8月6日、新潟労働局の審議会で最低賃金を65円引き上げ、1050円とする答申が行われました。これに対し、県労連などは上げ幅が“不十分だ”としてさらなる賃上げを求めています。
【レインボーユニオン 山崎武央 代表】
「物価は今この瞬間にも上がり続けている」
【県農協連 大谷芳則 書記長】
「実質賃金のマイナスの下で、(最低賃金の上げ幅が)物価の伸びに追いついていないこと」
街頭で県労連など3団体が声を挙げていたのは最低賃金について。大幅アップを求めて新潟市中央区で街宣を行いました。
【県労連 寺崎洋子 議長】
「国の責任で中小企業を直接支援してほしい。最低賃金は直ちに1500円、目指せ1700円が私たちの要求」
新潟労働局の審議会は8月6日、県内の最低時給を現在の985円から65円引き上げ、1050円とする答申を行いました。
この額で決定した場合、時給表示されるようになった2002年以降、引き上げ額は過去最大。
10月2日から適用される見込みで、最低賃金が初めて1000円を超えることになります。これに対し、街の人は…
【街の人】
「日本は物価上がっているので、やはり普通に生活しようと思うと、もっと上げてほしいなとは感じている。1300円までは最低上げてほしい」
【街の人】
「とりあえず妥当かなと思う。高ければ高いに越したことはないが、やはり会社の経営もあるし」
県労連の寺崎洋子議長をはじめ3団体は街宣後、県労働局を訪れ、異議申立書を提出。
最低賃金の上げ幅が物価上昇のペースに追いついていないことなどに触れ、最低賃金のさらなる引き上げや地域間格差の是正について申し立てました。
【県労連 寺崎洋子 議長】
「1050円では低すぎる。もっと審議会には考えて、思い切った引き上げをしてもらいたい。
審議会の答申に対する異議申し立ては8月21日まで受け付けられ、22日の審議会で諮られます。