社会福祉士の年収の実態:平均・中央値からみる現状と高収入を得る職場

社会福祉士の平均年収

現役社会福祉士の方やこれから目指す方にとって、社会福祉士の年収については気になるところでしょう。まずは、平均年収と中央値から見ていきます。

厚生労働省が公表している「令和2年度社会福祉士就労状況調査」によると、社会福祉士の平均年収は403万円となっています。

これは全産業の平均年収(約436万円)と比べるとやや低めですが、福祉業界の中では比較的高い水準にあります。

社会福祉士の年収は高い?平均年収から見える現状と課題を解説の画像はこちら >>

出典:『令和2年度社会福祉士就労状況調査実施結果報告書』(社会福祉振興・試験センター)を基に作成

ただし、これらの数字はあくまで平均値であり、個人の経験や勤務先、地域などによって大きく異なる点に注意が必要です。

年代別・勤続年数別の年収推移

年代や勤続年数によっても年収は変化します。一般的な傾向として、年齢や経験を重ねるにつれて年収も上昇していきます。

年代別の平均年収を見てみると、以下のようになります。

社会福祉士の年収は高い?平均年収から見える現状と課題を解説
社会福祉士の平均年収(性別・年代別)

出典:『令和2年度社会福祉士就労状況調査実施結果報告書』(社会福祉振興・試験センター)を基に作成

経験年数別に見ると、おおよそ以下のような推移が見られます。

  • 1~3年:約300~330万円
  • 4~7年:約320~350万円
  • 5~10年:約340~410万円
  • 10~15年:約400~470万円
  • 15~20年:約450~580万円
  • 20~30年:約520~660万円
  • 30年以上:約630~730万円

これらの数字から、社会福祉士としてのキャリアを積み重ねることで、着実に年収が上昇していく傾向が見て取れます。ただし、単純に年数を重ねるだけでなく、スキルアップや専門性の向上も重要な要素となります。

勤務先別の年収比較

社会福祉士の年収は、勤務先によっても大きく異なります。主な勤務先別の平均年収を見てみましょう。

社会福祉士の年収は高い?平均年収から見える現状と課題を解説
社会福祉士の平均年収(勤務先別)

出典:『令和2年度社会福祉士就労状況調査実施結果報告書』(社会福祉振興・試験センター)を基に作成

実際の年収は、個人の経験や能力、勤務地域などによって変動しますが、一般的に、行政機関や司法関係での勤務が比較的高収入となる傾向があります。

一方で、小規模な福祉施設やNPO法人では、給与面では若干低めになることが多いですが、やりがいや社会貢献度の高さが魅力となっています。

年収1000万円も?高収入が期待できる職場と業務内容

社会福祉士として高収入を目指すなら、以下のような職場や業務内容が注目されています。

保護観察所・地方更生保護委員会:平均年収は638万円と、社会福祉士の中でもトップクラスです。犯罪や非行をした人の更生支援や社会復帰のサポートを行います。

高度な専門性と責任が求められる一方で、社会的意義の大きい仕事として評価されています。

児童相談所:平均年収は532万円程度です。児童虐待や非行、障害など、子どもに関するさまざまな問題に対応します。緊急性の高い案件も多い職場ですが、子どもの人生に直接関わる重要な仕事として、やりがいも大きいです。

都道府県庁:平均年収は496万円と、社会福祉士の中でも比較的高い水準にあります。福祉政策の立案や実施、各種福祉サービスの管理・監督などを担当します。公務員としての安定性に加え、地域全体の福祉向上に貢献できる点が魅力です。昇進に伴い、年収700万円以上も十分に見込めるでしょう。

社会福祉協議会:都道府県社会福祉協議会は475万円、市区町村社会福祉協議会は447万円が平均となっています。経験を積むことでさらなる収入アップも視野に入るでしょう。地域福祉の中核的な組織として、ボランティアの育成や地域ネットワークの構築、各種福祉サービスの提供などを行います。地域に密着した活動ができ、やりがいも大きいです。

これらの職場は、いずれも高度な専門性や豊富な経験が求められます。単に高収入を目指すだけでなく、自身の適性や興味、キャリアプランとよく照らし合わせて選択することが大切です。

社会福祉士の年収アップ戦略:キャリアアップと副業の可能性

役職・管理職への昇進による収入アップ

社会福祉士として年収を上げる最も一般的な方法の一つが、役職や管理職への昇進です。組織内でより責任ある立場に就くことで、基本給の上昇や各種手当の追加が期待できます。

組織によって異なりますが、年次を重ねていき、主任・チームリーダー、課長、部長と昇進していくことで600~700万円程度は期待できるでしょう。

なお、管理職への昇進には、以下のようなスキルや資質が求められます。

  • リーダーシップ能力
  • 組織マネジメントスキル
  • 財務や人事に関する知識
  • 対外的な交渉や調整能力
  • 部下の育成・指導力

これらのスキルを意識的に磨いていくことが、昇進への近道となります。また、組織内の研修や外部セミナーへの参加、MBA(経営学修士)の取得なども、キャリアアップに有効です。

