2025年4月18日(金)から9月23日(火・祝)まで、TOKYO NODE GALLERYにて「デザインあ展neo」が開催されます。過去2期の開催で好評を博した「デザインあ展」をアップデートした内容で、全国を巡回した前回からは約4年ぶりの開催です。


【目次】

佐藤卓氏が総合ディレクターを担当

本展は、NHK Eテレの番組「デザインあneo」のコンセプトを “体験の場” へと広げる展覧会です。これまで「デザインあ展」は、2013年に21_21 DESIGN SIGHT、2018~2021年に日本科学未来館など全国6つの美術館で開催され、延べ116万人が来場しました。

展覧会の総合ディレクターは、番組の総合指導を担当するグラフィックデザイナーの佐藤卓氏です。佐藤氏は今回の展覧会を「過去の『あ展』をご覧になった方もいい意味で裏切られるような新しい展示」と紹介しています。展覧会の映像ディレクターは番組の映像監修を担当する中村勇吾氏、音楽ディレクターは番組の音楽も手掛ける蓮沼執太氏です。

“動詞” をテーマにパワーアップした「デザインあ展neo」が虎ノ門ヒルズで開催
今回の開催は過去最長の会期となり、国内の巡回は予定されていません。会場の東京ノード(TOKYO NODE)は、2023年に開業した虎ノ門ヒルズ ステーションタワーの最上部に位置する新たな情報発信拠点となっています。

「動詞」がテーマの楽しく遊べる新作展示

今回のテーマは「動詞」です。それぞれの展示室に「あるく」「たべる」「すわる」「もつ」などの動詞ごとに、観察/考察/体験のステップで構成された35点の完全新作が並んでいます。

“動詞” をテーマにパワーアップした「デザインあ展neo」が虎ノ門ヒルズで開催
たとえば「あるく」の展示では、カメラに指示されたポーズをとると、その写真がパラパラ漫画のようにつながってまるで歩いているように見える「あるきカタログ」を楽しむことができます。「たべる」の展示室では、3m超の巨大な箸につままれて「たべられるきもち」の体験が可能です。

このように本展では、さまざまな異なるアプローチでそれぞれの動詞(行為)が紐解かれています。子どもたちにデザインを通した思考や発見の楽しさを伝える展覧会です。

“動詞” をテーマにパワーアップした「デザインあ展neo」が虎ノ門ヒルズで開催

360°スクリーンの映像も見どころの1つ

会場では、番組で放送されているコーナーと同じ体験を楽しめる「デッサン あ」や、「みんなのあ」などのコンテンツも用意されています。
その先には、360°のスクリーンに囲まれて体いっぱいで映像と音楽を感じることができる映像の部屋も用意されました。「あ」の文字のダンスムービーや、映像と体験者の体の動きが連動するような「DO IT!」などを通じて、映像への没入体験を楽しむことができます。

“動詞” をテーマにパワーアップした「デザインあ展neo」が虎ノ門ヒルズで開催
展示室を出た後も、さまざまな場所で「デザインあ展neo」に触れられることも特徴です。虎ノ門ヒルズのカフェ・レストランで開催記念の15種のスペシャルメニューが提供されるほか、街の中にも「あ」の装飾が登場します。

“動詞” をテーマにパワーアップした「デザインあ展neo」が虎ノ門ヒルズで開催
“動詞” をテーマにパワーアップした「デザインあ展neo」が虎ノ門ヒルズで開催
* * * * * * * * * *

■期間:
2025年4月18日(金)~9月23日(火・祝)

■開催場所:
TOKYO NODE GALLERY A/B/C
東京都港区虎ノ門2-6-2 虎ノ門ヒルズ ステーションタワー 45F

■問い合わせ先:
TOKYO NODE/NHK/NHKエデュケーショナル/NHKプロモーション
url. https://exhibition-ah-neo.jp/

“動詞” をテーマにパワーアップした「デザインあ展neo」が虎ノ門ヒルズで開催
編集部おすすめ