新潟市中央区に市民団体が運営する映画館『シネ・ウインド』が開館し、今年で40年目となるが、いま上映の継続が危ぶまれる事態になっている。節目の50周年が近づくシネ・ウインドの現状を取材した。
■目標は“50年続く映画館”

新潟市中央区にある市民映画館『シネ・ウインド』。
座席数は64と小さな劇場だが、大型の映画館では上映されないマイナーなものや拉致問題・新潟水俣病をテーマにしたものなど独自のラインナップが魅力の一つだ。
シネ・ウインドの齋藤正行代表は「映画を中心にして、新潟に住んでいる人が豊かになる生き方を実現できればいいなと」と話す。
シネ・ウインドは1985年に5000人近くの市民が出資して開館。劇場は映画の上映だけでなく音楽の発表会や大学の講義などでも活用されてきた。
齋藤代表も40年前の当時、「映画館はどうやったら50年続くだろうかという状況分析をした」と話すなど、地域に根ざすことで50年続く映画館を目指していた。
■50周年近づくも上映継続の危機…

しかし、40年を迎えたところで上映継続の危機が訪れた。
時代の流れにあわせ、14年ほど前に導入したそのデジタル映写機が頻繁に故障するように。保証期間も過ぎているため、修理費用も増えているという。
そこで、目指していた開館50周年に向けて新たな映写機を導入し、上映を継続しようと1000万円を目標に今年4月に募金を開始。
目標金額に達しなかった場合は自己資金でまかなうことになるが、8月18日までにのべ405人、530万円あまりの寄付が寄せられたという。
寄付した人からは「最近少ない。名画座みたいな。
これからも市民から愛され続ける映画館になるために…寄付は8月末まで受け付けている。
(NST新潟総合テレビ)