ただし、管理職になることで直接的な支援業務から離れることになるため、自身のキャリアプランや価値観とよく照らし合わせて判断することが大切です。

専門性の向上と資格取得によるスキルアップ

社会福祉士としての年収アップを目指すなら、専門性の向上と追加の資格取得が効果的です。高度な専門知識やスキルを持つことで、より責任ある業務を任されたり、専門職としての評価が上がったりすることで、収入増につながる可能性があります。

以下に、社会福祉士が取得を検討すべき追加資格とその効果を紹介します。

  • 精神保健福祉士
    メンタルヘルスケアに特化した国家資格です。社会福祉士と併せて取得することで、より幅広い分野での活躍が可能になります。
    年収上昇率は平均で15%程度と言われています。
  • 介護支援専門員(ケアマネージャー)
    高齢者ケアの分野で重要な役割を果たす資格です。社会福祉士がこの資格を取得することで、年収が10%程度上昇するケースが多いです。
  • 認定社会福祉士
    社会福祉士としての高度な知識と技術を認定する資格です。取得には実務経験が必要ですが、年収が20%程度上昇する可能性があります。
  • 産業カウンセラー
    企業内での相談業務や従業員支援プログラム(EAP)での活躍が期待できます。年収上昇率は平均で10%~15%程度です。
  • 臨床心理士
    取得には大学院での専門教育が必要ですが、心理療法の専門家として高い評価を受けます。年収が30%以上上昇するケースもあります。

これらの資格取得に加えて、障がい者支援の専門知識や児童福祉や家族支援のスキル、高齢者ケアや認知症ケアの技術などを身に付けることも重要です。

専門性を高めることで、特定の分野でのエキスパートとして認められ、より高い報酬を得られる可能性が高まります。また、講師や執筆活動などの副業にもつながりやすくなります。

社会福祉士の年収は高い?平均年収から見える現状と課題を解説
専門性を高めることで副業に繋がることも

独立開業による高収入の可能性と課題

社会福祉士として経験を積んだ後、独立開業を選択する人も増えています。独立することで、より高い収入を得られる可能性がある一方で、リスクや責任も大きくなります。

【独立開業の形態と特徴】

  • 個人事業主(フリーランス)
    • 特徴:個人で相談業務やコンサルティングを行います。
    • 収入目安:年収500万円~1000万円程度(経験や実績により大きく異なる)
    • メリット:柔軟な働き方が可能、専門性を活かしやすい
    • デメリット:収入が不安定、福利厚生面で不利
  • 社会福祉士事務所の開設
    • 特徴:法人格を持つ事務所として、より組織的な活動が可能。
    • 収入目安:年収700万円~1500万円程度(規模や実績により異なる)
    • メリット:信頼性が高まる、大型案件の受注が可能
    • デメリット:運営コストがかかる、法的責任が重くなる
  • NPO法人の設立
    • 特徴:社会的課題の解決を目的とした非営利組織を運営。
    • 収入目安:運営規模や助成金獲得状況により大きく異なる
    • メリット:社会貢献度が高い、助成金や寄付を受けやすい
    • デメリット:収益事業に制限がある、運営の透明性が求められる

独立開業後の平均年収は高い水準となる傾向にありますが、課題も存在します。

【独立開業の課題と対策】

  • 顧客獲得
    • 課題:安定した顧客基盤の構築が難しい
    • 対策:ネットワーク構築、オンライン・オフラインでの積極的な広報活動
  • 資金管理
    • 課題:収入の変動が大きく、資金繰りが難しい
    • 対策:適切な資金計画の立案、経費削減の工夫
  • 専門性の維持・向上
    • 課題:最新の知識やスキルの習得が個人の責任になる
    • 対策:継続的な学習、関連団体への加入、研修参加
  • 労働環境
    • 課題:働きすぎによるバーンアウトのリスク
    • 対策:適切な休養、タイムマネジメント、必要に応じて協力者の確保
  • 法的責任
    • 課題:個人や組織としての法的責任が重くなる
    • 対策:適切な保険加入、専門家(弁護士、税理士等)との連携

