こんにちは!鹿児島県でとうもろこし・西洋野菜を栽培する農家の瀬川知香です。ふわふわのスポンジ生地で、生クリームやフルーツをオムレツのように包むスイーツ「オムレット」って、ご存じですか?ケーキ屋さんなど、市販でしか食べられないイメージですが、手作りできちゃうんですよ。
【おうちスイーツ】農家直伝「もちもち和風クレープ」作ってみた!食感の秘密は…○○粉を大さじ1杯入れるだけ!?
電子レンジで超簡単♪「オムレット」
材料(6個分)
[生地]
ホットケーキミックス…300g
砂糖…大さじ6
卵…3個
サラダ油…大さじ6
牛乳…大さじ6
[生クリーム]
生クリーム…200ml
砂糖…小さじ2
[トッピング]
バナナ…1/2~1本
板チョコ…15g
粒あん…お好みで
いちごジャム…お好みで
フルーツ缶詰(みかん、黄桃など)…お好みで
レーズン…お好みで
※生地に挟む材料(フルーツやジャムなど)は、お好きなものをご用意ください。
作り方
1. 生地の材料をすべてボウルに入れて、ダマが無くなるまでよく混ぜ合わせます。
2. 耐熱皿にクッキングシートを敷き、その上に生地を15cm程度の楕円または、円形に伸ばしていきます。一部だけに厚みが出ないよう、均等に伸ばしてください。
3. 生地の上にふんわりラップをかけて、600Wの電子レンジで2分加熱します。
加熱後、クッキングシートから剥がして、粗熱が取れるまで置いておきます。
この作り方で、残りの生地も作りましょう。
4. 生クリームと砂糖を泡立て器で8分立てにして、絞り袋に入れます。
これでオムレットの準備はOK!
あとは、お好きな具材をサンドして食べましょう。
わたしのオススメの簡単レシピを3つ、ご紹介します。
➀みんな大好き♪「定番チョコバナナ」
生地1枚につき、バナナを1~2cmの輪切りにします。
生地の中央に生クリームを絞り、その上にバナナと板チョコを交互に並べて挟んだら出来上がり。
片手でパクっと頬張れば、チョコ&バナナと生クリームの相性抜群♡
ふわふわ生地と生クリームが合わさって、至福です~。板チョコのパリパリ食感が楽しくあっという間に完食です。
板チョコが無い場合は、チョコクリームまたは、チョコソースに替えてもOKです。
②ほっこり和スイーツ「粒あん×生クリーム」
こちらは、粒あんと生クリームを合わせた、「和」と「洋」の組み合わせのクレープです。
お好みの量の粒あんを用意して…。
生地の上に生クリームを絞り、粒あんをたっぷりのせて挟んだら出来上がり。
どっしりした粒あんに、濃密な生クリームの甘味が合うんですよね。
シンプルな組み合わせですが、間違いないおいしさ♡
きな粉をまぶせばさらに和スイーツ感がアップするのでオススメです。
③たっぷりフルーツにジャムのせて♪「フルーツ×いちごジャム」
最後は、フルーツをたっぷりのせたオムレットです。
今回は、缶詰のみかんと黄桃、いちごジャムとレーズンを用意しました。
生地の上に生クリームを絞って、みかん、黄桃、いちごジャム、レーズンをのせたら出来上がり。
おっと…サンドし切れないほどのボリューム!(笑)
甘酸っぱいフルーツに果肉感たっぷりのいちごジャム、小粒ですが噛むたびに甘味が広がるレーズン…このすべてをしっとりした生地が包み込み、口の中が幸せです~。
この他、ウインナーやキャベツ、ポテトサラダなどをサンドして作る"おかず系オムレット"もオススメです。
レンチンで簡単に作れるので、みんなでわいわい挟んで楽しんでみてくださいね。
今後も農家として、また宿の女将として、畑の様子・宿やまちの様子を鹿児島からお届けしていきます!
★「畑旅」についてはこちら
ご利用案内 - 鹿児島県南九州市頴娃町の暮らしの宿 福のや、
https://www.fukunoya-ei.com/guide/
頴娃のお福分け瀬川知香(せがわ ちか)さん
鹿児島生まれ、鹿児島育ち。高校卒業後、旅行業界を志し、大阪の旅行系専門学校に進学。大阪の旅行代理店、高知県の観光協会、鹿児島県内の観光系NPO法人勤務を経て2015年に南九州市頴娃町に移住。これまでの観光業での経験を活かし、宿泊施設の運営や農業体験プログラム「畑旅(はたたび)」の企画等を行う。2018年にとうもろこし農家に嫁ぎ農業にも従事するようになる。農業と観光の連携に邁進する。
★暮らしの宿 福のや、(宿泊施設案内)
https://www.fukunoya-ei.com/
★大野岳の麓 茶や、(宿泊施設案内)
https://chaya-ei.jimdofree.com/
★頴娃のお福分け(畑の様子や農産物の案内)
https://eino-ofukuwake.jimdofree.com/
しかも超時短で♪ホットケーキミックスを焼かずに、レンチンするのがポイントです。生地を均等に伸ばすことで、空気を含んだふわふわ生地になりますよ~!
【おうちスイーツ】農家直伝「もちもち和風クレープ」作ってみた!食感の秘密は…○○粉を大さじ1杯入れるだけ!?
電子レンジで超簡単♪「オムレット」

