甘い卵焼きは好きですか?おばあちゃん家やちょっといいお寿司屋さんで食べるような甘い卵焼きは、どこかノスタルジックな雰囲気で、たま~に食べたくなるんですよね。今回はドラマ『深夜食堂』で主人公が作っていた甘い卵焼きを再現します!普段しょっぱい卵焼きしか作ったことがないわたしですが、ふわふわの甘い卵焼きを上手に作れるのでしょうか?さっそくチャレンジしてみましょう♪
【マンガ飯再現】”深夜”に作る肉豆腐は牛肉を2度入れる⁉『深夜食堂』の【肉豆腐の作り方】試してみた!
参考にしたのはYouTube【深夜の鉄鍋食堂】の甘い卵焼き
「深夜の鉄鍋食堂」はどこか懐かしい雰囲気が素敵なお料理チャンネル。
特にドラマ『深夜食堂』の再現レシピは、ハムカツやクリームシチュー、ナポリタンなどどれもおいしそう♡
今回参考にした「深夜食堂に出てくる甘い卵焼き」のポイントは、”強めの火と多めの油”とのこと。それではさっそく作っていきましょう!
ドラマ『深夜食堂』甘い卵焼きの材料と作り方
【材料】
卵…3個
水…45ml
砂糖…15g
塩…2g
和風だしの素(顆粒)…0.5g(白だし20mlと水25mlでも代用可能)
サラダ油…大さじ1
【作り方】
1. ボウルに卵を割り入れ、砂糖、塩、水、和風だしの素を加え、よく混ぜ合わせる。
卵は切るように混ぜると、白身と黄身がしっかり混ざりますよ。水を入れるとふっくら仕上がるんだとか。45mlは意外と多く、卵液がシャバシャバになりました。巻けるのか心配…。
2. 卵焼き用のフライパンに油を入れ、強火で加熱する。
多めの油を入れると、強火でも焦げづらくなります。フッ素樹脂加工のフライパンを使う方も油は引き、中火で調理してください。
3. 卵液を2/3量ほどフライパンに注ぎ、菜箸でぐるぐると混ぜながら半熟にする。
フチから火が通っていくので、外側を真ん中に寄せるようにかき混ぜます。
4. 半熟になったら奥から手前に向かって3等分に折り返し、フライパンの奥側に寄せる。
ここが正念場!フライ返しや耐熱性のシリコンベラを使うと上手にひっくり返せます。少し崩れても、もう一回巻くので焦らない♪
5. 残りの卵液をフライパンに注ぎ入れ、奥の方から卵を巻く。
気泡ができたら菜箸でつぶしながら焼いてください。
6. 器に盛り付けたら完成です!彩りに、笹の葉を添えてみました。
ちょっと形はイビツになってしまいましたが、ふっくらおいしそう♡だし巻き卵は水分が多くて苦手だったのですが、上手にできました♪
断面を見てみると、やわらかいですが中まで火が通っています。YouTube内では、中心部は半熟だったのでちょっと残念!わたしはフッ素樹脂加工の卵焼き用フライパンを使ったので、少し火が通り過ぎたのかもしれませんね~。
気を取り直して実食。
うわっ!ふわっふわでプルップル!唇でも噛めてしまうほどやわらかく、とろけるような歯ざわりに驚きです!噛み進めると、中からジュワッと甘いだしが出てきて「ジューシー」と表現したくなります。
冷めてもおいしいのか実験したくて、冷蔵庫で6時間ほど寝かせてみました。
おお~!冷えてもふわふわの食感は変わらないです!これならお弁当にもよさそうだな~♪と思いながら、あまりのおいしさにペロリと食べ切ってしまいました♡
どこか懐かしい気分になれる「深夜食堂の甘い卵焼き」を作ってみてはいかがですか?
【マンガ飯再現】”深夜”に作る肉豆腐は牛肉を2度入れる⁉『深夜食堂』の【肉豆腐の作り方】試してみた!
参考にしたのはYouTube【深夜の鉄鍋食堂】の甘い卵焼き
「深夜の鉄鍋食堂」はどこか懐かしい雰囲気が素敵なお料理チャンネル。
「深夜の鉄鍋食堂」さんは夜な夜な料理をするのが趣味なんだそうで、たくさんのおいしそうなレシピを紹介されています。
特にドラマ『深夜食堂』の再現レシピは、ハムカツやクリームシチュー、ナポリタンなどどれもおいしそう♡
今回参考にした「深夜食堂に出てくる甘い卵焼き」のポイントは、”強めの火と多めの油”とのこと。それではさっそく作っていきましょう!
ドラマ『深夜食堂』甘い卵焼きの材料と作り方

【材料】
卵…3個
水…45ml
砂糖…15g
塩…2g
和風だしの素(顆粒)…0.5g(白だし20mlと水25mlでも代用可能)
サラダ油…大さじ1
【作り方】
1. ボウルに卵を割り入れ、砂糖、塩、水、和風だしの素を加え、よく混ぜ合わせる。

卵は切るように混ぜると、白身と黄身がしっかり混ざりますよ。水を入れるとふっくら仕上がるんだとか。45mlは意外と多く、卵液がシャバシャバになりました。巻けるのか心配…。
2. 卵焼き用のフライパンに油を入れ、強火で加熱する。

多めの油を入れると、強火でも焦げづらくなります。フッ素樹脂加工のフライパンを使う方も油は引き、中火で調理してください。
3. 卵液を2/3量ほどフライパンに注ぎ、菜箸でぐるぐると混ぜながら半熟にする。

フチから火が通っていくので、外側を真ん中に寄せるようにかき混ぜます。
4. 半熟になったら奥から手前に向かって3等分に折り返し、フライパンの奥側に寄せる。

ここが正念場!フライ返しや耐熱性のシリコンベラを使うと上手にひっくり返せます。少し崩れても、もう一回巻くので焦らない♪
5. 残りの卵液をフライパンに注ぎ入れ、奥の方から卵を巻く。

気泡ができたら菜箸でつぶしながら焼いてください。
6. 器に盛り付けたら完成です!彩りに、笹の葉を添えてみました。

ちょっと形はイビツになってしまいましたが、ふっくらおいしそう♡だし巻き卵は水分が多くて苦手だったのですが、上手にできました♪

断面を見てみると、やわらかいですが中まで火が通っています。YouTube内では、中心部は半熟だったのでちょっと残念!わたしはフッ素樹脂加工の卵焼き用フライパンを使ったので、少し火が通り過ぎたのかもしれませんね~。

気を取り直して実食。
うわっ!ふわっふわでプルップル!唇でも噛めてしまうほどやわらかく、とろけるような歯ざわりに驚きです!噛み進めると、中からジュワッと甘いだしが出てきて「ジューシー」と表現したくなります。

冷めてもおいしいのか実験したくて、冷蔵庫で6時間ほど寝かせてみました。
おお~!冷えてもふわふわの食感は変わらないです!これならお弁当にもよさそうだな~♪と思いながら、あまりのおいしさにペロリと食べ切ってしまいました♡
どこか懐かしい気分になれる「深夜食堂の甘い卵焼き」を作ってみてはいかがですか?
編集部おすすめ