60年以上にわたり、ジミ・ヘンドリックスからオアシス、カート・コバーンまで、数え切れない音楽アイコンたちの背後で鳴り響いてきた黒いアンプ、Marshall。ロックの象徴として鳴り響いてきたこのブランドが、時代とともに進化を遂げ、いまはアーティスト支援やカルチャープラットフォームの構築にも力を注いでいる。

バンコクからアジア、そして世界へ。音楽とカルチャーの交差点と...の画像はこちら >>
その流れの中で、世界初の「Marshall Livehouse」が2025年8月、タイ・バンコクに誕生した。場所はアートと音楽が交差する文化地区チャルーン・クルン。5階建ての複合施設にはライブ会場、リハーサルルーム、リスニングバー、展示スペースが集約され、音楽とカルチャーを横断する新しい実験場となっている。
バンコクからアジア、そして世界へ。音楽とカルチャーの交差点として誕生した世界初の拠点「Marshall Livehouse Bangkok」が目指すもの
バンコクからアジア、そして世界へ。音楽とカルチャーの交差点として誕生した世界初の拠点「Marshall Livehouse Bangkok」が目指すもの
バンコクからアジア、そして世界へ。音楽とカルチャーの交差点として誕生した世界初の拠点「Marshall Livehouse Bangkok」が目指すもの
バンコクからアジア、そして世界へ。音楽とカルチャーの交差点として誕生した世界初の拠点「Marshall Livehouse Bangkok」が目指すもの

オープニングイベント(8月14日~16日)には、イギリスのロックバンド The Molotovs、東京拠点のGLIIICO、タイを代表するラッパー Réjizz、復活を遂げた伝説的バンド Pru が出演。さらにOKAMOTO’SのオカモトレイジがDJとして登場し、フロアを熱狂で包んだ。

バンコクからアジア、そして世界へ。音楽とカルチャーの交差点として誕生した世界初の拠点「Marshall Livehouse Bangkok」が目指すもの
The Molotovs
バンコクからアジア、そして世界へ。音楽とカルチャーの交差点として誕生した世界初の拠点「Marshall Livehouse Bangkok」が目指すもの
GLIIICO
バンコクからアジア、そして世界へ。音楽とカルチャーの交差点として誕生した世界初の拠点「Marshall Livehouse Bangkok」が目指すもの
Réjizz
バンコクからアジア、そして世界へ。音楽とカルチャーの交差点として誕生した世界初の拠点「Marshall Livehouse Bangkok」が目指すもの
オカモトレイジ(OKAMOTO’S)

ライブと並行して、シンガポールを拠点とする先駆的なスニーカーカスタマイザーでありアーティスト「MARK SBTG」によるMarshallのヘッドフォンのカスタムワークショップや、バンコクのストリートやアート、音楽コミュニティに根ざし、カルチャーシーンを象徴する存在であるストリートウェアブランド「MELODY MANSION」によるシルクスクリーンが開催され、館内はまさに“音楽と文化の交差点”としての賑わいを見せた。

バンコクからアジア、そして世界へ。音楽とカルチャーの交差点として誕生した世界初の拠点「Marshall Livehouse Bangkok」が目指すもの
Marshall ワイヤレスオンイヤーヘッドホン Major Vの新色「ミッドナイトブルー」

音楽とカルチャーをつなぐ拠点から、アジアの才能を世界へ

今回NEUT編集部は「Marshall Livehouse」のお披露目の現場に参加し、Marshall GroupのNick Street(CMO)、Steve Tannett(Director, Music Platforms)、そして現地のカルチャーをけん引するHataichanok “Pan” Uttaburanont(Head of Music & Culture)に話を聞いた。

バンコクからアジア、そして世界へ。音楽とカルチャーの交差点として誕生した世界初の拠点「Marshall Livehouse Bangkok」が目指すもの
左からMarshall GroupのNick Street(CMO)、Hataichanok “Pan” Uttaburanont(Head of Music & Culture)、Steve Tannett(Director, Music Platforms)

Nickはこう語る。「Marshallは創立から60年以上、常にミュージシャンの声に耳を傾けてきました。タイには10年以上拠点を置き、ローカルコミュニティと対話するなかで、“安全でアクセスしやすく、地元の才能を発信できる場”が必要だと感じていました。音楽が盛んでコミュニティも強いバンコクでLivehouseを開くのは自然な選択でした」

バンコクからアジア、そして世界へ。音楽とカルチャーの交差点として誕生した世界初の拠点「Marshall Livehouse Bangkok」が目指すもの

Panも加える。「タイの魅力は常に新しい音を受け入れるオープンさ。ヨーロッパやアメリカの音楽だけでなく、アジアのサウンドも自然に受け入れられる。

ここを出発点に、アジアのアーティストを世界へ送り出す第一歩にしたいです」

バンコクからアジア、そして世界へ。音楽とカルチャーの交差点として誕生した世界初の拠点「Marshall Livehouse Bangkok」が目指すもの

Marshall Livehouse Bangkokは単なる会場ではなく、クリエイティブな拠点を志向している。Steveはこう説明する。「リハーサルから展示、ライブまでワンストップでできる場所。例えばここでリハをして、そのまま1階のステージで披露する。そんな自由な循環を生みたいです」

バンコクからアジア、そして世界へ。音楽とカルチャーの交差点として誕生した世界初の拠点「Marshall Livehouse Bangkok」が目指すもの

その象徴的な動きが、バンコク出身のラッパー Réjizzとの契約発表だ。彼はMarshallレーベルと契約した初のタイ人アーティストとなり、アジアの才能を世界へ広げる重要な一歩を踏み出した。

バンコクからアジア、そして世界へ。音楽とカルチャーの交差点として誕生した世界初の拠点「Marshall Livehouse Bangkok」が目指すもの

Marshallはすでに欧州外でも積極的にアーティスト契約を進め、ギアやスタジオを通じて新しい才能をサポートしている。今回のバンコク拠点は、その流れをさらに加速させる存在となる。

バンコクからアジア、そして世界へ。音楽とカルチャーの交差点として誕生した世界初の拠点「Marshall Livehouse Bangkok」が目指すもの
オープニングイベントでサンプルセッションを行っていた、タイの多様なビートシーンを盛り上げるために活動しているビートメイカー・コレクティブ「BKK BEAT CIPHER」

Marshallが描く、音楽とカルチャーの未来

オープニングの夜、チャルーン・クルンの街にあふれた観客は、Marshall Livehouseの真髄を肌で感じ取った。ライブフロアは汗と熱気に包まれ、ワークショップではクリエイター同士の交流が生まれる。そこにあったのは「ブランドの施設」以上の空気感、まさに“カルチャーのハブ”としての胎動だった。

バンコクからアジア、そして世界へ。音楽とカルチャーの交差点として誕生した世界初の拠点「Marshall Livehouse Bangkok」が目指すもの

Marshall Group代表 Jeremy de Maillard はこう語る。

「草の根活動から世界の大舞台まで、Marshallは新進クリエイターからミュージシャン、ベッドルーム・プロデューサーからフェスのヘッドライナー、小さなインディーズ会場からスタジアムまで、あらゆる人々を支えてきました。私たちの使命は一貫して、世界中のミュージシャンと音楽ファンの声を響かせ続けることです」その言葉の通り、Marshall Livehouse Bangkokは、音楽とカルチャーの未来を鳴らす新しいハブとして動き出した。

バンコクからアジア、そして世界へ。音楽とカルチャーの交差点として誕生した世界初の拠点「Marshall Livehouse Bangkok」が目指すもの
編集部おすすめ