Photoshopで大理石模様をあしらったポップな色味のロゴを表現するテクニックを紹介します。
*本連載はPhotoshopで作る定番グラフィックの制作工程を、一から手順通りに解説するHow to記事です。


■使用する機能「塗りつぶしツール」「雲模様2」「平均化(イコライズ)」「スマートオブジェクト」「レベル補正」「自由変形」「描画モード」「境界線」「カラーオーバーレイ」「移動ツール」

目次

Photoshopで大理石模様のポップなロゴを作る: 
1.ベースとなる大理石模様を作成する

まずは新規ファイルを[幅:1200ピクセル]、[高さ:1200ピクセル]、[解像度:350ピクセル/インチ]で作成したら、[描画色]を50%グレー(16進数カラーコード[#808080])にし、塗りつぶしツールでカンバス上をクリックして背景レイヤーを塗りつぶす(図1)

Photoshopで大理石模様のポップなロゴを作る(大理石/マーブル/ポップ/ロゴ)
図1。背景レイヤーを50%グレーで塗りつぶしておく[描画色]を黒、[背景色]を白に設定したら、フィルターメニュー→“描画”→“雲模様2”を実行(図2)

Photoshopで大理石模様のポップなロゴを作る(大理石/マーブル/ポップ/ロゴ)
図2続いて、イメージメニュー→“色調補正”→“平均化(イコライズ)”を適用する(図3)

Photoshopで大理石模様のポップなロゴを作る(大理石/マーブル/ポップ/ロゴ)
図3次に、レイヤーメニュー→“スマートオブジェクト”→“スマートオブジェクトに変換”を実行したあと、イメージメニュー→“色調補正”→“レベル補正...”を選び、「レベル補正」ダイアログでヒストグラムのグレーのスライダー(中間調のスライダー)を左側にドラッグして明暗をくっきりさせる。ここでは[中間調:4]となるよう調整したが、元画像によっても最適値は異なるためプレビューを見ながら適宜調整してみてほしい(図4)(図5)

Photoshopで大理石模様のポップなロゴを作る(大理石/マーブル/ポップ/ロゴ)
図4。「レベル補正」ダイアログでヒストグラムのグレーのスライダー(中間調のスライダー)を左側にドラッグして明暗をくっきりさせる。ここでは[中間調:4]となるよう調整した
Photoshopで大理石模様のポップなロゴを作る(大理石/マーブル/ポップ/ロゴ)
図5このレイヤーを複製したあと、編集メニュー→“自由変形”を選択。警告が表示されたら[OK]をクリックする(図6)

Photoshopで大理石模様のポップなロゴを作る(大理石/マーブル/ポップ/ロゴ)
図6。警告が表示されたら[OK]をクリックするバウンディングボックスが表示されるので、その四隅のハンドルにマウスポインターを近づけ、ポインターが双方向のカーブした矢印の形になったら、shiftキーを押しながらドラッグして時計回りに90°回転させる(図7)(図8)

Photoshopで大理石模様のポップなロゴを作る(大理石/マーブル/ポップ/ロゴ)
図7。
マウスポインターが双方向のカーブした矢印の形になったら(図の右上)、shiftキーを押しながらドラッグすると15°ずつ回転できる
Photoshopで大理石模様のポップなロゴを作る(大理石/マーブル/ポップ/ロゴ)
図8。ここでは時計回りに90°回転した回転したらEnterキーを押して確定させたあと(図9)、レイヤーパネルで[描画モード:スクリーン]に変更(図10)(図11)。ふたつのレイヤーを両方とも選択してレイヤーメニュー→“レイヤーを結合”を実行し、ひとつのレイヤーにまとめておく(図12)

Photoshopで大理石模様のポップなロゴを作る(大理石/マーブル/ポップ/ロゴ)
図9
Photoshopで大理石模様のポップなロゴを作る(大理石/マーブル/ポップ/ロゴ)
図10
Photoshopで大理石模様のポップなロゴを作る(大理石/マーブル/ポップ/ロゴ)
図11。この時点のレイヤーの状態。[描画モード:スクリーン]に変更する
Photoshopで大理石模様のポップなロゴを作る(大理石/マーブル/ポップ/ロゴ)
図12。この時点のレイヤーの状態。レイヤーを結合して1枚にまとめておく

Photoshopで大理石模様のポップなロゴを作る: 
2.大理石模様を文字の形に切り抜く

大理石模様のロゴを作っていく。まず、横書き文字ツールで元になる文字(ここでは「pop-up shop TOKYO」)を入力して文字パネルでフォントやフォントサイズを設定する(図13)

Photoshopで大理石模様のポップなロゴを作る(大理石/マーブル/ポップ/ロゴ)
図13レイヤーパネルでcommandキー(Macの場合。WindowsではCtrlキー)を押しながら文字のレイヤーのレイヤーサムネールをクリックして選択範囲を作成する(図14)(図15)