独立開業は、高収入の可能性と引き換えに大きなリスクと責任を伴います。十分な準備と計画、そして覚悟が必要です。

独立を検討する際は、経験豊富な先輩社会福祉士や専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。

社会福祉士の年収は高い?平均年収から見える現状と課題を解説
独立する場合は情報収集をしっかり行うことが大切

社会福祉士になるには?資格取得方法と今後の展望

社会福祉士の資格取得ルート

社会福祉士は国家資格であり、その取得には一定の条件を満たす必要があります。資格取得のルートは複数ありますが、主に以下の3つに大別されます。

  • 福祉系大学等ルート
    • 特徴:社会福祉士養成課程のある大学や短期大学で指定科目を履修し卒業
    • メリット:学生時代に体系的に学べる、実習も含めて準備ができる
    • デメリット:4年間(短大の場合は2年間)の時間がかかる
  • 一般養成施設ルート
    • 特徴:指定された養成施設で1年以上学び、必要な科目を修了
    • メリット:比較的短期間で資格取得が可能、働きながら学べる場合もある
    • デメリット:集中的な学習が必要、費用がかかる場合がある
  • 実務経験ルート
    • 特徴:指定された福祉関連業務で一定期間(3年以上)の実務経験を積んだ後、短期養成施設等で必要な科目を修了
    • メリット:実践的な経験を積みながら資格取得を目指せる
    • デメリット:資格取得までに時間がかかる、実務経験の条件が厳しい

これらのルートに加えて、通信教育を活用した資格取得方法もあります。次の項目では、通信教育での社会福祉士資格取得について詳しく見ていきましょう。

働きながら通信教育で社会福祉士を目指すことも可能

通信教育は、働きながら或いは他の学業と並行して社会福祉士の資格取得を目指す人にとって、有効な選択肢となっています。 柔軟な学習スケジュールを組めることで、自分のペースで学習を進められることや全国どこからでも受講可能な点は大きなメリットでしょう。

通学生に比べ低コストであることも少なくありません。

注意点としては、自己管理能力が必要であることです。計画的な学習スケジュールを立てて、しっかりと学習時間を確保するようにしましょう。また、同級生などとの交流も限られるので孤独感を感じやすい環境でもあります。個人の努力が色濃く反映されるので、自分自身で取り組みやすい方法を選択するようにしましょう。

通信教育での社会福祉士資格取得率は通学制と比べてやや低い傾向にありますが、計画的な学習と適切なサポートを受けることで、合格することは十分に可能です。

通信教育を選ぶ際はカリキュラムの充実度やサポート体制、学習教材の質などをチェックするようにしましょう。

通信教育で社会福祉士を目指す場合、自己管理能力と強い意志が必要ですが、仕事や家庭との両立を図りながら資格取得を目指せる点が大きな魅力です。

ソーシャルワーカーとしての社会福祉士の業務内容

社会福祉士は、ソーシャルワーカーとしてさまざまな場面で活躍します。主な業務内容は以下の通りです。

  • 相談業務
    • クライアントの悩みや問題を聞き取り、整理する
    • 適切な支援方法を提案し、情報提供を行う
    • 必要に応じて他の専門機関へ紹介する
  • アセスメント
    • クライアントの状況を多角的に評価する
    • 社会資源の利用可能性を検討する
    • 支援の優先順位を決定する
  • 支援計画の立案と実行
    • クライアントのニーズに基づいた支援計画を作成する
    • 具体的な支援内容やスケジュールを決める
    • 計画に基づいて支援を実施し、進捗を管理する
  • 多職種連携
    • 医療、介護、教育などの関連職種と協力する
    • ケース会議を開催し、情報共有や方針決定を行う
    • 地域の関係機関とネットワークを構築する
  • 権利擁護
    • クライアントの権利を守るための活動を行う
    • 成年後見制度の活用を支援する
    • 虐待や差別の防止に取り組む
  • 社会資源の開発
    • 地域のニーズに基づいた新しいサービスを企画する
    • ボランティアの育成や組織化を行う
    • 社会福祉に関する啓発活動を実施する
  • 記録と評価
    • 支援の経過や結果を適切に記録する
    • 定期的に支援の効果を評価し、必要に応じて計画を修正する
    • 事例研究や業務改善に活かす
  • 研修や教育
    • 後進の指導や実習生の受け入れを行う
    • 地域住民向けの福祉教育を実施する
    • 自身のスキルアップのための研修に参加する

これらの業務は、勤務先や専門分野によって重点の置き方が異なりますが、いずれもクライアントの福祉の向上を目指すという点で共通しています。社会福祉士には、幅広い知識と柔軟な対応力、そして強い使命感が求められます。

最後に、社会福祉士の需要と将来性について見ていきましょう。

社会福祉士の需要と将来性

社会福祉士の需要は年々高まっており、今後もその傾向は続くと予想されています。

2024年5月時点、社会福祉士は約30万人の登録者数がいますが、今後もさらに増加する見込みです。ソーシャルワーカーの需要増加率も他の職種と比べて高い成長率を示しています。

ただし、単に資格を持っているだけでなく、時代のニーズに合わせたスキルアップや専門性の向上が求められます。特に、ICTの活用能力やグローバルな視点、多職種連携のスキルなどが、今後ますます重要になるでしょう。

社会福祉士は、変化する社会の中で常に新しい課題に直面する職業です。しかし同時に、人々の生活を支え、社会の well-being に貢献できるやりがいのある仕事でもあります。

将来性は十分にありますが、自己研鑽を続け、社会のニーズに応え続けることが重要になるのです。

編集部おすすめ