東京・原宿にいながら沖縄コーヒーの魅力を存分に味わえる期間限定カフェ「めんそーれ原宿!沖縄コーヒーフェス supported by NESCAFE」が、2025年9月25日から10月19日まで、ネスカフェ原宿でオープンしている。 この企画は、ネスレ日本株式会社とサッカー元日本代表の髙原 直泰氏が代表を務める沖縄SV株式会社が産学官連携で推進する「ネスカフェ沖縄コーヒープロジェクト」の一環として開催。
沖縄県内でのコーヒー栽培の取り組みを広く発信することを目的としている。 


沖縄の味覚と文化が詰まった空間


 店内では、コーヒー栽培の様子を紹介する写真展示やコーヒー豆の成長過程を実物で見ることができ、沖縄コーヒーの生産背景を学べる空間となっている。展示されているのは、豆の実物標本から栽培現場の様子まで、コーヒーが完成するまでのプロセスを分かりやすく紹介したパネルの数々だ。 



メニューの目玉は、沖縄の伝統的な焼き物「やちむん」のカップで提供される選べるブレンドコーヒー 1,000円(税込)と、沖縄出身のアーティスト・HYがプロデュースした黒糖とパイナップルのムース 950円(税込)。 実際に又吉コーヒー園の浅煎りコーヒーを試飲したところ、香り高くすっきりとした味わいで、浅煎り特有の酸味も抑えられており、浅煎りが苦手な人でも楽しめる仕上がりだった。従来の浅煎りコーヒーに対する概念を覆すような、バランスの取れた一杯に仕上がっている。


 HY考案のパイナップルムースは、パイナップルの風味がたっぷりで口溶けが最高。下のクッキーのサクサク感とのコントラストも絶妙で、沖縄らしい南国の味を堪能できる。黒糖の深いコクとパイナップルの爽やかさが絶妙にマッチした、まさに沖縄の味覚を表現したスイーツだ。


 世界的なコーヒー危機への挑戦

先行体験会では、プロジェクトの中心メンバーによるトークセッションも開催された。登壇したのは、沖縄SV株式会社CEO髙原 直泰さん、又吉コーヒー園の又吉 拓之さん、宮平農園の宮平 翼さん、ネスレ日本株式会社 代表取締役社長兼CEO 深谷 龍彦さん、同じくネスレ日本株式会社生産本部製造サービス部の一色 康平さんの5名。 
深谷CEOからは、このプロジェクトの背景にある世界的なコーヒー業界の課題について詳しい説明があった。
気温上昇の影響により、2050年までにコーヒー生産に適した地域が最大で50%減少すると予測されており、さらに、コーヒーで生計を立てている人々の80%が貧困ライン以下で生活しているという深刻な問題も抱えている。 「ネスレは世界各地のコーヒー生産国でサステナビリティに関する取り組みを進めてきましたが、日本国内でも同様の課題解決に貢献したいと考えていました。そんな中で髙原さんからの提案があり、このプロジェクトが実現したのです」と深谷CEOは語る。

 地域貢献への想いから始まったプロジェクト
 「ネスカフェ沖縄コーヒープロジェクト」は2016年に髙原 直泰氏の提案から始まり、2019年4月に本格始動。『コーヒーを沖縄の特産品に』を目標に、沖縄県内の耕作放棄地を活用し、限定的だった沖縄県産コーヒー豆の生産量拡大を目指している。同時に、農業就業者の高齢化や後継者不足など、沖縄県の第一次産業における問題解決も重要な目標だ。 10年前に沖縄へ移住し、サッカークラブ・沖縄SVを立ち上げた髙原さんは、「With the Community 地域とともに」をビジョンに掲げている。「単なるサッカーチームではなく、選手たちのセカンドキャリアにもなるような、スポーツ以外の方法で地域に貢献したい」という強い思いがあった。 そんな中で沖縄の耕作放棄地問題に着目し、様々な農家との交流を通じてコーヒー栽培の可能性を発見。「沖縄の気候や土壌がコーヒー栽培に適していることを知り、これが地域貢献の新たな形になると確信しました」と髙原さんは振り返る。 


ネスレ日本からは、アグロノミスト(農学者)である一色さんが沖縄に常駐し、沖縄の土壌に適した苗の研究・検証を日夜進めている。「沖縄の気候や土壌条件は独特で、従来のコーヒー栽培の常識が通用しない部分も多い。
それだけに、科学的なアプローチでの研究開発が不可欠です」と一色さんは説明する。


 髙原さんによると、コーヒー栽培では農薬が使用できないため、害虫駆除や雑草との闘いが特に大変だという。「自然との共存を目指すオーガニックな栽培方法のため、日々の管理作業は想像以上に大変です。それでも目に見える成果があると、選手たちと共に大きなやりがいを感じています」と髙原さんは語る。 現在、沖縄SVの選手たちも積極的にコーヒー栽培に参加しており、セカンドキャリアとしての農業の可能性を探っている。「サッカー選手としてのキャリアは限られていますが、コーヒー栽培を通じて地域に根ざした新たな人生を歩める可能性があります」


