韓国ソウル生まれ、東京育ちの歌うDJ YonYonが、自身の本名の一部をタイトル名に冠した1stアルバム『Grace』を8月6日にリリースした。音楽を通して恩返しをしたいという想いのもと制作された本作は、自身のルーツ、そして今の自分、弱い自分と向き合うことで完成したそうだ。
青春時代の音楽はBoAと韓国の早口ラップ
NEUT:韓国・ソウルで生まれ、東京で育ったとのことですが、そのバックグラウンドは音楽制作やご自身のパーソナルにどのような影響を与えていますか?YonYon:私は両親の仕事の都合で幼い頃から韓国と日本を行き来し、その後日本へ移り住んだのですが、実は中学・高校の6年間は、東京にある韓国系のインターナショナルスクールみたいな所に通っていたんです。韓国の教育機関なので、先生も生徒も全員が韓国人。当時は、iPodの代わりに韓国製品の電子辞書に音楽ファイルを取り込んで持ち歩くのが流行り。校内放送やカラオケで歌う曲も、ほとんどが韓国の音楽で、青春時代のほとんどを韓国の曲を聴いて過ごしたんです。NEUT:当時、どんな音楽が流行っていたんですか?YonYon:当時はエミネムが世界的に流行していて、そのムーブメントは韓国のヒップホップシーンにも影響を与えていて、韓国人ラッパーのOutsiderをはじめ早口ラップのブームに火がつき始めました。放課後、 私たちがカラオケで歌う曲も、もちろん早口ラップの楽曲や、メロウなブーンバップビートに乗ったみんなで歌えるラップ曲もカラオケ定番曲としてあり、私もたくさん練習して、歌ってました。今の私の制作物にはシング・ラップを取り入れたスタイルの楽曲がいくつかあります。それはやっぱり、学生時代の経験がベースに少なからずあるのでは、と思います。


NEUT:では、音楽活動を始めたキッカケを教えてください。YonYon:大学に入ってからです。DJサークルがあって、面白そうだなと思って入ったのがキッカケでした。当時はバンドもやっていて、軽音サークルと掛け持ちしていて。BoAさんに憧れてシンガーを目指してオーディションを受けていた時期もあったんですが、両親から「大学を卒業するまでは音楽はやめてほしい」と言われ、一度は夢を諦めたんです。それでも、歌うことは諦めきれず、音楽好きな友人たちとバンドも始めて、オリジナル曲の制作もしたりしていました。ちなみに、DJサークルに入ったのは、勧誘のときに「爆音で自由に音楽を聴けるよ」と言われ、それが魅力的に感じたからからなんです(笑)。でも活動するうちにハウスやテクノに触れるようになりました。NEUT:そのDJサークルでの、経験は今の音楽のルーツになっているわけですね。YonYon:今作っている楽曲は、ダンスミュージックをルーツとした音楽を取り入れていることが多いので、その時の経験は大きいと思います。その時もしDJサークル入ってなかったら、今のスタイルになってなかったかもしれないですし、バンドを続けていたかもしれないですね。NEUT: バンドからDJへと活動の軸が移っていった理由は?YonYon:最初は両方やっていましたが、お客さんの層が全く交わらなかったんです。

はじめて曲で見せる弱い自分・おっちょこちょいな自分
NEUT:先日リリースされた1stアルバム「Grace」についてもお聞きしたいです。アルバムタイトルは自身の名前が由来だとお聞きしました。YonYon:自分の本名を英語にしたタイトルです。アルバムを作ろうと決めた時から、このタイトルでいこうと決めていました。“今の自分”をそのまま詰め込んだアルバムとなってます。NEUT:資料によると先行シングル『Busy Girl』は、ご自身のおっちょこちょいな性格を描いた作品だとか。YonYon:そうなんです。私の日常を歌った曲で、全部実話。よく「YonYonっていろんなことができるよね」とか「完璧だよね」と言われるんですが、実際は全然そんなことなくて。例えば、財布をなくしたり、キャリーバッグを電車に置き忘れたまま降りちゃったり・・・。

NEUT:本アルバムでは、そうそうたるプロデューサーやミュージシャンの方々とコラボレーションしていますよね。他媒体の記事での”コラボして楽曲制作をすることが多い”と拝見しました。

