『ひとりぼっちの幸せ チッチ、年をとるほど、片思いは深くなるね』みつはしちかこ、イースト・プレス。
52年間にわたり続いてきた、みつはしちかこ先生の純愛マンガ「小さな恋のものがたり」。そして、このサリーのモデルである同級生だった男性が亡くなっていることが、みつはし先生が2013年に出版したエッセイ『ひとりぼっちの幸せ チッチ、年をとるほど、片思いは深くなるね』(イースト・プレス)につづられている。
同エッセイには最愛の夫を先年に亡くしたこと、病に倒れたこと、そして「永遠の片思い」である、サリーのモデルとなる男性もすでにいないこと、そういうものをひっくるめた“老い”の中でみつけたものを、静かに描いている。
『小さな恋のものがたり』第43集の「さよなら…サリー」という内容と、同エッセイの一節をあわせてみると、さらに胸をうつ。
「片思いのまますれ違うということは、好きなまま、強い思い出が残るということです。今の人ってすぐに結論を求めるように見えますが、こちらのほうがトキメキが長く、強く続いているような気がするんですけどね」
すれ違い、想い続けることに一つの幸せの形があるからこそ、52年にもわたる“片思いマンガ”(チッチはサリーを、サリーはチッチをなので、両片思いというのが本当のところ)として『小さな恋のものがたり』は続いてきたのだろう。
『小恋』はみつはし先生の青春時代、『ハーイあっこです』は結婚時代、それらが過ぎ去ったいまとしての『ひとりぼっちの幸せ』、どれもすてき。
その人たちがいなくても想い続けることの大切さを、みつはし作品は教えてくれます。
文/高野景子
http://mogumogunews.com/2014/09/topic_8618/ http://mogumogunews.com/2014/04/topic_6211/ http://mogumogunews.com/2014/06/topic_7165/ http://mogumogunews.com/2013/10/topic_3173/ http://mogumogunews.com/2014/01/topic_5475/