東京・恵比寿の人気和食店「賛否両論」の店主・笠原将弘さんが運営するYouTube『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』は、30年以上のキャリアで培った料理の知識やテクニックを紹介しています。今回は、夏に笠原家で良く作っているという「納豆ぶっかけそうめん」に挑戦!納豆とオクラを具に使っているので、暑い夏を乗り切るのにぴったりなそうめんだと紹介していました。
リュウジ『究極にズボラで安くて旨い食べ方発見』 お茶漬け海苔で味付ければOKな「焼きそうめん」焼こう
納豆とオクラで粘り倍増!「納豆ぶっかけそうめん」を作ってみた!
【材料】(2人分)
そうめん…150g ※お好みで増量可
納豆…2パック
オクラ…6本
みょうが…1個
塩…ふたつまみ程度
ゴマ油…小さじ1
しょうが(すりおろし)…適量
刻みのり…適量
(ぶっかけつゆ)
だし…320ml
しょうゆ…40ml
みりん…40ml
1. 鍋にだし、しょうゆ、みりんを入れて中火にかけてひと煮立ちさせ、粗熱を取って冷蔵庫で冷やします。
ぶっかけつゆにする場合は、だし8:しょうゆ1:みりん1の割合にするとおいしく作れるそうですよ。今回は顆粒のかつおだし小さじ1/2と顆粒の昆布だし小さじ1/2をお湯320mlに溶かして使いました。
粗熱を取ってから冷蔵庫で30分ほど冷やしました。つゆがしっかりと冷めてから2の工程に移ると、冷たい「納豆ぶっかけそうめん」を楽しめますよ。
2. みょうがを小口切りにして水にサッと晒し、水気を切ります。
みょうがを短時間水に晒すと辛味やえぐみが抜けて食べやすくなりますよ。20秒ほど晒してキッチンペーパーで水分をしっかりと絞りました。
3. ボウルに納豆、付属のたれと辛子、ゴマ油を入れて良くかき混ぜます。
ゴマ油を加えるのがポイントです。笠原さんは糸が白くふんわりとするまで混ぜていましたが、混ぜ具合はお好みでとのことなので、筆者は軽く混ぜました。
4. オクラのヘタとガクを取り除いて塩を振って板ずりし、沸騰したお湯でオクラを混ぜながら20~30秒茹でます。
オクラは浮くので、混ぜながら茹でると均一に茹でられますよ。茹で終わったら氷水に入れて色止めし、小口切りにします。
オクラを茹でたお湯と色止めに使った氷水は、そうめんを茹でる時にも使うので流さずにとっておいてくださいね。
5. そうめんを1分半茹でて流水で揉み洗いし、氷水で締めて水気を切ります。
茹でたそうめんは流水でしっかりと洗ってぬめりを取ってくださいね。氷水に1分ほど浸けてキンキンに冷やしました。
6. そうめんを器に盛って1のつゆを注ぎ、2、3、4、しょうが、刻みのりを乗せます。
水気をしっかりと切ったそうめんを器に盛り付け、冷やしたぶっかけつゆを注ぎ、刻んだみょうがとオクラ、粘りを出した納豆、おろししょうが、刻みのりを乗せたら完成です♪
そうめんも具もズルズルと喉を通る!ゴマ油の香りで匂いは穏やか
人気和食店「賛否両論」の店主・笠原将弘さんの夏の定番自宅飯「納豆ぶっかけそうめん」が完成しました。納豆とオクラがたっぷりで、見るからにねばねば食感を楽しめそうなそうめんです。
そうめんを掴んでみると納豆がねば~っと絡みつきます。そのまま口へ運ぶと、そうめんも納豆もズルズル~と喉を通っていきます。
納豆にゴマ油を混ぜたことで納豆特有の匂いが和らぎ、香ばしさをほんのりと感じます。
オクラとそうめんを食べてみると、納豆よりもあっさりとしていますがこちらも強い粘り!シャキシャキとした食感の良さも際立ちます♪
納豆とオクラの強い粘りはつゆにも混ざり、つゆを飲んでみてもとろ~っとしています。最初のひと口から最後の一滴まで、ネバネバの喉ごしを楽しめるそうめんでした。
納豆とオクラのダブルの粘りで食欲が無くても、ズルッと喉を通る!
人気和食店「賛否両論」の店主・笠原将弘さんのYouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』で見つけた「納豆ぶっかけそうめん」は、納豆とオクラのダブル使いでズルズルと喉を通る、栄養満点なそうめんでした。
納豆の匂いがダイレクトに香るかと思いきや、ゴマ油を混ぜることで独特の香りが和らいでとても食べやすくなりましたよ。
また、オクラを短時間で茹でることでシャキシャキとした歯ごたえが残り、食感がやわらかいそうめんと納豆に加えることで、食感のメリハリも出ましたよ。
今回は動画通りに、みょうがとおろししょうがを加えましたが、薬味はお好みのもので良いそうです。筆者はかつお節をプラスしてもおいしくなりそうだと感じました。
粘りの強い食材を具にすることで、食欲が無くてもズルズルと喉を通るそうめんに仕上がりますよ。簡単に作れるので猛暑を乗り切る一品として、作ってみてくださいね。
食欲が無い時でもズルズルといけるそうなので、作ってみます♪
リュウジ『究極にズボラで安くて旨い食べ方発見』 お茶漬け海苔で味付ければOKな「焼きそうめん」焼こう
納豆とオクラで粘り倍増!「納豆ぶっかけそうめん」を作ってみた!

