自分自身やご家族が病気になったときには、いろいろな不安が出てきますが、その不安は、病気そのものだけが原因とは限りません。
「入院費が払えないかもしれない」
「退院が決まったけれど、仕事をしながら治療を続ける自信がない」
など、医療費のことや今後の生活に関する不安も出てくるでしょう。
しかし、そのようなことは主治医や看護師には相談しにくいという方も多いのではないでしょうか。
そこで頼りになるのが、ソーシャルワーカーです。ソーシャルワーカーは、医療機関・介護施設・学校・行政機関などさまざまな場所に在籍しています。
この記事では、医療機関のソーシャルワーカーを例にとり、相談できることや相談方法などを解説します。
実際にソーシャルワーカーに相談して、よい方向に進んだ方の事例もご紹介しますので、参考になれば幸いです。
ソーシャルワーカーとは
ソーシャルワーカーとは、病気や障がいによる生活上の困りごとについて相談支援を行う専門職です。その多くが、社会福祉士・精神保健福祉士・社会福祉主事などの有資格者です。
さまざまな機関に在籍していますが、ここでは医療機関と介護施設のソーシャルワーカーについて解説します。
1.医療機関のソーシャルワーカー
医療機関のソーシャルワーカーは、一般的には医療ソーシャルワーカー(MSW)と呼ばれています。
外来患者や入院患者、及び家族の相談にのってくれる医療相談室や、他の医療機関や地域の介護福祉機関と連携する地域連携室といった部署に在籍しています。
2.介護施設のソーシャルワーカー
介護施設のソーシャルワーカーは、一般的には生活相談員もしくは支援相談員と呼ばれています。
介護老人福祉施設・介護老人保健施設・訪問介護事業所・通所介護事業所などに在籍し、施設入所者やサービス利用者及び家族の相談にのります。それ以外の役割としては主に以下のとおりです。
- ケアプランと呼ばれる介護サービス計画書を作成する
- 施設入所及び退所の手続きや契約業務に携わる
- 実際に介護業務にあたる場合もある
訪問介護事業所や通所介護事業所の生活相談員は、居宅介護支援事業所のケアマネジャーと連携をとって業務を進めることが多いでしょう。
医療ソーシャルワーカーに相談できること・相談できないこと
ここでは、医療ソーシャルワーカー(MSW)を例にあげて解説します。医療ソーシャルワーカーに相談できることは主に以下のとおりです。
- 療養上の不安
- 退院後の生活に関する不安
- 家族の介護に関する不安
- 医療費に関する不安
具体的な例としては、以下のようなことがあげられます。
- 主治医からの病状説明が難しかったので、もう一度聞きたい
- 病院職員の対応が気になる
- 退院したら介護が必要になりそうだけど、どうしたらよいのか分からない
- 治療費や入院費が払えない
なお、病気や障害のこと、治療方針に関することは医学的なことなので、ソーシャルワーカーには相談できません。これらのことは、主治医や看護師に相談する必要があります。
医療ソーシャルワーカーに相談するには
医療ソーシャルワーカーに相談するまでの流れは、医療機関ごとに違います。医療ソーシャルワーカーに直接相談できる場合もありますし、主治医や看護師に申し出てから相談につながる場合もあるのです。
ここでは、相談するにあたってよくある3つの疑問にお答えします。
1.予約は必要ですか?
予約が必須かどうかは医療機関によって違います。ただし、相談までの待ち時間を少なくしたい場合は予約しておくことが望ましいでしょう。
相談前に医療機関へ問い合わせることをおすすめします。
2.電話でも相談できますか?
電話での相談可能かどうかも医療機関によって違うので、事前確認が望ましいです。事前確認のために電話をしたところ、そのまま医療ソーシャルワーカーにつながり相談できたケースもあります。
3.相談料はかかりますか?
医療機関ごとによって異なりますが、多くの医療機関では無料です。
医療ソーシャルワーカーに相談した事例
(50代女性Aさんの場合)
ここでは、実際に医療ソーシャルワーカーに相談した事例をご紹介します。
Aさんは50代の女性です。70代の母親が遠方で1人暮らしをしています。
母親は要支援2の認定を受けていますが、自分のことは何とかできているからという理由で介護保険サービスは未利用でした。
ある日母親から、「腸の手術を受けることになった」と連絡がありました。開腹手術ではないため、入院期間も1週間程度と短いとのことでしたが、Aさんは不安を覚えました。
「入院をきっかけに介護が必要になったら、自分はどうしたらよいのだろう」
「仕事と家庭のことだけでも精一杯だったのに、介護まで加わったらキャパオーバーだ」
「きょうだいは2人いるが、一番近くに住んでいるのは自分だ」
「自分がなんとかしないといけない」
色々悩みましたが、答えは出ません。
母が入院している病院に医療相談室があると知ったAさんは、思い余って医療相談室に電話をかけました。
電話に出た医療ソーシャルワーカーは、Aさんの話を丁寧に聴いてくれたとのこと。
その上で、母親が住む地区の地域包括支援センターに相談することを勧めてくれたのです。
その医療ソーシャルワーカーは、「もしAさんがよければ、地域包括支援センターに介護の相談があったことを伝える」と申し出てくれたので、Aさんは承諾しました。
退院前日、ソーシャルワーカーから電話があり、地域包括支援センターに母親のことを伝達したとの報告を受けました。
地域包括支援センターでも必要に応じて、電話や家庭訪問などで退院後の母親を支援していくとのことでした。
Aさんは医療ソーシャルワーカーに相談したことで、気持ちが落ち着き、今後の方向性も見つけられたのです。
まとめ
この記事では、医療ソーシャルワーカーをメインとして、ソーシャルワーカーの仕事内容や相談方法などを紹介しました。
今回お伝えした、医療機関や介護施設以外にもソーシャルワーカーは在籍しています。最近では「スクールソーシャルワーカー」として学校にも在籍しているほど。
所属先こそさまざまですが、ソーシャルワーカーの役割は変わりません。病気や障がいなどによる生活上の困りごとや不安なことに対して、必要な支援を行ってくれます。
この記事を読まれている方の中にも、ご本人や家族の病気や介護のことで悩んでおられる方がいらっしゃることでしょう。そんなときには1人で悩まず、一度ソーシャルワーカーに相談してみてはいかがでしょうか。
今回紹介したAさんのように、自分1人では気づけなかった解決方法を見いだせるかもしれません。もしその場で解決できない場合でも、話をきいてもらうことで気持ちは軽くなるはずです。