Photoshopで大理石模様のポップなロゴを作る(大理石/マーブル/ポップ/ロゴ)
図14。この時点のレイヤーの状態。
commandキー(Macの場合。WindowsではCtrlキー)を押しながらマウスポインターをレイヤーサムネールに近づけると、ポインターの形が図のように変わる。その状態でレイヤーサムネールをクリックする
Photoshopで大理石模様のポップなロゴを作る(大理石/マーブル/ポップ/ロゴ)
図15。文字の輪郭に沿って選択範囲が作成されるレイヤーパネルで先ほど結合した大理石模様のレイヤーを選択したあと、コピー&ペーストする(図16)(図17)

Photoshopで大理石模様のポップなロゴを作る(大理石/マーブル/ポップ/ロゴ)
図16。見た目に変化はないが、大理石模様を文字の形に切り抜いたレイヤーが追加されている
Photoshopで大理石模様のポップなロゴを作る(大理石/マーブル/ポップ/ロゴ)
図17。この時点のレイヤーの状態続いて、新規レイヤーを最前面に作成して水色(16進数カラーコード[#73c5d6])で塗りつぶしたら、レイヤーパネルで先ほどコピー&ペーストしたレイヤー(大理石模様の文字のレイヤー)をドラッグして最前面に配置する(図18)(図19)

Photoshopで大理石模様のポップなロゴを作る(大理石/マーブル/ポップ/ロゴ)
図18
Photoshopで大理石模様のポップなロゴを作る(大理石/マーブル/ポップ/ロゴ)
図19。この時点のレイヤーの状態

Photoshopで大理石模様のポップなロゴを作る: 
3.文字に縁取りとポップな影をつけてロゴを仕上げる

ロゴを仕上げていく。まず、大理石模様の文字のレイヤーが選択された状態のまま、レイヤーメニュー→“レイヤースタイル”→“境界線...”を選び、[サイズ:1px]、[位置:外側]、[描画モード:通常]、[不透明度:100%]、[塗りつぶしタイプ:カラー]、[境界線のカラー]を茶色(16進数カラーコード[#6d5721])に設定(図20)

Photoshopで大理石模様のポップなロゴを作る(大理石/マーブル/ポップ/ロゴ)
図20。レイヤースタイルの[境界線]を、[サイズ:1px]、[位置:外側]、[描画モード:通常]、[不透明度:100%]、[塗りつぶしタイプ:カラー]、[境界線のカラー]を茶色(16進数カラーコード[#6d5721])に設定する続いてレイヤースタイルの[カラーオーバーレイ]を[描画モード:ソフトライト]、[オーバーレイのカラー]をピンク(16進数カラーコード[#ffd1f3])、[不透明度:100%]に設定して適用する(図21)(図22)


Photoshopで大理石模様のポップなロゴを作る(大理石/マーブル/ポップ/ロゴ)
図21。レイヤースタイルの[カラーオーバーレイ]を[描画モード:ソフトライト]、[オーバーレイのカラー]をピンク(16進数カラーコード[#ffd1f3])、[不透明度:100%]に設定する
Photoshopで大理石模様のポップなロゴを作る(大理石/マーブル/ポップ/ロゴ)
図22レイヤーパネルでこのレイヤーを前面に複製したら、複製元のレイヤーを選択し、移動ツールでドラッグして右下に少しずらす(図23)

Photoshopで大理石模様のポップなロゴを作る(大理石/マーブル/ポップ/ロゴ)
図23。複製元のレイヤー(背面のレイヤー)を移動ツールでドラッグして少しずらす。ドラッグする際に前面のレイヤーが選択されてしまい、背面のレイヤーがうまく移動できない場合は、移動ツールのオプションバーで[自動選択]をオフにしておくといいレイヤーパネルで、この複製元のレイヤーの[カラーオーバーレイ]をダブルクリックしてダイアログを開き、[描画モード:通常]に変更して適用する(図24)(図25)

Photoshopで大理石模様のポップなロゴを作る(大理石/マーブル/ポップ/ロゴ)
図24。レイヤースタイルの[カラーオーバーレイ]を[描画モード:通常]に変更する
Photoshopで大理石模様のポップなロゴを作る(大理石/マーブル/ポップ/ロゴ)
図25ここでは、さらに文字要素などを配置して完成とした(図26)

Photoshopで大理石模様のポップなロゴを作る(大理石/マーブル/ポップ/ロゴ)
図26。完成ビジュアル以上、Photoshopで大理石模様をあしらったポップな色味のロゴを表現する方法でした。

Photoshopで大理石模様のポップなロゴを作る(大理石/マーブル/ポップ/ロゴ)
編集部おすすめ