わたしの大・大・大好物、とうもろこし♪すぐ食べたいので、出来るだけ早く、そして、出来るだけ簡単に仕上がる調理法を探したら、気になるものを発見。それは、YouTubeチャンネル『料理教室のBonちゃん』で紹介している「とうもろこしが劇的に甘くなる調理法」。
「劇的に甘くなる」とは聞き捨てならぬ!そのうえ、茹でないし、レンチンもしないというから、一体どうやって調理するのかしら???

【すさまじい甘さに驚愕】これが一番ウマい!「とうもろこしの茹で方」試してみた♪え、皮つきで茹でるの⁉

YouTubeチャンネル『料理教室のBonちゃん』の調理法♪

21.1万人が登録する、YouTubeチャンネル『料理教室のBonちゃん』。都内で料理教室「手作りキッチン工房Bonheur」を主宰する、Bonちゃん先生が運営しているチャンネルです。料理がもっと楽しくなる、とっておきの料理術を、レシピとともに紹介しています。

今回挑戦するのは、「とうもろこしが劇的に甘くなる調理法」。茹でないし、レンチンしないとなれば、どうやって調理するのか興味津々。それに、茹でるよりも何百倍もおいしく、甘くジューシーに仕上がるというから、ますます興味津々(笑)。

さっそく、やってみよう。

Bonちゃん先生の「とうもろこしが劇的に甘くなる調理法」に挑戦!

材料とやり方は、こちら。

【もろこしの裏ワザ】茹でもレンチンもしない!じゃあどうする⁉「とうもろこしが劇的に甘くなる調理法」とは
とうもろこし


【材料】2人分
とうもろこし…2本
塩…適量
水…1カップ

【やり方】
1.とうもろこしの皮を剥きます。

2.とうもろこしを軽く水(分量外)で濡らし、塩を表面にこすりつけます。

【もろこしの裏ワザ】茹でもレンチンもしない!じゃあどうする⁉「とうもろこしが劇的に甘くなる調理法」とは
とうもろこし


3.フライパンに水を入れます。フライパンは直径26cmのものを使用。


【もろこしの裏ワザ】茹でもレンチンもしない!じゃあどうする⁉「とうもろこしが劇的に甘くなる調理法」とは
とうもろこし


【もろこしの裏ワザ】茹でもレンチンもしない!じゃあどうする⁉「とうもろこしが劇的に甘くなる調理法」とは
とうもろこし


水の量は、フライパンの底から1cmあるかないかくらい。

【もろこしの裏ワザ】茹でもレンチンもしない!じゃあどうする⁉「とうもろこしが劇的に甘くなる調理法」とは
とうもろこし


4.水の上にクッキングシートを敷きます。クッキングシートの大きさは適当。フライパンからはみ出さないくらい。

【もろこしの裏ワザ】茹でもレンチンもしない!じゃあどうする⁉「とうもろこしが劇的に甘くなる調理法」とは
クッキングシート


5.とうもろこしを入れてフタをし、強火にかけます。

【もろこしの裏ワザ】茹でもレンチンもしない!じゃあどうする⁉「とうもろこしが劇的に甘くなる調理法」とは
とうもろこし


沸騰したら中火にして、3分加熱します。加熱中は沸騰状態を保つのがポイントだそうです。

【もろこしの裏ワザ】茹でもレンチンもしない!じゃあどうする⁉「とうもろこしが劇的に甘くなる調理法」とは
とうもろこし


クッキングシートを水の上に敷くことで、水が直接、とうもろこしに触れず、蒸すのと同じように加熱出来るんですね。

6.とうもろこしをひっくり返します。

もうすでにおいしそう。

【もろこしの裏ワザ】茹でもレンチンもしない!じゃあどうする⁉「とうもろこしが劇的に甘くなる調理法」とは
とうもろこし


水の量を確認し、少ないようならお湯(分量外)を足してください、とのこと。

水はまだけっこうあるので、今回は足さず。


【もろこしの裏ワザ】茹でもレンチンもしない!じゃあどうする⁉「とうもろこしが劇的に甘くなる調理法」とは


7.フタをして、さらに3分加熱したら出来上がり。

では、トータルで6分加熱したとうもろこしを見てみましょう。

フタを開けると…。

【もろこしの裏ワザ】茹でもレンチンもしない!じゃあどうする⁉「とうもろこしが劇的に甘くなる調理法」とは
とうもろこし


うわっ、とうもろこしの湯気でレンズが曇りました!(笑)

【もろこしの裏ワザ】茹でもレンチンもしない!じゃあどうする⁉「とうもろこしが劇的に甘くなる調理法」とは
とうもろこし


とうもろこしの甘い香り~。

お皿に移し、手で持てるくらいの熱さになったら、食べてみよう。

ちなみに調理時間は8分。10分以内に出来ました。やわらかめが好きな人は、さらに2~3分加熱するといいそうです。

では、冷めたので食べてみよう!

【もろこしの裏ワザ】茹でもレンチンもしない!じゃあどうする⁉「とうもろこしが劇的に甘くなる調理法」とは
とうもろこし


粒一つひとつが、パンパン♪

【もろこしの裏ワザ】茹でもレンチンもしない!じゃあどうする⁉「とうもろこしが劇的に甘くなる調理法」とは
とうもろこし


いただきます!

甘ーーーーーーい!!!このとうもろこし自体が甘いのか、この調理法だから甘いのかはわかりませんが(笑)、とにかく、甘い!めちゃ旨です。

とうもろこしの甘味がギュッと凝縮していて、水っぽさもない。ガブッと噛むと、ピュッと“とうもろこし汁”が飛び出すほどジューシーな仕上がり。最高です。


しかも、10分以内に完了するのも魅力。今回は2本調理しましたが、直径26cmのフライパンなら、もう1本入りそう。10分で3本作れるのは、うれしい。いっぱい食べられる~♪

Bonちゃん先生の「とうもろこしが劇的に甘くなる調理法」は、とうもろこしの甘味を存分に堪能出来る調理法でした。カップ1杯の水とクッキングシートを使い、6分の加熱で出来上がる手軽さも◎。試してみてはいかがでしょう。

【もろこしの裏ワザ】茹でもレンチンもしない!じゃあどうする⁉「とうもろこしが劇的に甘くなる調理法」とは
とうもろこし
編集部おすすめ