材料(6個分)
[生地]
ホットケーキミックス…300g
砂糖…大さじ6
卵…3個
サラダ油…大さじ6
牛乳…大さじ6
[生クリーム]
生クリーム…200ml
砂糖…小さじ2
[トッピング]
バナナ…1/2~1本
板チョコ…15g
粒あん…お好みで
いちごジャム…お好みで
フルーツ缶詰(みかん、黄桃など)…お好みで
レーズン…お好みで
※生地に挟む材料(フルーツやジャムなど)は、お好きなものをご用意ください。
作り方
1. 生地の材料をすべてボウルに入れて、ダマが無くなるまでよく混ぜ合わせます。


2. 耐熱皿にクッキングシートを敷き、その上に生地を15cm程度の楕円または、円形に伸ばしていきます。一部だけに厚みが出ないよう、均等に伸ばしてください。


3. 生地の上にふんわりラップをかけて、600Wの電子レンジで2分加熱します。

加熱後、クッキングシートから剥がして、粗熱が取れるまで置いておきます。
この作り方で、残りの生地も作りましょう。

4. 生クリームと砂糖を泡立て器で8分立てにして、絞り袋に入れます。

これでオムレットの準備はOK!
あとは、お好きな具材をサンドして食べましょう。
わたしのオススメの簡単レシピを3つ、ご紹介します。
➀みんな大好き♪「定番チョコバナナ」

生地1枚につき、バナナを1~2cmの輪切りにします。
板チョコをお好みの大きさにカットします。

生地の中央に生クリームを絞り、その上にバナナと板チョコを交互に並べて挟んだら出来上がり。

片手でパクっと頬張れば、チョコ&バナナと生クリームの相性抜群♡
ふわふわ生地と生クリームが合わさって、至福です~。板チョコのパリパリ食感が楽しくあっという間に完食です。
板チョコが無い場合は、チョコクリームまたは、チョコソースに替えてもOKです。
②ほっこり和スイーツ「粒あん×生クリーム」

こちらは、粒あんと生クリームを合わせた、「和」と「洋」の組み合わせのクレープです。
お好みの量の粒あんを用意して…。

生地の上に生クリームを絞り、粒あんをたっぷりのせて挟んだら出来上がり。

どっしりした粒あんに、濃密な生クリームの甘味が合うんですよね。
シンプルな組み合わせですが、間違いないおいしさ♡
きな粉をまぶせばさらに和スイーツ感がアップするのでオススメです。
③たっぷりフルーツにジャムのせて♪「フルーツ×いちごジャム」

最後は、フルーツをたっぷりのせたオムレットです。
今回は、缶詰のみかんと黄桃、いちごジャムとレーズンを用意しました。

生地の上に生クリームを絞って、みかん、黄桃、いちごジャム、レーズンをのせたら出来上がり。

おっと…サンドし切れないほどのボリューム!(笑)
甘酸っぱいフルーツに果肉感たっぷりのいちごジャム、小粒ですが噛むたびに甘味が広がるレーズン…このすべてをしっとりした生地が包み込み、口の中が幸せです~。
この他、ウインナーやキャベツ、ポテトサラダなどをサンドして作る"おかず系オムレット"もオススメです。
レンチンで簡単に作れるので、みんなでわいわい挟んで楽しんでみてくださいね。
今後も農家として、また宿の女将として、畑の様子・宿やまちの様子を鹿児島からお届けしていきます!
★「畑旅」についてはこちら
ご利用案内 - 鹿児島県南九州市頴娃町の暮らしの宿 福のや、
https://www.fukunoya-ei.com/guide/

鹿児島生まれ、鹿児島育ち。高校卒業後、旅行業界を志し、大阪の旅行系専門学校に進学。大阪の旅行代理店、高知県の観光協会、鹿児島県内の観光系NPO法人勤務を経て2015年に南九州市頴娃町に移住。これまでの観光業での経験を活かし、宿泊施設の運営や農業体験プログラム「畑旅(はたたび)」の企画等を行う。2018年にとうもろこし農家に嫁ぎ農業にも従事するようになる。農業と観光の連携に邁進する。
★暮らしの宿 福のや、(宿泊施設案内)
https://www.fukunoya-ei.com/
★大野岳の麓 茶や、(宿泊施設案内)
https://chaya-ei.jimdofree.com/
★頴娃のお福分け(畑の様子や農産物の案内)
https://eino-ofukuwake.jimdofree.com/
編集部おすすめ