 生産者たちの情熱と技術

又吉コーヒー園の又吉さんは、収穫したコーヒー豆を園内カフェで提供している。「お客さんが初めて私たちのコーヒーを飲んだときの『おっ!』という驚きの反応を見られるとやりがいを感じます。それは単なる『おいしい』を超えた、何か特別なものを感じてもらえた瞬間だと思います」 又吉さんのコーヒー園では、栽培から焙煎、提供まで一貫して行っており、訪問者は「豆から一杯」までの全工程を体験できる。「沖縄の気候を活かした独自の発酵方法や乾燥方法を研究し続けています。他の産地とは違う、沖縄ならではの味わいを追求したいのです」


 一方、コーヒー栽培が特に難しいとされる沖縄南部でチャレンジしている宮平農園の宮平さんは、50年以上にわたり花や果物など様々な作物を手がけてきたベテラン農家だ。「長年培ってきた農業の経験とノウハウを活かして、南部でもコーヒーが作れることを証明したい」と意欲を燃やす。 「南部は北部や中部に比べて標高が低く、台風の影響も受けやすい環境です。
しかし、だからこそここで成功すれば、沖縄全体でのコーヒー栽培の可能性が大きく広がります」と宮平さんは語る。今後は南部の他の農家にもコーヒー栽培のノウハウをシェアして、地域全体での取り組みとして拡大していきたいという。 



日本唯一の商業コーヒー生産地として

プロジェクト開始から6年半が経過した現在、沖縄県内20か所の協力農場でコーヒー栽培が行われている。深谷CEOによると、「日本でコーヒー豆を商業ベースで作れる場所は現在のところ沖縄だけ」という状況だ。 「本州では気候的にコーヒー栽培は不可能で、小笠原諸島でも小規模な栽培にとどまっています。沖縄の亜熱帯気候こそが、日本でのコーヒー商業生産を可能にする唯一の環境なのです」 ただし、沖縄でのコーヒー作りには多くの課題もある。台風による被害、海水を含む雨の影響、一般的なコーヒー産地と比べた標高の低さなど、解決すべき問題は山積みだ。「これらの課題を一つずつクリアしていくことが、沖縄コーヒーの品質向上と生産量拡大につながります」と深谷CEOは説明する。 それでも将来的には、「沖縄コーヒー」を世界に誇れる特産品として定着させることが最終目標だ。「沖縄を訪れる観光客が必ず買って帰りたくなるような、沖縄の新しいシンボルにしたいと考えています」 

持続可能な農業への取り組み
プロジェクトのもう一つの重要な側面は、持続可能な農業モデルの構築だ。耕作放棄地の有効活用により、土地の価値を再生させるだけでなく、新たな雇用創出も期待されている。 「農業就業者の高齢化は全国的な問題ですが、コーヒー栽培という新しい選択肢を提示することで、若い世代の農業参入を促進したい」と髙原さんは語る。
実際に、沖縄SVの選手たちの中にも、将来的にコーヒー農家への転身を検討している者もいるという。 また、このプロジェクトは単なる農業振興にとどまらず、観光業との連携も視野に入れている。コーヒー農園見学ツアーや収穫体験、焙煎ワークショップなど、観光コンテンツとしての可能性も大きい。 


見逃せないイベント情報
◆10月5日(日)18:00-20:00 髙原 直泰氏トークショー 
・ゲスト:藤田 俊哉氏、岡野 雅行氏、中澤 佑二氏 ・MC:ジョン・カビラ氏 
・定員30名(先着順) 
・料金:1,500円(沖縄ブレンドコーヒー1杯付き)


 ◆10月11日(土)14:00-16:00 HYによる親子で楽しめるワークショップ&インストアライブ 
・定員20組40名(抽選制) 
・料金:1,500円(HYコラボスイーツ付き)
※応募にはSUKIYAKI IDへのアカウント登録が必要

 ◆10月19日(日)14:00-16:00 又吉コーヒー園による沖縄県産コーヒーの焙煎体験
 ・定員8名(先着順)
 ・料金:3,000円(沖縄県産100%コーヒー1杯付き)

 これらのイベントでは、プロジェクトの裏側や生産者の想いを直接聞くことができ、沖縄コーヒーへの理解がさらに深まるはずだ。 

沖縄コーヒーの未来への期待
今回の期間限定カフェは、沖縄コーヒーの認知度向上と新たなファン獲得の重要な機会となっている。東京という情報発信の中心地で、多くの人に沖縄コーヒーの魅力を伝えることで、全国的な注目を集めることが期待される。 「この取り組みを通じて、沖縄コーヒーが単なる地域特産品を超えて、日本が世界に誇れるコーヒーブランドに成長していけば」と関係者は口を揃える。 気候変動という世界的な課題に対する一つの解決策として、そして地域創生の成功モデルとして、「ネスカフェ沖縄コーヒープロジェクト」の今後の展開に大いに注目したい。 熱い思いを持った人々が作り上げる沖縄コーヒーの魅力と可能性を、ぜひ原宿で体験してみてはいかがだろうか。きっと一杯のコーヒーから、沖縄の自然と人々の情熱を感じ取ることができるはずだ。 

【店舗情報】 期間:2025年9月25日(木)~10月19日(日) 場所:東京都渋谷区神宮前1-22-8 ネスカフェ原宿 営業時間:11:00~20:00(最終受付、フード・ドリンクラストオーダー19:00) ※この記事は2025年9月25日の先行体験会の取材をもとに作成しました。

元の記事を読む

編集部おすすめ