ありのままの自分を表現することで完成した『Grace』
NEUT:YonYonさんの楽曲は、ジャンルも言語もミックスしてるところも特徴ですよね。YonYon:以前は日本語だけで曲を作っていましたが、『The Link』という日韓をつなぐプロジェクトをはじめたことで変わりました。日本と韓国、両方のリスナーに届くように、両国のアーティストと共に制作し、それぞれの言語を取り入れるスタイルでリリースを重ねていました。この実験的な試みが、今の私の音楽のベースになっています。NEUT:初のアルバムの制作を経て、成長を感じる部分があれば教えてください。YonYon:本作を作るにあたって、1stアルバムだから「名曲」を残さなきゃという固執していた時期がありました。良い曲の定義とは?と自問自答をした時に、誰もが口ずさめるメロディーで、「長く聴ける曲」「聴く人を選ばない曲」、そんな「名曲を作りたい」と思ったんです。でも、アルバムを作ろうと思ってから1年ぐらい、なかなか納得のいく曲が作れなくて苦しんでいました。KIRINJIの高樹さんともコラボレーションすることは既に決まっていたのですが、満足いく曲ができないまま、1年間待ってもらったんです。NEUT:きっとご自身の掲げた「名曲」のハードルが、プレッシャーになっていたんですね。YonYon:「名曲を作らなきゃ」という気持ちが強すぎて、曲作りがなかなか進みませんでした。Slomさんともデータでやりとりしていたのですが、うまくかみ合わず、思い切って直接会いに行ったんです。そこにはSlomさん、SUMINさん、ギタリストのYoungjunさんがいて、「まずはデモを聴こう」という流れに。

今回のアルバムが“シンガー”としての第一歩
NEUT:9月7日には、リリースライブ『ENTRANCE』も開催しますよね。どんなライブになりますか?YonYon:リリースライブ『ENTRANCE』は、あえてアルバムに参加していないaimiさんとぷにぷに電機さんの2組にお声掛けさせて頂きました。この日のライブを通じて新しいアーティストに出会ってもらうキッカケになれば嬉しいです。本作の客演のアーティストの方々とは、近々、一緒にライブをする機会がありますので、今後を楽しみに待っていてもらいたいです。NEUT:今後チャレンジしたいことがあれば教えてください。YonYon:今回のアルバムは、私自身のこと語った作品だったので、次はコンセプチュアルな作品にトライしてみようかと。ジャンルを縛ったり、歌詞のテーマに一貫性を持たせるなど、明確なコンセプトを持って作品を作っていこうと考えています。NEUT:それでは最後に、みなさんへメッセージをお願いします。YonYon:このアルバムをリリースできて、ようやく「私はシンガーです」と自信を持って言えるようになりました。歌うDJとしては、以前から活動をしていましたが、今まではアルバムを出してないこともあり「私はシンガーです」と名乗ることに迷いがあったんです。このアルバム制作期間を経て、ひとまわり成長したYonYonのこれからを一緒に楽しんでいただけたら幸いです。そんな私の音楽が、皆さんの日常の些細な瞬間に、寄り添えるものになりますように。そして、皆さんの背中を少しでも押せるような、そんな音楽をこれからも発信し続けていきたいです。
Re.presents 「ENTRANCE × YonYon 1st Album “Grace” Release Party」at ADRIFT
日時:9月7日(日)場所:下北沢 ADRIFT|東京都世田谷区北沢3丁目9−23開場:18:00 OPEN / START出演者:YonYon、ぷにぷに電機、aimi
1stアルバム『Grace』
1. Anchor / Prod. Kota Matsukawa (w.a.u)2. Busy Girl / Prod. A.G.O3. U – Remastered 2025 / Prod. Chaki Zulu4. Dreamin’ (feat. SUMIN & ☆Taku Takahashi) – Remastered 2025 / Prod. ☆Taku Takahashi5. Memories – Remastered 2025 / Prod. 80KIDZ6. Old Friends (feat. SIRUP & Shin Sakiura) – Remastered 2025 / Prod. Shin Sakiura7. Echo / Prod. Stones Taro8. Moonlight Cruising (feat. KIRINJI & Slom) – Remastered 2025 / Prod. Slom9. Sweet Vacation / Prod. Sam is Ohm10. Orange (feat. PEAVIS) / Prod. DAUL11. Eomma 엄마 / Prod. A-bloom 12. Life is Beautiful (feat. ARIWA) / Prod. Chaki Zulu13. Memories – Osamu Fukuzawa Remix 14. Moonlight Cruising (feat. KIRINJI) – grooveman Spot Remix