を[水平比率:0]、[垂直比率:100]、[置き換えマップデータ:同一サイズに拡大/縮小]、[未定義領域:端のピクセルを繰り返して埋める]で実行する(図15)。






完成ビジュアル以上、Photoshopで手書き風文字にドリップ(液だれ)のような効果をつける方法でした。

編集部おすすめ