【材料】(2人分)
そうめん…150g ※お好みで増量可
納豆…2パック
オクラ…6本
みょうが…1個
塩…ふたつまみ程度
ゴマ油…小さじ1
しょうが(すりおろし)…適量
刻みのり…適量
(ぶっかけつゆ)
だし…320ml
しょうゆ…40ml
みりん…40ml
1. 鍋にだし、しょうゆ、みりんを入れて中火にかけてひと煮立ちさせ、粗熱を取って冷蔵庫で冷やします。

ぶっかけつゆにする場合は、だし8:しょうゆ1:みりん1の割合にするとおいしく作れるそうですよ。今回は顆粒のかつおだし小さじ1/2と顆粒の昆布だし小さじ1/2をお湯320mlに溶かして使いました。

粗熱を取ってから冷蔵庫で30分ほど冷やしました。つゆがしっかりと冷めてから2の工程に移ると、冷たい「納豆ぶっかけそうめん」を楽しめますよ。
2. みょうがを小口切りにして水にサッと晒し、水気を切ります。

みょうがを短時間水に晒すと辛味やえぐみが抜けて食べやすくなりますよ。20秒ほど晒してキッチンペーパーで水分をしっかりと絞りました。
3. ボウルに納豆、付属のたれと辛子、ゴマ油を入れて良くかき混ぜます。

ゴマ油を加えるのがポイントです。笠原さんは糸が白くふんわりとするまで混ぜていましたが、混ぜ具合はお好みでとのことなので、筆者は軽く混ぜました。
4. オクラのヘタとガクを取り除いて塩を振って板ずりし、沸騰したお湯でオクラを混ぜながら20~30秒茹でます。

オクラは浮くので、混ぜながら茹でると均一に茹でられますよ。茹で終わったら氷水に入れて色止めし、小口切りにします。
オクラを茹でたお湯と色止めに使った氷水は、そうめんを茹でる時にも使うので流さずにとっておいてくださいね。
5. そうめんを1分半茹でて流水で揉み洗いし、氷水で締めて水気を切ります。

茹でたそうめんは流水でしっかりと洗ってぬめりを取ってくださいね。氷水に1分ほど浸けてキンキンに冷やしました。
6. そうめんを器に盛って1のつゆを注ぎ、2、3、4、しょうが、刻みのりを乗せます。

水気をしっかりと切ったそうめんを器に盛り付け、冷やしたぶっかけつゆを注ぎ、刻んだみょうがとオクラ、粘りを出した納豆、おろししょうが、刻みのりを乗せたら完成です♪
そうめんも具もズルズルと喉を通る!ゴマ油の香りで匂いは穏やか

人気和食店「賛否両論」の店主・笠原将弘さんの夏の定番自宅飯「納豆ぶっかけそうめん」が完成しました。納豆とオクラがたっぷりで、見るからにねばねば食感を楽しめそうなそうめんです。

そうめんを掴んでみると納豆がねば~っと絡みつきます。そのまま口へ運ぶと、そうめんも納豆もズルズル~と喉を通っていきます。
納豆にゴマ油を混ぜたことで納豆特有の匂いが和らぎ、香ばしさをほんのりと感じます。
納豆が苦手な方でも食べやすい味わいになっていますよ。
オクラとそうめんを食べてみると、納豆よりもあっさりとしていますがこちらも強い粘り!シャキシャキとした食感の良さも際立ちます♪
納豆とオクラの強い粘りはつゆにも混ざり、つゆを飲んでみてもとろ~っとしています。最初のひと口から最後の一滴まで、ネバネバの喉ごしを楽しめるそうめんでした。
納豆とオクラのダブルの粘りで食欲が無くても、ズルッと喉を通る!

人気和食店「賛否両論」の店主・笠原将弘さんのYouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』で見つけた「納豆ぶっかけそうめん」は、納豆とオクラのダブル使いでズルズルと喉を通る、栄養満点なそうめんでした。
納豆の匂いがダイレクトに香るかと思いきや、ゴマ油を混ぜることで独特の香りが和らいでとても食べやすくなりましたよ。
また、オクラを短時間で茹でることでシャキシャキとした歯ごたえが残り、食感がやわらかいそうめんと納豆に加えることで、食感のメリハリも出ましたよ。
今回は動画通りに、みょうがとおろししょうがを加えましたが、薬味はお好みのもので良いそうです。筆者はかつお節をプラスしてもおいしくなりそうだと感じました。
粘りの強い食材を具にすることで、食欲が無くてもズルズルと喉を通るそうめんに仕上がりますよ。簡単に作れるので猛暑を乗り切る一品として、作ってみてくださいね。
編集部おすすめ