ちょっと余った食材も全部使い切る! フードロス削減レシピ5選...の画像はこちら >>

野菜の皮や葉の部分、だしをとった後の煮干しなど、捨ててしまう方も多い食材をしっかり使い切るレシピを5つ集めました。このレシピを活用すれば、いつもの食材でもあと1品多く作ることができ、フードロスも削減でき、一石二鳥! ぜひお試しください。

 

無駄なく使いきり♪卵白のフリッタータ

ちょっと余った食材も全部使い切る! フードロス削減レシピ5選

作り方のポイント

お菓子作りなどで卵黄のみを使ったときに、ぜひ覚えておいて欲しい卵白のみで作るフリッタータのレシピです。蓋をしてじっくり焼き上げるのがポイント!

<材料> 分量:Φ5.5セルクル 4ヶ分 調理時間:10分
卵白 2個分
コーン 1スプーン
じゃがいも 1/4個
ベーコン 10g
お塩 2つまみ
ブラックペッパー 2振り
コーヒーフレッシュ(牛乳or生クリーム) 5cc
オリーブオイル 小さじ2
パセリ 適量

⇒詳しい作り方はコチラ  料理教室ポータルサイト「クスパ」

おすすめの材料

コーヒーの他にも料理のワンポイントにも使えるコーヒーフレッシュ。

ちょっと余った食材も全部使い切る! フードロス削減レシピ5選
ローソン セレクト コーヒーフレッシュ 袋5ml×18

 

栄養たっぷり*大根葉のしっとりふりかけ

ちょっと余った食材も全部使い切る! フードロス削減レシピ5選

作り方のポイント

栄養たっぷりの大根の葉を使ったふりかけ。調味料を入れた後に蒸し煮することで、柔らかさがアップし、味がしっかりしみ込みます。日持ちするので、常備菜としても◎。

<材料> 分量:5~6人分 調理時間:12分
大根の葉 1本分 約100g
かつを節(削り節) 大さじ1
いり胡麻 大さじ1
きび砂糖 大さじ2
お醤油 大さじ1と1/2
お酒 大さじ1
ごま油 大さじ1
塩 大さじ1
下茹で用のお湯 1リットル

⇒詳しい作り方はコチラ  料理教室ポータルサイト「クスパ」

おすすめの材料

1回分で便利な使いきりサイズのかつおぶし。

ちょっと余った食材も全部使い切る! フードロス削減レシピ5選
ヤマキ 新鮮一番 使い切り かつおパック 袋1.5g×8

おつまみカレー煮干し

ちょっと余った食材も全部使い切る! フードロス削減レシピ5選

作り方のポイント

だしをとった後の煮干しを使ったエコレシピです。食べやすいカレー味なので、おやつやおつまみにピッタリ! 出し殻は数回分を冷凍保存しておき、まとめて作るのがおすすめです。

<材料> 分量:適宜 調理時間:15分
にぼし出し殻 70g
砂糖 大さじ1
カレー粉 小さじ1
塩 小さじ1/5

⇒詳しい作り方はコチラ  料理教室ポータルサイト「クスパ」

おすすめの材料

いつものレシピが簡単にアレンジできるカレーパウダー。

ちょっと余った食材も全部使い切る! フードロス削減レシピ5選
ハウス 味付カレーパウダー バーモントカレー味 甘口 瓶56g

 

ケチケチきんぴら

ちょっと余った食材も全部使い切る! フードロス削減レシピ5選

作り方のポイント

実は栄養価の高い野菜の皮の部分を使ったきんぴら。ごぼうやにんじんなど、歯ごたえのある野菜を一緒に入れて作ります。調味料を入れた後は汁気がなくなるまで焦がさないように炒めるのがポイント。

<材料> 分量:2人前 調理時間:20分
里芋の皮 2個分
大根の皮 5㎝分
にんじん 5㎝
ごぼう 5㎝
酒 大さじ1半
しょう油 大さじ1

⇒詳しい作り方はコチラ  料理教室ポータルサイト「クスパ」

おすすめの材料

濃厚な牡蠣のうまみがたっぷり入った醤油。

ちょっと余った食材も全部使い切る! フードロス削減レシピ5選
キッコーマン いつでも新鮮 旨みあふれる 牡蠣しょうゆ ボトル450ml

 

余った餃子の皮で!即席アップルパイ

ちょっと余った食材も全部使い切る! フードロス削減レシピ5選

作り方のポイント

餃子を作ったときに余ってしまった皮で作るアップルパイ。黒糖を使うと深いコクが出て美味しくなります。トースター以外にもフライパンで揚げ焼きにしてもおいしくいただけます。

<材料> 分量:5個分 調理時間:20~30分
りんご 1個
餃子の皮 10枚
黒糖(きび砂糖や甜菜糖でも可) 大さじ1~2
水(皮をくっつけるためのもの) 少量

⇒詳しい作り方はコチラ  料理教室ポータルサイト「クスパ」

おすすめの材料

適度なやわらかさと弾力が包みやすく、焼き上がりはパリッとする餃子の皮。

ちょっと余った食材も全部使い切る! フードロス削減レシピ5選
モランボン お徳用餃子の皮 袋50枚特集ページ

ちょっと余った食材も全部使い切る! フードロス削減レシピ5選

 

編集部おすすめ